ボーダーコリーは『犬種の中でもっとも知能が高い』と言われるほど、非常に優れた知能を持っています☆牧羊犬として、ドッグスポーツでも大活躍しているなど高い運動能力も持ち味です!愛犬とアウトドアやスポーツを楽しみたいアクティブな方にはもってこいの犬種ですよ☆
ボーダーコリーを飼ってみたい方、これからお迎え予定の方☆ボーダーコリーをお迎えする前にケージの大きさはどれくらいが良いか迷っていませんか?これからボーダーコリーに合ったケージの大きさ、そしておすすめのケージについて調査をしました☆
Contents
ボーダーコリーのケージの大きさ
ボーダーコリーのケージの大きさについて話をする前にボーダーコリーの子犬期と成犬期の大きさを見てみましょう♪
ボーダーコリーの大きさ
はじめに子犬期の大きさを見てみましょう♪
体高:20~25cm
体重:4~12kg
この大きさはあくまでも平均です♪子犬期といっても成長していく時期があるので、子犬の発育状況を見ながら環境を整えましょう☆次に成犬の大きさを見てみましょう♪
体高:オス・・・53~55cm
メス・・・50~52cm
体重:14~20kg

3年くらい前の動画になりますが、まだ子犬だから大はしゃぎです♪
ボーダーコリーの大きさを室内で飼う
ボーダーコリーの大きさは成犬になると大型犬と言われるくらい大きくなることがあります☆そんなボーダーコリーを室内で飼うにはどういう点に気をつけるべきでしょうか?
成犬を見越してケージ(サークル)を揃える
ボーダーコリーを室内で飼う場合は、ボーダーコリーの大きさを考慮したトイレやケージが必要です♪また、ケージ(サークル)を設置する場所も確保しましょう!余裕のある大きめのものを選べば、買い替えの手間が省けます☆
走り回ることを想定する
ボーダーコリーは運動能力があり、活発に動きます♪また、とても敏感なので外で物音がしたときや何か異変があると素早く気づいてくれます。そのようなときは室内を走り回ったり、警戒して吠えることがあります。
このような習性があるため、室内で飼う場合は走り回って怪我をしないようにすることを意識しましょう♪
引用Youtubeケージの選び方に関する動画です♪選び方についてはこちらをご覧ください☆
引用インスタグラム
冬の時期はこのようにブランケットいれてあげてください♪
以下はボーダーコリーのしつけ『リーダーウォーク』についてのしつけの仕方が載っています♪読んでみてください♪
おすすめのケージはシゲミツです☆
ボーダーコリーの性格や習性に合ったケージを見つけました!こちらになります☆
シゲミツ スチールペットケージ(大)
商品番号:pysmc0004
本体価格:14,709円(税込15,886円)
【商品内容】
適合サイズ:ボーダーコリー、シェルティ
サイズ:510(W)×760(D)×580(H)mm
【商品の特徴】
- 日本製ペットケージの老舗シゲミツである。
- フロントドア木製スノコ付き。
- 錆びにくい電着のブラック塗装。
- 床面は木ノコでオシッコが下に落ちる。隙間が狭く設計されている。
- トレーも引出式でお手入れがラク。
- トレーは長期、業務使用を考慮し、洗えばピカピカ衛生的なステンレス製。
- ケージを使わないときは道具なしで折りたたんで収納。
- 両短面にハンドル付きで、組み立てての移動が楽である。
- 短い面の1枚ドアである。
- 強度、長期間使用を考慮し、プラスチック不使用である。
- 楽天市場(外部サイトに飛びます)
ボーダーコリーをお迎えする前に

