あなたは【アラスカンマラミュート】というワンちゃんについてどこまで知っていますか?「あまりよく分からない。そもそもハスキー犬と何がどう違うの?」という人がほとんどだと思います。
実は私も、イヌについていろいろまとめて記事にするようになるまでアラスカンマラミュートについてはほとんど知らなかったんですよ!このように知らないという人も多いので、知らないからといって恥ずかしがる必要は全然ありません♪♪
今日は、そんな【アラスカンマラミュート】と【ハスキー犬】の違いについてまとめてみましたので是非ごらんください。
Contents
アラスカンマラミュートとハスキーの違いはどこ??




アラスカンマラミュートとハスキーの違うところは、以下の通りです★
- 目の色
- しっぽ
- 耳の形
- ルーツ
- 体の大きさ


見た目の違いについて
まずは、一番分かりやすい見た目の違いから確認していきましょう。【大きさ】以外の見た目の違いは以下の通りです。
- しっぽは垂れた状態
- 目の色はブラウン、ブルー、バイアイと種類がある
- それぞれ耳の位置は近く、高い場所にピンと立っている。
え?しっぽは垂れた状態って、よくある普通の形じゃないの?耳の位置って・・?と思いますよね。アラスカンマラミュートがこちらです。
- しっぽは巻き上がったような形
- 目の色はダークカラーのみ
- それぞれの耳は離れていて、低い場所にある。
そう、イヌが立ち止まった時のしっぽの形や、耳のついている位置などがそれぞれ違うんですよ。さらにハスキーには目の色の違いまであります。「この犬種の違いは?」っと思わず調べたくなるようなイヌに、こんなにも違いがあったなんて驚きますよね!

それぞれのルーツについて

シベリアンハスキーは、シベリア北東が原産で当時の「チュクナ族」という民族と共に過ごしてきた犬がルーツと言われています。
そのチュクナ族と一緒に、シベリアンハスキーたちは番犬をしたり猟犬やソリ引きなどで活躍していたのです。世界には私たちの知らない民族がたくさんいて、イヌと共に協力し合って一緒に生活してきたんだな、と考えるとイヌ好きとしては嬉しい気持ちになります♪
そして、その後の1910年に行われたソリのレースでシベリアンハスキーという犬種が注目を浴びるようになりました。元々ソリ引きを仕事にしていた犬種のソリレースなんてとても楽しくて観客はみんな盛り上がったことでしょうね☆★

それに対してアラスカンマラミュートのルーツは、その名の通りアラスカ北西部の「マラミュート族」が狩りに使ったりソリ引きに使ったりするために飼っていたイヌがルーツだと言われています。やっぱり雪の多い地域に暮らすイヌ達はソリ引きで活躍する運命なのでしょうか?
1896年のゴールドラッシュのときにアラスカに入国した多くの人が、アラスカンマラミュートのソリレースを娯楽として楽しんでいました。民族や地域は違えど、ここまでハスキーとほぼ同じですね!
実はアラスカンマラミュートは、交配を繰り返されて絶滅に瀕(ひん)したことがあるのです。
けれどもその後、アラスカンマラミュートの繁殖を必死に行った人たちのおかげで現在私達にその名前を知られるようになりました★☆その人たちがいなければ今こうしてアラスカンマラミュートの事を記事にすることも無かったんだなぁと思うと、なんだか感慨深(かんがいぶか)いものがありますね。

大きさについて
ここでは、ハスキーとアラスカンマラミュートの大きさを比べてみます★☆
- 体高50cm~60cm
- 体重16kg~27kg
ハスキーも大型犬ですから既にとても大きい犬種ですが、マラミュートはどうでしょうか??
- 体高56cm~66cm
- 体重32kg~43kg
アラスカンマラミュートは、大型犬のハスキーよりも更に大きな犬種なのです!小型犬のミニチュアダックスを連れて散歩をしていて、実際にアラスカンマラミュートが遠くからだんだん近づいてきたら迫力があるだろうなぁと思いました。


それぞれの性格について

- 活発
- 他の犬種にも友好的
- 明るく前向き
- 頑固で不器用な面もある
- 責任感が強い
シベリアンハスキーは、このように頑固で不器用なところもあるイヌなので頭が悪いのでは?と言われているのですがそんな事はありません★頭が悪いイヌであれば、他のイヌや人間と協調し合いながら仕事をするなんてできませんからね。

シベリアンハスキーは明るく前向きな性格で、また協調性もあるので他の犬種だけではなく小さな子供に対しても優しくすることができます♪ハスキーと戯(たわむ)れる小さな子供の動画がありました。
引用 Youtube
ハスキーは思わず子供にダメ~、襲われちゃう!とでも言いたくなるような雰囲気の顔立ちですが、ご安心を。お互いとても仲良しです。
さてこちらはアラスカンマラミュートの性格です。
- 遊びが好きで友好的
- 人間に対して愛情深い
- 従順
- 平和的で協調性がある
- 献身的
- 穏やか
アラスカンマラミュートも、ハスキーと同様多くの犬達と協力し合いながらソリ引きをしたり人を助ける仕事をして生活していた犬種なので友好的で協調性があります♪♪そして、あの風貌(ふうぼう)に似合わず穏やかなワンちゃんなんですよ!
友好的とはいえ、相手にあまりしつこくされると強く出るといった部分もありますが、しつこくされたら嫌なのは人間も同じですよね。


アラスカンマラミュートの面白い動画を見つけましたのでご紹介します!
引用 Youtube
人間の口笛に反応して遠吠え★人間が好きで、協調性のあるところが伺えますね。
アラスカンマラミュートとハスキーを比べてみよう


引用 インスタグラム

View this post on Instagram
引用 インスタグラム


引用 インスタグラム

View this post on Instagram#シベリアンハスキー#桜#花見#siberianhusky #huskys #husky #ハスキー#cherryblossom #野川#野川公園
引用 インスタグラム

View this post on Instagram🍡お団子食べたいひとー! んまー❤️ #alaskanmalamute #malamute #malamutelove #malamutelovers #アラスカンマラミュート
引用 インスタグラム

引用 インスタグラム

他にもこんな記事を書きましたので合わせてどうぞ♪



まとめ
- 体の大きさに違いがある
- 目の色やそれぞれの形など、各部位で違いがある
- 発祥ルーツも違う
いかがでしたか?アラスカンマラミュートとシベリアンハスキー。確かに、それぞれの犬種を初めて見たときは「えっ一緒じゃない?!」と感じるのですが、なんとこんなにも違いがありました★☆
見た目は本当にそっくりだけど、よく見たら実はこんなに違う。奥が深くて、今回この記事をまとめていて見た目がそっくりな犬種をどんどん比較してみたいと思いました!