牧羊犬として、ドッグスポーツで大活躍しているボーダーコリー☆これまでボーダーコリーのしつけの仕方についてお話ししましたが、皆さんの中にはボーダーコリーは運動神経が抜群で他の犬種の犬に比べてとっても頭が良いからしつけは必要はないと思うことないですか?
いいえ、それは違います☆頭が良いからしつけをすることが重要なのです☆ボーダーコリーの場合はしっかりとしつけが出来ているのとそうでないとでは、扱いに差が出てくるのです☆『可愛い』という気持ちで育てるととっても扱いにくくなるのです☆
賢いだけに、飼い主さんが少しでも甘やかすと、その隙(すき)にそれにつけこんでくる、つまりずる賢さがあるのです!ですからしっかりとしつけることはとっても重要なのです☆今回はクレートトレーニングについてお話しします。また、クレートを使うことの必要性についてもお伝えします♪
Contents
ボーダーコリーのクレートトレーニングについて
クレートトレーニングのお話しをする前にみなさんは子犬をお迎えするときは、寝床やトイレスペースを備えたサークルまたはケージを利用しますよね♪愛犬がある程度大きくなってトイレを覚えてしまうと、サークルやケージを使わなくなることがあるのです☆
そしていつのまにか、愛犬の居場所はソファやドッグベッドと家の中で完全にフリーに生活を送ることが多くなっています。日本は毎年のように災害が発生しています☆ですからこういうときに非常事態に備えて、愛犬をクレートやメッシュケージに入れるようにしようと呼び掛けがあります☆
非常事態でなくてもクレートにいれるよにしておくと便利なことがあるのです☆
- 来客があった場合
- 修繕(しゅうぜん)で作業の人たちの出入りする場合
- 愛犬と一緒に車で出掛ける場合
- 宿泊施設内にて愛犬を部屋に残すとき
- 飛行機で移動する場合
- ドッグダンスなど競技会に参加する場合、他の競技犬の邪魔にならないようにする場合

View this post on Instagramハウス新調しました。 真っ白できれい。 10年近く使ったハウスはどうしようかな。 #bordercollie #クレート #ボーダーコリー #新調
引用インスタグラム
真っ白な綺麗なクレートですね♪良かったね♪
引用インスタグラム
クレートカバーも一緒に揃えると良いですよ♪
クレートについてどう思いますか?

でもそれは違うんです☆その事についてボーダーコリーを飼っている知り合いの方をお呼びしましたので、聞いてください。



しかし、日中は私と一緒に居間の床やソファでゴロゴロしているのに、夜2階の寝室に連れて上がろうとすると、この子はついてこようとせずに一人で玄関のマットの上で寝るの。だから以来サークルには入れないでフリーの生活をさせていたの。
それからしばらくして部屋にクレートを置いたら、いつのまにか入り込んだの。しかも自分から入ってきたのよ。ソファやドッグベッドもあるのに。きっとこの子は周りを囲われたクレートが誰にも邪魔されることなく、一番落ち着ける場所だと理解しているのです♪犬も一人になりたい時間があるのよね♪
私の家には留守中でもこの子の様子がわかるようにIPカメラを付けているんだけど、留守中はほとんどクレートに入っていて、水を飲むときだけクレートから出てきていたわ。たまーにソファでのびのび寝ているところを見るけど、ほとんどクレートに入るときが多いわね♪
私が思うには外部の音やインターホンなどで煩わせる環境では、巣穴のようなクレートに入っている方が犬にとって安心と感じる犬は多いんじゃないかと思うの。広い家全体を警戒しなくてはならない状況に置くのは逆に犬を不安にさせてしまうわよね♪
それからうちの子は地震が苦手で、グラッとくるとすぐにクレートに飛び込むの。本能的に狭くて暗い場所が安全だと理解してるかも知れないわね。

引用インスタグラム
クレートはあまり好きじゃないのかな?
引用インスタグラム
クレートが狭すぎるぅ~!
クレートトレーニング実践


でもさっさと入る子もいるのよね。私の友人もクレートを買いに愛犬と一緒に行ったんだけど、大きさを確認するために『入ってくれない?』と愛犬に声をかけたら、さっさと入って伏せたらしいの(笑)

