皆さんアメリカン・コッカー・スパニエルの子犬ってホントに可愛いですよね♪1日中見ていても飽きませんよね☆
そんな子犬を迎える事になったのなら、テンションが上がって中々冷静になれませんよね♪でも、そんな気持ちを少し落ち着かせて下さい(笑)やらなければいけない事、覚えておかないといけない事、沢山あります!!可愛い愛犬の為にしっかり覚えておきましょう♪
Contents
アメリカンコッカースパニエルの子犬の迎え方
家族会議を重ねてやっとの事で迎える事になった子犬、家族皆で協力して子犬の居心地が良い環境にしていきましょう★
子犬を迎える準備をしよう
子犬を迎える事が決まったら、迎える前にまずははやる気持ちを押さえて、環境を整えて迎える準備をしましょう!
- 食器・水飲み
- 首輪・リード
- トイレ・トイレシーツ
- ゲージ・ベッド
- フード
- おもちゃ
- キャリーバック
忘れ物が無いようにチェックしましょう☆
引用インスタグラム
ぬいぐるみのようですね♪こんな子犬が来たらテンション上がりますよね★
子犬が家に到着したら
新しい環境に連れてこられた子犬は不安で一杯でしょう。だからこそ、そんな時は遊んであげたりとことん優しくしてあげましょう!
しつけの為と言って厳しくしてはいけませんよ☆この時は、トイレ以外のしつけはしてはいけません!しつけについては子犬が環境に慣れて信頼関係が出来てから行っていきましょう♪
先ずはこちらの動画をご覧下さい!とっても可愛いワンちゃんですよ♪
引用Youtube
この可愛さは、反則ですね♪
トイレのしつけをしてみよう
トイレのしつけは家にやって来た日から始めましょう!新しいトイレを設置する場所にペットシートをたくさん敷き詰めて、トイレが成功するように誘導してあげて下さい♪
トイレがきちんと出来た時はしっかりと褒(ほ)めてご褒美(ほうび)をあげて下さいね☆最初は排泄のサインを良く観察して(床の匂いを嗅いでぐるぐる回る等の仕草)サインがあったらトイレに誘導してあげて下さい。
こちらの記事柴犬生後6ヶ月の体重管理としつけとトイレトレーニング徹底!でも詳しく紹介してますので、是非参考にして下さいね♪
View this post on Instagram
引用インスタグラム
トイレ覚えたかなー?
子犬を迎えた時に必ず行わなくてはならない事
アメリカンコッカースパニエルに限らず、子犬をお迎えしたら必ずやらなくてはいけないことが2つありますよ☆
- ワクチンの接種
- 市区町村への届け出
決まり事なので必ず守って下さいね♪
ワクチンの接種
動物愛護法により、現在の法律では生後45日未満の子犬は販売できません。なので、ワクチン接種の2回目は新しい飼い主さんが受けさせることが多いですよ☆2回目のワクチン接種後まで散歩は控えましょう。
そして、子犬を飼いはじめたら、出来るだけ早く動物病院へ連れていき健康診断を受けましょう!!子犬の体にはまだ病気への免疫ができていません。キャリーバッグなどに入れ、他の動物と接触しない状態で連れて行って下さいね☆
市区町村への届け出
ワンちゃんを迎え入れた日から30日以内に、お住まい地域の市区町村役所や保健所等へ登録する義務が発生します。是非忘れずに行ってくださいね☆
アメリカンコッカースパニエルの子犬の育て方
環境に慣れてきたら外出時に他人に迷惑をかけないよう、しつけを開始していきましょう。子犬の好奇心旺盛な性格を上手に利用して、楽しく、褒めて、遊びながら、しつけをしていきましょう♪
アメリカン・コッカー・スパニエルは学習能力が高いので基本的にしつけし易い犬種なのです!!でも、少しやんちゃな性格なので、子犬の内にしっかりとしつけしていきましょう♪
子犬のしつけの基本
それでは、アメリカンコッカースパニエルの子犬のしつけの基本を見てみましょう♪
- アイコンタクト
- クレートに入る
- 触られても抵抗しない
- 待て
- 甘噛み禁止
- 社会化訓練
『アイコンタクト』
アイコンタクトができていないと飼い主の意志が犬に伝わらず、しつけやトレーニングもうまくいきません。最初に必ずアイコンタクトは練習しましょう。目を合わせてしっかりと名前を呼び、認識させていきましょう。名前を呼んで犬がこっちを向いたら褒める、という方法が有効ですよ☆
『クレートに入る』
外出や病院に行く時に必要なクレート。抵抗なく過ごせるようにしておきたいものです。子犬のうちからおやつなどを使って慣れさせておくといいですよね♪
『触られても抵抗しない』
歯磨き、耳掃除、爪切り等のお世話をする際に、触られても嫌がらない、ケアが終わるまで静かに受け入れることが基本になります。こちらも成犬になってから突然やろうとしても大変です。子犬のうちから少しづつ慣らしていきましょう♪
『待て』
危険な行動を禁止するようなしつけや、行動を制限するしつけを行っていきます。アイコンタクトしながら行いましょう♪
『甘噛み禁止』
子犬のうちに噛む癖を直さないと成犬になった時、人を傷つける可能性がある問題犬となってしまいます。子犬のうちに矯正して行きましょう!あまりひどいときには、無視するのが効果的ですよ☆
こちらの記事、ボストンテリア子犬期の問題発生!!なぜ君はそんなに噛むの??でも甘噛みのしつけ紹介してますので、是非参考にして下さいね♪
『社会化訓練』
家の中等の限られた空間で生活していた子犬は、外出すれば未知の音や、人や、乗り物等に出会うことになります。突然の外の世界、怖いですよね。
見た事も聞いた事も無いものを警戒して怖がることはごく自然な事ですが、時にはは威嚇したりパニックになり攻撃的な態度を取ることもあります。
そういった事にならない為にも、子犬の頃から様々な経験を積極的にさせてあげて下さいね♪そうすることで、社会に適応したワンちゃんとなっていきます!!