でも、サークルの大きさや設置について迷っているようです。今日はボーダーコリーにくわしい私の知り合いの方をお呼びしました。



子犬をお迎えしたら室内で飼う予定です。ネットや本で色々調べてるんですが、寝床やトイレの配置、ケージやクレートなどどうした方が犬にとって理想なのかわからないのです。
中には人間のトイレにシーツを敷き、そこで排泄させる子もいると聞きました。それは難しいとしてもサークルの中にトイレとクレートを配置するとか、サークルなしでトイレとクレートを離れた場所に置く、またはクレートは使用しないとか、色々迷っています。
基本的に私が自宅にいて、週に2回数時間仕事に出るので、留守番させることになります。子犬を迎えたらしばらくの間は休むつもりです。ただ、就寝時はきちんと自分の寝床で寝てほしいと思います。できるだけ万全な準備で迎えたいのです。

サークル(ケージ)内では、本やネットにあるようにトイレとベッド(クレート)を最大限に離して設置してね。サークル(ケージ)の中にクレートを設置すると中が狭くなってしまう場合は、サークル(ケージ)の入り口とクレートの入り口をつないでクレートをサークル(ケージ)の外に設置することで、内側のスペースを広くとることができるわよ♪
その後は成犬になった際にどのような飼育方法を考えているかによっても変わるわよ♪ボーダーコリーだと室内放し飼いにされる方が多いわね。そして寝る場所はクレートをおすすめするわ。トイレトレーニングが出来たらクレートトレーニングもはじめた方がいいわよ♪
室内で自由に過ごすが、排泄時はトイレで、寝る時や留守番させる時はクレートへ。犬は成犬になると自分の生活スペースを汚すことを嫌うからトイレはベッドやクレートなど犬が休む場所、また、食事を食べる場所からできるだけ離れた場所に設置してね♪
普段もサークル(ケージ)飼いにするのであれば、ボーダーコリーが少し動き回れる(寝る場所、トイレ、また、寝る場所とトイレの間に一回転できる程度のスペース)が必要よ♪
また、ボーダーコリーは運動能力に優れているから、サークルの場合は屋根面が必要よ。サークルを飛び越えるくらいのジャンプ力があるからね♪ボーダーコリーはとても賢いからトレーニング次第でどんどん色んなことを学習するわよ。
それから運動が大好きだからスポーツやアウトドアが好きな方は犬と一緒に出掛けるのがとても楽しくなると思うわよ♪私もスポーツやアウトドア大好きだから☆あなたのように一生懸命な飼い主さんと巡り合える子は幸せね♪愛犬と素敵な生活を送ってね♪


View this post on Instagramこっちを見ておすましライト。 さあ、散歩だと準備体操してるライト 。 #ボーダーコリーのいる生活 #ボーダーコリー #bordercollie #犬 #dog #散歩前の準備運動 #おすましポーズ
引用インスタグラム
フフフ!どうだい?中々いいだろう?
引用インスタグラム
飼い主さん、愛犬のしつけ一生懸命頑張っていますね~!
ケージ以外に用意するものもそろえましょう♪
子犬を迎える前に準備するものや飼育グッズをまとめました♪
- ケージ
- ベッド
- トイレシートとトイレトレー
- クレート
- 首輪とリード
- ドッグフード
- 食器(重いもので、陶器かステンレス製)
- おもちゃ(天然ゴム100%デンタルコーティング)
- シャンプー・リンス
- 消臭剤
- ブラシ
- 爪切り
- 歯磨き
- 耳ケアグッズ

引用インスタグラム
これくらい広々としたケージでなければ駄目なんですね♪
まとめ
- ボーダーコリーの大きさを理解してからケージを選ぶ
- 成犬を見越して、走り回ることを想定してケージを選ぶ
- ボーダーコリーは運動能力に優れているので、屋根付きのケージを選ぶ
- おすすめケージは『シゲミツ』である
皆さん、いかがでしたでしょうか?ボーダーコリーの大きさや運動能力に合わせてケージを選ぶことは本当に大切ですね♪私の友人もその後アドバイスを受けたことを忘れずに準備も着々進んでいるようです♪私が愛犬をお迎えするわけでないのに、なぜかウキウキしてしまいます♪皆さんも新しい家族がやって来るのが楽しみですね☆