3ヶ月の頃は子犬にとってとっても大切な時期なんです!この時期の体重管理で将来太りやすい子になるか苦労せずスマートな子になるかの狭間になっているんです☆
ブリーダーさんやペットショップからお迎えする頃って3ヶ月ぐらいが多いですよね?コロコロとかわいい天使ちゃんたちの成長をサポートしましょう♪
Contents
3ヶ月の体重管理が決め手?
3ヶ月の体重管理がどうして重要なのかご存知でしょうか?なんと、この時期に太らせてしまうと後々のダイエットにとっても苦労しちゃうんです!太っちゃったなら後でダイエットしたらいいじゃん?というわけにはいかないんです☆
- 子犬の時に太ると脂肪細胞が増えて太りやすい体質になる
- 増えた脂肪細菌は減らない
3ヶ月目の体重管理は体質が変わってしまう大事な時期なので慎重に進めましょう♪
太りやすい体質になっちゃうかも
私たちでも、あんまり食べないようにしてるのに太りやすくて油断したらあっという間に太っちゃう…。ってお悩みの人も多いはず!そんな悩ましい日々を過ごしているのを横目にたくさん食べても太りにくいんだー♪って人だっていますよね?
実は私たちが小さい頃に太りやすい体質になってしまったからかも!?人もワンちゃんも小さい頃の習慣で、太りやすい体質になちゃうなんて…。衝撃の告白でめまいがしそうです。
引用 インスタグラム
なぜ小さい頃が太りやすい太りにくい体質に関わってくるのでしょうか?もちろん太っちゃう原因になっているのは食べ過ぎだったり運動をしなかったりするんですが、小さい頃の細胞が関わってくるのです☆
肥満細胞は退治できない
肥満に影響してくる脂肪細胞という細胞なんですが、名前からして怖い細胞なのかと想像してしまいますが、なくてはならない細胞さんです♪脂肪細胞はエネルギーをためておく大事な役割をしているんですが、エネルギーが必要以上に多いと脂肪細胞が増えてしまし肥満になっていくんです!そして。

と、おっしゃいます。どう頑張っても数は増えるばかりです。めっちゃ悪質なヤツですね!
脂肪細胞ってヤツはカロリーを多く摂取することで数が増えてしまうんですね。そして減らない!脂肪細胞が増えてしまうと太りやすい体質になるので、小さい頃のごはんやおやつのあげ過ぎに注意してあげましょう♪
3ヶ月ぐらいは成長しないといけない時期なので欲しがるだけあげてOKっなんておっしゃる方もいらっしゃいますが、太ってしまっては困りますよね。子犬ちゃんが太ってしまわないようにカロリーなど体重の管理をしてあげたいですね☆
引用 インスタグラム
ふぃーちゃんの飼い主さんみたいに手作りのごはんで栄養の管理ってとっても難しいけど太らないように私たちも頑張りましょう!
アメリカンコッカースパニエルの3ヶ月の標準
体重管理するにはアメリカンコッカースパニエルの3ヶ月の標準体重や運動量などを知っておかないとダメですよね♪
- 男の子…3.4kg前後
- 女の子…1.3kg前後
12ヶ月ぐらいまでは大きく成長していきますよ☆12ヶ月ごろには男の子は10kgちょっとに、女の子は7.5kg程になります。
もちろん個体差があります☆標準というだけなので元から体の大きい女の子もいますし、小柄で華奢な男の子だっています。生後3ヶ月の1ヶ月のうちでも体重は変わっていくので型にはまり過ぎずに♪
- 鳥猟犬だったので運動量が多い
- 1日に1時間ぐらいの散歩が必要と言われている
運動が少なくて良いとおっしゃる方もいるのですが、元が鳥を狩るお仕事をしていたので運動はとても得意なんですよ☆1日にしっかりと運動が必要になります。
けど3ヶ月のアメコカちゃんはまだお散歩を十分にいけない時期ですよね?ワクチンが終わってからお散歩に行くとしたら生後14週間後ぐらい♪なので、3ヶ月になったばかりだとまだお散歩できないんです。
引用 インスタグラム
3ヶ月の後半でやっとお外デビューです☆急に1日1時間の運動はちょっとハードなので、お散歩時間は最初は15分ぐらいからスタートしましょうね♪
運動がしっかり取れないとなると、体重管理に必要なことは食事の管理が一番の方法です!
この頃のアメコカちゃんのしつけについてこちらをどうぞ♪正しいアメリカン・コッカー・スパニエルの子犬の育て方★☆しつけだけじゃなくてワクチンのこととかお散歩デビューのことなど必見ですよ★☆
しつけの中のおトイレのしつけについてをピックアップ☆アメリカンコッカースパニエル☆トイレのしつけの方法とは⁈動画で一発解決しちゃいましょう♪
アメリカンコッカースパニエルの3ヶ月のごはんの量
お食事の量はパッケージを参考にして下さい☆と完結になってしまったのですが、有名フードの体重とごはんの量をご覧下さい♪
- 体重…フードの量
- 1kg…55g
- 2kg…95g
- 3kg…125g
- 5kg…185g
- 6kg…210g
引用 ヒルズのサイエンス・ダイエット パピー 小粒 子いぬ用 ~12ヶ月 / 妊娠・授乳期(外部サイトに飛びます)
成長をサポートしてくれるバランスの良い食事でDHA配合レシピという点が注目されています☆動物病院でも多く取り扱われてますし、ペットショップに行くと一番目のいく場所に置いてあることが多いですよね♪栄養のバランスと費用面で考えると日本では主流なのではないでしょうか?
- 体重…フードの量
- 1kg…30g
- 3kg…70g
- 5kg…105g
引用 IAMS 12か月までの子いぬ用(外部サイトに飛びます)
IAMS(アイムス)のフードはワンちゃんにとっても大切な良質なタンパク質を考えているので成分表を見てもらうと「肉類」が一番最初になっています♪価格としたらちょっとお高めですが個人的にオススメフードです☆
引用 インスタグラム
他にもたくさんの種類のごはんが出てますのでお好みで☆パッケージで体重や年齢でごはんの量が書かれてると思うので見てください♪3ヶ月の間でも体重の変化があるので体重を確認しつつあげて下さいね。
体重とごはんの量をイコールにしない?
が、しかし!ここで注意です!


柴犬ちゃんですがBCS(ボディコンディションスコア)というとこに注目してみてください♪柴犬5ヶ月の体重管理?餌の量は?どうして噛むの?お悩み相談室



このように成長ではなくてぽっちゃりちゃんになっている子の場合はごはんの量を調節してあげないといけないんですよ♪パッケージと体重で決めてあげるだけじゃダメだったんですね☆
まとめ
- 生後3ヶ月ごろの子犬の時に太らせてしまうと脂肪細菌が増えたままになって太りやすい体質になる。
- 太りやすい体質になる原因は脂肪細胞が増えること。
- 脂肪細胞は減らせない。
- 生後3ヶ月の標準体重は男の子が3.4kg前後。女の子は1.3kg前後。
- 3ヶ月の頃は運動で体重の管理が難しいので食事管理をしっかりする。
- ぽっちゃりな場合はごはんの量を調節する。
子犬の頃の食生活が将来太りやすい体質に変えてしまうかもしれないんです!ごはんの管理は飼い主さんの大事な役目ですのできちんとしてあげましょう☆どうしてそんなことになってしまったの…!?と後悔する前にできることをしてあげたいですよね♪