ビションフリーゼにかかわらずワンちゃんをお迎えする時期は生後3ヶ月くらいかそれよりも少し早いくらいの方が多いと思います。でもビションフリーゼを飼うのは初めてだから出来るだけ健康な子がいいな、なんて思う方もいますよね。
健康をチェックするのには見た目、触ってみて身体つきを確かめる、そしてなによりも体重で判断することが多いと思います。なので今回はそんなお迎え時期のビションフリーゼの体重を比較していこうと思います♪
よかったら最後まで読んでみてくださいね☆
Contents
生後3ヶ月の体重について

ワンちゃんを家にお迎えするのに多いのが生後3ヶ月の時期だと思います。でもビションフリーゼは子犬の頃はコロコロとした身体の子も多いので健康なのかどうかを知るには体重をこまめに測ることが大切になってきます。
主にビジョンフリーゼの生後3ヶ月の体重は1~3kg程度と言われています。子犬の頃から体重の差が大きいビションフリーゼの生後1ヶ月ごとの体重増加の目安はこのような感じになります。
生後2ヶ月半頃:800g~1.9kg
生後3ヶ月頃:1kg~3kg
生後4か月頃:2kg~3.1kg
生後5ヶ月頃:2kg~5kg
生後6ヶ月頃:2.5kg~4.2kg
生後1年以上:2.8kg~11kg
色々なブログやyahoo!知恵袋、Instagramなどを見たのですが個体差の幅が広くて本当に驚きました!例えばチワワの2歳になっても2kg代の子もいたり・・・。ミックスだとより小型な子が多いみたいですね。
中にはミックスじゃないけれど元々小柄でお医者さんからも成犬になっても3kgほどにしかならないと言われている子も居ました。本当に人間と同じくらいワンちゃんによって個体差があるんですね。
お迎えするときは生後3ヶ月だと1kg以上あれば安心です☆もし1kgギリギリだったり1kgをきるようであればブリーダーさんやショップの方にその子の食事量、運動量、性格、そしてなによりもその子の親犬、祖父母犬の成犬時の大きさや体重を聞いておきましょう!
生後2ヶ月のビションフリーゼ
子犬の頃は毎日体重も増え、見た目も成長していきますよね。Instagramで実際にビジョンフリーゼを飼われている方の生後2ヶ月、3ヶ月の写真を集めてみました☆お写真と一緒に成長を見ていきましょう!
ワンちゃんと初めて出会ったり実際にお迎えするのは生後2~3ヶ月だと思うのでその参考にもしてみてくださいね♪まずは2ヶ月から。
引用 Instagram
こちらなんと7つ子ちゃんたちです。やっぱり子犬の頃って独特な可愛らしさがありますよね。それが7頭も!なんとも幸せになれる空間♪この子たちは健康的な良い体つきをしていますね。
同じ親から産まれて同じ環境で育ってもやっぱり少しづつ小柄だったりと骨格や毛の生え方にも差があるんですねぇ!見た目ですがやっぱり2ヶ月だと毛におおわれてはいるもののワンちゃんの体つきが分かりやすいです。
引用 Instagram
こちらのゆきちゃんはさっきの7つ子ちゃんと比べると少し小柄な体型でしょうか?人間と比べるとこの時期の小ささが際立ちますね。
引用 Instagram
こちらのハナマサ君はご飯の後ということでお腹がポッコリしちゃっているようですがとっても健康な様子ですね。このくらいが標準体型でしょうか。おなかも肉球もかわいいですよね!
引用 Instagram
こちらのぷくちゃんは2ヶ月の時には800gほどしかなかった小柄な子のようですね。よく見ると身体より顔の大きさが目立っています。でも小さいけれどとても健康そうですよね☆
引用 Instagram
シエルちゃんは2ヶ月の時は1.7kgで標準的な体重ですね。写真で見ると成長した様子がわかりやすいですよね!シエルちゃんは4ヶ月で2.7kg、6ヶ月で3.1kg、7ヶ月で3.5kgと少し小柄ながらに体重も減ることなく成長しています♪
ちなみにビションフリーゼの特徴のまん丸いヘアカットはだいたい5~6ヶ月ほどになると毛量も増えて出来るようになってくるので毛の長さも成長の証になりますね☆
生後3ヶ月のビションフリーゼ
同じ2ヶ月でも色んな子がいましたね。次はそこから1ヶ月経った生後3ヶ月の子たちを見てみましょう♪
引用 Instagram
ハナマサ君は1ヶ月前のお写真と比べてもだいぶ大きく成長していますね!体つきもしっかりしてきています。残念ながら体重の記録は見つけられなかったのですが今は1歳で約5kgまで成長しているそうですよ♪標準体重の真ん中でとっても健康的なようですね☆
お次は2つ続けて見てくださいね。
引用 Instagram
引用 Instagram
2ヶ月の時に最初に見ていただいた7つ子ちゃんです。元々しっかりした体型でしたが1ヶ月経って顔つきがしっかりしてきていますね☆飼い主さんがワンちゃんのトリミングをされているのもあるのでしょうか?とってもいい毛艶に見えます♪
引用 Instagram
ぷくちゃんは1ヶ月の間に体重が2倍にまで増えたそうです。今は生後4ヶ月で3.5kgにまでなりました!出会った当初こそ小柄でしたが飼い主さんが愛情をこめて育てていたからこそ立派に成長したんですね☆
引用 Instagram
こちらのゆきちゃんは3ヶ月になり1.6kgになりました。小柄ながらにすくすくと成長していっていますね!写真で比べると骨もしっかりしているし毛もモコモコで気持ちよさそうです
お迎えをするときに知っておきたいこと!
