アメリカ生まれの被毛が厚く、垂れ耳で、筋肉質な体型のコッカースパニエル☆通称『アメコカ』と呼ばれ、性格は明るくて、人懐こく、好奇心旺盛なワンちゃんです♪このような性格か警戒心や神経質なところはあまりないようです♪
コッカースパニエルはディズニーアニメの『わんわん物語』に登場するレディのモデル犬なのです♪
今回はアメリカンコッカースパニエルの平均寿命について調査しました。また、長生きさせる秘訣やかかりやすい病気についてもお伝えします♪
Contents
アメリカンコッカースパニエルの平均寿命について☆
アメリカンコッカースパニエルの平均寿命はこちらになります☆
平均寿命・・・12~15歳
今はワンちゃんの健康への関心が深まっているのか、医療が進歩して、ドッグフードも良質なものが増えていますので、ワンちゃんの寿命が延びています☆平均寿命は12~15歳ですが、飼い主さんの健康や食事管理次第で平均寿命を越えることは十分可能です♪


だから散歩にも行けなくなり、いつしか足も弱くなり起き上がるのが大変になってきたのです。身動きがうまくできないので、私が助けています。また、排泄もうまくいかなくなり、オムツをするようになりました。ごはんは1日2回食べています。この年なので特別な検査はしていませんが、内臓には異常はありません。
1日の大半は寝ていて、排泄とごはんの時はウロウロしています。私は愛犬をできるだけ自然に長生きさせるために、体に負担のかかる検査や治療はしないで、このまま介護をしたいです。愛犬の最後をできるだけ自然体で見送りたいのですが、今後起こる症状や日常生活で気をつけなければならないことを教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

しばらくしてから歯が抜けはじめて、よだれがひどい状態がつづいて、病院へ連れていきました。
獣医師からは高齢だから仕方ないということで柔らかい食事を与えました。それから、耳の方も汁みたいなものが出始め、毎日洗浄して、ひどいときは病院へ連れて行きました。時期によってひどくなりました。
一番大切なことは最後の最後まで一緒にいる時間を作って、自然に振る舞うことです。どうか頑張ってくださいね。


引用インスタグラム
ロイくん、いつまでも元気でいてね♪
アメリカンコッカースパニエルの寿命を延ばす方法とは?
アメリカンコッカースパニエルは人懐こく、運動好きなでとても活発なワンちゃんですが、実はとっても寂しがりやなところがあるのです☆だから長時間の留守番は苦手なのです♪長生きさせるにはストレスを溜め込ませないことが大切です☆
できるかぎり家族の人と一緒に過ごしていく時間を多くもつことです☆また、毎日散歩をさせたり、広い公園やドッグランへ連れていくことも大切です☆また、愛犬にたくさん話しかけることもストレス解消になります☆

View this post on Instagramモシャモシャくん🍙 お外気持ちいいねー #coccasan #cockerspaniel #dog #dogsofinstagram #ごぅすけさん#アメリカンコッカースパニエル#コッカースパニエル
引用させて
まだまだ元気で頑張りますよ~♪
View this post on Instagram
引用インスタグラム
なんかほのぼのとしますよね♪
アメリカンコッカースパニエルがかかりやすい病気☆
長生きをさせる秘訣としてストレスを溜め込ませないことをお話ししましたが、アメリカンコッカースパニエルがかかりやすい病気を知っておきましょう!
- 白内障(はくないしょう)
- 緑内障(りょくないしょう)
- 脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)
- アトピー性皮膚炎
- 外耳炎(がいじえん)
- 膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)
では、病名の詳細をお話しします。
白内障
この病気は眼球の中にある水晶体の組織が白く濁った状態になります。アメリカンコッカースパニエルの場合は遺伝的な要因が多いです。この病気を患うと視野が白く濁ったように見えるので、視力が低下し、物によくぶつかります。
緑内障
この病気は眼球の眼圧が高まることで、網膜(もうまく)や視神経(ししんけい)が圧迫されて視野が悪化していきます。この病気は重症化すると視野が狭くなり、徐々に失明します。この病気も遺伝的な要因が多いです。