引用Youtube
しつけの方法、しっかりマスターして下さい♪
アメリカンコッカースパニエルの子犬のお散歩デビュー
ワンちゃんにとっての散歩の意味合いは縄張り意識を満足させたり、筋力の維持のための運動という目的があります☆散歩は少し大変かもしれませんが、ワンちゃんの健康の為に頑張って行きましょう♪
しかし、生後半年までの子犬の間は短時間かつ短距離の散歩で十分ですよ☆お散歩に慣れるための期間ですね!子犬は他のワンちゃんや家族以外の人との触れ合いで成長していくのです♪そして、お散歩デビューさせるためには、いくつか超えておかないといけないハードルがありますよ!
- ある程度のしつけが完了している
- ワクチンの接種が終わっている事

散歩に出かける前に、まずはお家の庭や家の周りを様子を見ながら散歩させましょう♪外の雰囲気に慣れさせる事が大事ですよ☆
最初の内は緊張して固まってしまう事もあるかも知れませんが、そんな時は優しく語りかけて緊張をほぐしてあげましょう。決して無理にリードを引っ張ったりしてはいけませんよ☆
引用インスタグラム
散歩♪散歩♪
アメリカンコッカースパニエルの子犬が注意したい病気
子犬は成犬と違ってまだ免疫が弱く、体力も弱いので病気に注意が必要なのです。大切なワンちゃんが病気にならないように注意して見守ってあげて下さい♪
子犬に致命的な伝染病は主に2つ。
恐ろしい病気についてもお知らせしておきます。注意して下さいね!
- パルボウィルス
- ジステンパーウィルス
なんだか怖い名前の病気ですよね。どんな病気なのか、順に見ていきましょう!
パルボウィルス
吐き気から始まり、5日程度で50%の子犬は死亡します。
ジステンパーウィルス
咳や鼻水、目脂、下痢、吐き気など様々な症状を伴います。最終的には神経症状を起こし、死に至る事もあります。

その他に特に子犬が注意しなければいけない病気
その他にもまだ気を付けなくてはならない病気もあるんです!みてみましょう。
低血糖
子犬は体を成長させる必要性から、高カロリーの食事が必要で、不適切な食事では十分な栄養を吸収できない場合があります。すると、血中の糖分が低下して低血糖状態になってしまうことがあるのです。
特に小型犬の子犬は要注意!また、寒い時期は体温の維持にもエネルギーを消費するため、特に低血糖になりやすいので注意が必要です。
- 症状が軽い段階では、ぐったりして元気がなくなる。不安症状を起こす場合もある
- 低血糖状態が続くとけいれんや筋肉の硬直が起きる
重症化すると意識を失う。幼犬では、下半身麻痺などの重篤な後遺症が残る事もあり、場合によっては寝たきりになる事もある
子犬の健康の為には、どうも様子がおかしい等の異変に気が付いたら、直ぐに掛かり付けの獣医さんに診てもらいましょう!
引用インスタグラム
生後間もないアメリカンコッカースパニエルの子犬ちゃんたちですね☆背中に癒されちゃいます♪
アメリカンコッカースパニエルってどんな犬?
それではここで少しだけアメリカン・コッカースパニエルについて説明していきます。元々猟犬という事もありとても体力があり運動が大好きな犬でドッグスポーツなどにも向いています。肥りやすい体質なので毎日しっかりと散歩して運動をさせてください。
アメリカンコッカースパニエルの特徴
アメリカンコッカースパニエルには2種類の被毛と主に3種類の毛色があります。
- ストレートタイプ
- ウェーブタイプ
どっちも可愛いのですが、アメリカでポピュラーなのはウェーブタイプの方みたいですね♪
- ブラック
- アスコブ
- パーティーカラー
毛色にも色々な種類あるので、どの子にするか迷っちゃいますねー♪毛色についてはアメリカンコッカースパニエルの毛色の種類を写真でご紹介♪でも特集してますので、気になった方は是非ご覧くださいね☆
- 明るい
- 人懐っこい
- おおらか
- 好奇心旺盛
- 遊び好き
見たまんまの性格なんですね♪やんちゃな感じが可愛いですよね★
引用インスタグラム
こちらは4か月のアメリカンコッカースパニエルちゃんですね☆おすわりをマスターしたのかな?あどけない表情が可愛いですね☆
まとめ
- 迎える前に先ずは、環境を整えて!
- しつけについては子犬が環境に慣れて信頼関係が出来てから☆
- トイレのしつけは家にやって来た日から始めましょう♪
- 2回目のワクチン接種後まで散歩は控えましょう
- 低血糖症や恐ろしい伝染病に注意が必要
- 肥りやすい体質なので毎日しっかりと散歩する事
ここまでアメリカンコッカースパニエルの子犬の育て方についてお話を進めてきました。しつけはとても大事ですが、子犬期にあまり厳しいしつけを行うと人間不信に陥る事もありますので止めましょう!
体罰はもっての外ですよ☆人を必要以上に怖がり、時に攻撃的な犬になってしまいますので絶対に止めて下さいね♪とにかくアメリカンコッカースパニエルは、人間が大好きなワンちゃんですから根気よくほめて伸ばしてあげましょう♪