みなさんは、サロンでトリミングやカットをしてもらっていますか?定期的にトリマーさんにお手入れしてもらうとなると、トータルで考えると結構高額になってしまいます。でも、自宅で簡単にお手入れができて清潔を保つことができれば、お財布にもやさしいですよね☆
だけど、自宅で本当に簡単にできるのか不安じゃないですか?今回は最低限のカットをしてあげる必要があるボーダーコリーを主役に、そんな悩みを解消するお手伝いができればと思います☆
Contents
カットに必要な道具を準備しよう!
最低限のカットと言っても、どこをどんなふうにどんな道具を使ってカットしていけば良いのかわからないですよね。そこで、まずはカットに使う道具の紹介をしていきたいと思います。
カットに必要な道具って??


- スリッカーブラシ
- ハサミ(先の丸いもの)
- コーム
- バリカン


引用 インスタグラム


引用 インスタグラム


引用 インスタグラム


引用 インスタグラム




ボーダーコリーの自宅でのカット方法は??
ボーダーコリーは自宅でカットをしてあげることができます。ただ、全体をトリミングしてあげるのは初心者には難しいです。でも、すぐに慣れてやりやすい部分があります。それが、最低限カットが必要な部分なのです!ここではどこの部分をカットするのか、なぜその部分をカットする必要があるのかを含めてカットの方法を見ていきたいと思います。
カットをしてあげた方が良い部分とは??

- おなかや内股、おしり周り
- 足先や足裏(肉球の間)


カットのやり方








ボーダーコリーの自宅トリミング
今までにほかの犬種の自宅でのトリミングに関する記事を書いてきていますので、その記事を参考にしつつボーダーコリーも自宅で最低限のカット以外のカットができるか見てみましょう!ちなみにボーダーコリーはバリカンでカットをしていくと毛質が変わる可能性もあるので、不安な方はトリマーさんに相談してみてくださいね☆


引用 YouTube

引用 YouTube


ボーダーコリーの被毛について
お手入れをするのにとても大事なこと、それはわんちゃんの被毛の特徴を知っておくことです!毛質がシングルコートなのかダブルコートなのかなど被毛の特徴によって、お手入れの方法が変わってきます。
ふさふさの長い毛を持つイメージのボーダーコリーですが、イメージ通りの被毛なのかということも含めて調査していきましょう♪
どんな毛色があるの?


引用 インスタグラム

引用 インスタグラム

View this post on Instagram2日目3日目を共に過ごしたメンバー♪( ´▽`)みんなニパニパ笑顔が嬉しいね😆 #たるかまが離された理由#それはルイがわんプロを始めるから#子供かっ#琵琶湖投稿まで急がねば
引用 インスタグラム


どんな毛質なの?


- ラフコート(長毛タイプ)
- スムースコート(短毛タイプ)

View this post on Instagram
引用 インスタグラム

引用 インスタグラム


お手入れの方法


- ブラッシングを週に2~3回または蒸しタオルなどで体を拭く
- シャンプーは月1~2回
- 耳掃除、爪切り


- ブラッシングは週に2~3回(換毛期は毎日)
- シャンプーは月1~2回
- 耳掃除、爪切り
- 最低限のカット


被毛のそのほかのケア方法
実はブラッシングやサマーカットなどのお手入れ方法以外に被毛のケアをする方法があります!ここでは、そのお手入れの方法についてご紹介いたします☆


- レーキング
- プラッキング


- オーバーコートをカットしたり、抜いたりせずにアンダーコートだけを処理
- 自然に抜ける毛だけではなく、死んだ毛を取り除くので、抜け毛を減らせる
- 死んだ毛があまり残らないので、わんちゃんの地肌も健康的で残った被毛にも栄養がいきわたるの毛並みもよくなる
- わんちゃんにとっても飼い主にとってもメリットが大きい
- 道具さえあれば、自宅でできる


- 生えてくる毛の量を減らすために定期的に引き抜く作業のこと
- 指先や専用のナイフを使用する
- わんちゃんが痛みを感じる
- 毛並みや毛質をキープできる
- 抜いた後に生える毛は撥水性もそなわるので、汚れを防ぐこともできる


レーキングに関しては、可愛くて真っ白な見た目の日本スピッツとサモエドの違いは??でも紹介してありますので、こちらも見てみてくださいね☆この記事に出てくるレーキングされた日本スピッツの抜け毛の量もすごくてびっくりしますよ♪では、ボーダーコリーのレーキングの様子も見てみましょう!
引用 YouTube



まとめ
- カットやお手入れをする前に、わんちゃんの毛質を知っておく!
- ボーダーコリーはトリミングは必要ないけど、最低限のカットは必要!
- 最低限のカットはおしり周りや足裏などで、毛玉予防やケガの予防になる☆
- 道具は刃物や先端が金属のものなどもあるので、わんちゃんがケガをしないようにしっかり説明書を読む!
- お手入れはわんちゃんとのコミュニケーションをとるのに良い機会になる☆
私たち飼い主はわんちゃんのために多くのことを勉強しなければいけません。それはわんちゃんとともに幸せに生きていくために必要なことです!今回の記事でもわかるように、お手入れをするにはわんちゃんの毛質を知っておくことが大事です。
これから新しい家族を迎えようとしている方もすでに一緒に暮らしている方も、一緒に学んでいけたらいいなと思います♪この記事が少しでもお役に立てますように☆