ビションフリーゼは筋肉の量や骨格によって体重の個体差がとても大きく分かれる犬種です。なので健康の目安にするためにも親の体格や体重、病歴が分かる場所からお迎えするのをオススメします♪
父母犬、祖父母犬が元々大きい犬、小さい犬だったりするとこの影響が出てくるかもしれないので祖父母犬の情報まで分かる場所からお迎えするのがいいと思います。なので私のオススメはブリーダーさんからのお迎えですね☆
もちろんペットショップでも血統書付きの子もいるのでペットショップからのお迎えでも大丈夫ですよ♪ビションフリーゼは子犬の時から体重の個体差が出てくるので親の過ごし方や育った環境によっても子犬の成長に繋がってきますのでそのあたりが分かると安心して育てていけますよ☆
健康な子に育てるために「かかりつけ医」をつくろう☆
ワンちゃんには人間のように大きい子もいれば小さい子もいて、成長するにつれて身体も体重も大きくなっていく子もいれば小さいままな子もいます。
引用 Instagram
こちらのマシュマロちゃんは2歳で3kgしかない小さいレディです。家系的なものらしいですがやっぱり小さい分健康状態には気をくばりますよね。そんな時に頼りになるのが「かかりつけ医」の存在です☆
健康的で体重が平均値な子でももちろん予防接種や定期的な健康診断は必要ですが、個体値が大きく表れている子の場合は特にかかりつけ医の存在が大切になってきます。お迎えしてすぐにこれからお世話になる病院を決めておきましょう。
子犬の頃からかかりつけの獣医さんをつくっておく目的は大事な我が子が病気になった時に安心して託す(たくす)ことが出来るようにするためです。最初から相性のいい獣医さんと出会えるかはわからないので、かかりつけの病院選びは慎重に行いたいですね☆
体重の減少が気になったり、おなかの調子がよくなかったり、最近こんな動作をするようになったんだけど・・・のような病気ではないけれど気になることを気軽に相談出来るのはいいですよね。体重のことなら悩みに合ったフードも紹介してくれますよ☆
健康で元気な状態の時に健康診断などで行っておけば、体調が悪い時にはどのくらい悪いのかの差も獣医さんが把握しやすいというメリットもあります☆
最近ではSNSや掲示板などの相談出来る環境が充実していますが、かかりつけ医がいると子犬の時からの成長過程を知っているのでより正確な、我が子に一番合う情報を教えてくれるのでネット社会になった今でも獣医さんの存在はとっても重要だと思います♪
皆さんのワンちゃんにはかかりつけ医はもういますか?まだの方は是非ワンちゃんのためにも見つけておいてくださいね♪
成長時期に気を付ける病気について
個体差がある犬種だとどうしてもなりやすく注意しなければならないのが肥満だと思います。ビションフリーゼの成長期は大体生後10ヶ月から生後1年くらいまでだと言われていて、成長期の後は体重はそこまで変化しないとされています。
ワンちゃんの健康体重は体重×30+70を1.8倍した数字になっています。そして標準体型のビションフリーゼの場合、成犬になった時の平均体重は4~7kgとされています。なので生後1年でこのくらいの重さになるようにワンちゃんに体重をコントロールしていきたいですね。
もちろん小柄な子だったり大柄な子はこの数字よりも小さかったり大きかったりすると思うのでだいたいの参考にしてみてくださいね。
ご飯の量に気を付ける
小食なワンちゃんにはおやつを与えてみたり、一回のご飯の量を減らしてその分ご飯の回数を1日3回に増やしたり、沢山食べるワンちゃんにはおやつの量を減らしてみたりヘルシーなものに変えてみましょう!
運動をする
運動は体重をキープさせるためにもいいですし、ワンちゃん自体の健康にもとってもいいので毎日散歩をして運動させてあげましょう♪
ワンちゃんのストレス解消にもなるので心も体も健康になって病気になるのを防いでくれます。もしワンちゃんの体重が増えすぎちゃった時には毎日の散歩の距離を増やしたり、ドッグランなどで走らせたりして運動量を増やしてあげるといいですよ!
愛犬とずっと一緒に過ごしていくためにも健康に気を付けていきたいですね☆
関連記事
他にもビションフリーゼについての記事もあるので是非見てくださいね♪
さらに今後もビションフリーゼの他のミックスについてやカットについての記事も書いていく予定なので楽しみにしていてください☆
まとめ
- ビションフリーゼの生後3ヶ月の体重は1kg~3kg
- 体重、体格には個体差がある
- 血統書やブリーダーさんから父母犬、祖父母犬の情報を得ると成犬時の体格が分かりやすい
- 健康状態を知るためにもこまめに体重を測ろう
- 小さくても元気に育つ
- なにかあった時のために「かかりつけ医」をつくっておくと良い
いかがでしたか?同じビションフリーゼでもこれだけ個体の大きさや成長に差があるんですね。大きくても小さくても、重くても軽くてもちゃんと健康的に元気で立派に育つことが出来ることが写真を通して伝わったのではないでしょうか?
皆さんのおうちのビションフリーゼはどんな大きさでどんな子でしょうか?そしてなによりも元気に過ごしていますでしょうか?周りの子より軽くても元気でいられることが一番ですよ。もし不安なことがあれば是非かかりつけ医の獣医さんに相談してみてくださいね♪
コメントを残す