皆さん、お待たせしました!早くクレートトレーニングの仕方をお話ししたかったのですが、クレートトレーニングの前にクレートの必要性から伝えたかったのです☆
では、クレートトレーニングのポイントをお話ししますね♪
- 強制的に押し込まないこと
- 出入りは自由だということを教える
- 『ハウス』『クレート』の言葉で誘導する
- すんなりクレートに入るごとに褒める
では、くわしく説明します♪
1、強制的に押し込まないこと
最初に愛犬をクレートに誘い込む時は、強制的に押し込まないようにしましょう☆クレートの中におやつやおもちゃを入れておきます。クレートの中が楽しい場所であることを認識させるところから始めます。
2、出入りは自由だということを教える
愛犬がクレートの中に入ったら扉をすぐに閉めるのではなく、出入りは自由だということを教えます☆クレートの中で落ち着いている時に扉を閉めて、すぐに出してあげることを何度か繰り返します☆
3、『ハウス』『クレート』の言葉で誘導する
ある程度愛犬がすんなりクレートに入れるようになってきたら、おやつやおもちゃを入れた後に『ハウス』『クレート』などで犬を中に誘導しながら教えていきます☆
4、すんなりクレートに入るごとに褒める
『ハウス』の言葉で喜んで飛び込んでくれるようになったら、入った後におやつをあげます。その後扉を閉めた後におやつをあげます。さらにクレートの中で静かにしていられたらまたおやつをあげます。ずっとクレートに入っている状態であったら褒めてあげることで、クレートに入りやすくなっていきます☆

引用Youtube
プロのドッグトレーナーによるクレートトレーニングの仕方です。こちらも見て見ましょう♪
以下はボーダーコリーのリードウォークのしつけに関することが書いてありますので、こちらも読んでみてください♪
引用インスタグラム
すっすごい寝相~!
ケージ・サークル・クレートの違い
クレートについてお話しをしましたが、ケージ・サークル・クレートの違いをお話したいと思います♪迎え入れた愛犬が安心できる自分だけのテリトリーを作ってあげることが大切です☆そのテリトリーは子犬にとって安心して眠ったり、お留守番をする特別な居場所です♪
大事な愛犬の住まい作りにケージやサークル、クレートの違いや最適な飼育環境の配置のポイントを紹介しますね☆
ケージ
側面だけでなく床面と天井があるのが特徴です♪商品によっては折りたたみできる布製のものもあります。ドアの開閉も引き戸式や前後ろに開いてロックがフック式など商品によって違ってきます☆
- 分解/折りたたみできるか?
- 掃除方法
- 耐久性
- ドアのタイプ
自分と愛犬に合っているものを選びましょう☆ボーダーコリーのにおすすめのケージが紹介されていますので、読んでみてください♪
View this post on Instagram* 買っちゃった💦 ケージだけね…😂 まだワン子はいませんよ🐶 理想のワン子に出会えるといいなぁ〜💕 #シンプルライフ #シンプルな暮らし #シンプルインテリア #犬のケージ #ケージ
引用インスタグラム
シンプルなケージですね♪
サークル
ワンちゃんだけのエリアを簡易的に作るためのアイテムです♪側面だけが柵で囲われ、天井や床面がついていないのが特徴です♪何枚かの柵を組み合わせたもの、床がついていて固定されたもの、布製で折りたためるものなど形状はさまざまです。
プラスチック製や木製のものは子犬が噛んでしまう可能性が高く衛生的に良くないので、丈夫なステンレス製がおすすめです♪
引用インスタグラム
食事のときだけはこのようにサークルにいれているようです♪
クレート
クレートは持ち運び可能な犬小屋のようなものです♪ですから、ケージやサークルのようにこの中でトイレや食事をするスペースはありません。サイズ選びのポイントはワンちゃんが中で楽に向きを変えられることです☆ちなみにあまり広すぎるとワンちゃんが落ち着けないので気をつけましょう☆
少し狭いくらいの大きさで、四方に囲まれている方がワンちゃんが安心して過ごすことができます。あと移動の際にも広すぎると愛犬が中で動いてしまい安全面で良くないという点もあります。
なので成長と共に買い換えるか、成犬になっても同じものを使う予定の場合は成犬サイズを考慮して選び、子犬のうちはペットベッドやブランケットを入れてあげて調整しましょう☆
クレートにはプラスチック製のものと布製のものとありますが、プラスチック製のものがスタンダードです☆水洗いしやすく、安全面でもワンちゃんをしっかり守ってくれます♪
布製のものは多機能なものも多く、ソフトクレートまたはソフトキャリーケースと呼ばれます♪ですが、商品によっては公共交通機関の規定に外れているものがありますので購入の際は注意しましょう☆
- キャスター付き
- スーツケースなどの取っ手に取り付け可能
- リュックになる
- 折りたたみができる
- シートベルトに固定できる
機能によって形状や値段などさまざまなので、実際どのように持ち運ぶかイメージして決めましょう♪
引用インスタグラム
その下のクレートはずいぶん大きいですね~!
まとめ
- 自然災害など緊急事態に備えて愛犬をクレートに入れるように呼び掛けがある
- クレートはさまざまな使い道がある
- クレートは犬にとって心が安らぐスペースでもある
- クレートトレーニングの際は愛犬を強制的に押し込まないこと
- クレートはプラスチック製のものがおすすめである
皆さん、いかがでしたでしょうか?本当にクレートが単にワンちゃんを運ぶだけが目的と思っていたのですが、さまざまな使い道があったなんて知りませんでした!そして、クレートにも色々な種類と機能があることにも驚きでしたね☆ボーダーコリーに合った安全で機能的なクレートが見つかると良いですね☆