脂漏性皮膚炎
この病気は『マラセチア』という酵母菌によって引き起こされる皮膚炎です。『マラセチア』はワンちゃんの外耳道(がいじどう)、肛門のう、指の間、くちびる、皮膚の粘膜に常にいる酵母菌です。かゆみが強いのが特徴です。
アトピー性皮膚炎
ダニ、カビ、花粉などアレルギー原因物質がアレルゲンとなり、皮膚に症状が現れる病気です。
外耳炎
アメリカンコッカースパニエルは耳が垂れているため、耳の中が蒸れてしまいがちだから外耳炎になりやすいです。この病気はベタっとした強い臭いの耳垢(みみあか)が溜まり、外耳道に炎症が起こります。激しいかゆみと痛みを伴い、耳や首の周りを引っ掻いたり、頭をふります。
原因はダニの寄生や菌類の感染等がありますが、早期に治療すれば完治します。この病気の予防は専用のローションやウェットティッシュを使って週に一度は耳掃除をしましょう♪子犬の時期に耳掃除に慣らすようにしましょう。
膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)
膝のお皿が正常な位置からずれた病気です。この病気は『外傷性』『先天性』があります☆
外傷性:事故や高いところから飛び降り、転倒が原因です。
先天性:生まれつき股関節のまわりの筋肉や靭帯(じんたい)に異常があったことが原因です。
アメリカンコッカースパニエルに多い耳の病気や他の病気についてはアメリカンコッカースパニエルは耳が弱い??なりやすい病気はをご覧ください。
肥満にも注意しましょう☆
アメリカンコッカースパニエルは中型犬でそれほど体は大きくないですが、かなり食欲旺盛(しょくよくおうせい)なんです!というより大食漢(たいしょくかん)です☆ですから運動量に合った食事をさせないと肥満になります☆肥満になると足腰に負担がかかり、臓器にも負担がかかります。
アメリカンコッカースパニエルは活発で、運動や遊びが大好きなワンちゃんなので、できるだけ1日2回、1回30分程度の散歩へ連れていきましょう☆また、広い公園やドッグランで思いきり運動をさせることも肥満防止やストレスを発散させるのに効果的です☆
食事については人間の食べ物は与えないようにしましょう!人間の食べ物は塩分や油分、糖分が多く、ワンちゃんの体に大きな負担がかかり、肥満にもなります。その他人間の食べ物に慣れてしまうとドッグフードを食べなくなりますので、気をつけましょう!☆
シニア期を迎えたら
アメリカンコッカースパニエルのシニア期はかなり早く、6歳から迎えます。そして10歳からは本格的に老化が現れ始めます☆この時期を迎えたら、次のことに注意しましょう☆
- 噛む力が弱くなり、固いドッグフードだと固くて丸のみすることがあるから、柔らかいドッグフードに変える
- 皮膚のトラブルが多くなり、腫瘍ができやすい体質なので、こまめにブラッシングすると共に皮膚の状態をチェックする
- もし、腫瘍ができた場合、腫瘍が大きくなったり、異臭がしてきたら、病院へ連れていきましょう

今年で15歳になりましたが、まだまだ元気です!ルイスくん、まだまだ元気でいてくださいね♪
引用インスタグラム
定期的に検診を受けることは大切ですね。療法食を中々食べてくれないようですが、頑張って食べてほしいですね。
アメリカンコッカースパニエルのおすすめドッグフードは?
アメリカンコッカースパニエルのドッグフード選びのポイントはこちらです☆
- 栄養バランスの良さ
- 安全性
- 動物性たんぱく質の量
- グレインフリーである
- 低炭水化物
- ドライフード
これらのポイントがすべて当てはまっている一番のおすすめドッグフードはモグワンです☆
食いつきの良さ:★★★★★
栄養バランス:★★★★★
安全性の高さ:★★★★★
たんぱく質の量:★★★★★
ヘルシーさ:★★★★★
添加物:不使用
穀物:グレインフリー
フードタイプ:ドライフード
対応年齢:子犬~シニア期

引用インスタグラム
こちらがモグワンのドッグフードです♪
まとめ
- アメリカンコッカースパニエルの平均寿命は12~15歳である
- 飼い主さんの健康や食事管理によって寿命を延ばすことは十分可能である
- 寿命延ばすためには愛犬にストレスを与えないことが一番大切である
- 早期発見・早期治療を心がける
- アメリカンコッカースパニエルのシニア期は6歳からで、10歳からは老化が始まる
皆さん、いかがでしたでしょうか?アメリカンコッカースパニエルって老化がこんなに早いなんて驚きました。寿命と聞くと皆さんにとって『いつかは永遠の別れが訪れてくる』と考えてしまうかもしれません。けれども『寿命』という言葉は深く考えずに、皆さんが健康や食事管理に気を配ることだ大切だと思います☆
皆さんの力で愛犬の寿命を延ばせることは間違いないです☆悔いが残らないように愛犬と幸せな日々を過ごしましょう!
今日は私の知り合いの方ですが、彼女も以前17歳のコッカースパニエルを飼っていたので、相談にのるために一緒にきてもらいました。