皆さんはペットを飼おうと思ったとき、いったいどこでワンちゃんと出会いますか?ペットショップや、ブリーダーを多くの人が思い浮かべると思います。でも実はその他にも出会える場所があるんですよ!里親になることでワンちゃんと出会うことが出来るんです☆
ワンちゃんを飼われている人の中には「保健所からしかワンちゃんを迎えない」という人ももちろん沢山いらっしゃるかと思います。それはとっても素敵な考えですよね♪
ただ、「里親になる」ことに興味があっても初めての時にはいったいどうしたらいいのかわかりませんよね?今回は里親になりたい方にむけて「里親のなり方」について詳しく紹介していきます♪
Contents
ボストンテリアの子犬が飼いたいんだけどどうやったら里親になれるの?

私の知り合いにボストンテリアの子犬の里親になった人がいるんです。この間久しぶりにその人と会ったときに「里親」の話になったんですがその時に良いお話を沢山聞くことが出来ました☆
というのもその知り合いは里親になる前はとっても不安でちゃんと里親になれるのか、里親になるってどういうことなのか、どうやったらなれるのか悩んでいたそうです。
このお話が皆さんにも是非シェアしたい内容だったので、どのように里親になったのか、どんな順番で何をしていったらいいのかをお話していきたいと思います。まずは皆さん制度についてどのくらい知っていますか?最初に「里親制度」というものを紹介していきますね♪
里親制度って?
皆さんは「里親制度」という言葉を新聞やテレビなどで聞いたことはありますか?どんな意味なのかくわしく知っている方はどのくらいいるでしょうか?
里親制度は、さまざまな事情で家族と暮らせない子どもを、自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解を持って養育する制度です。
引用 厚生労働省:里親制度について(外部サイトに飛びます)
こちらの文は厚生労働省のHP内の文章なのですが、里親になるということは家族になるということで、愛情と知識を与えて大切に育てていく制度のことを言うんですよ。この内容を守れるということが里親になることへの第1の条件です☆
せっかく家族の一員になってくれるんだから愛のあふれる幸せで楽しい家庭をつくっていきたいですよね♪それでは他にもどんな条件があるのでしょうか?見ていきましょう☆
里親になれる条件
それでは、条件はその施設ごとに違いがありますが主に重視される条件の例を5つ紹介していきます。
- 犬を飼う余裕のある生活レベルを継続できる
- 一人暮らしでない
- 高齢でない
- 家族全員一致で里親になることに賛成
- 最後まで面倒を見る
あくまでもひとつの例として参考にしてくださいね。場合によっては全ての条件を満たしていなくてもお迎えできることもあります。ですが絶対に必要な条件もあります。それは「ワンちゃんが新しい家庭でずっと幸せに暮らしていくことができること」です。
元々は人間の都合でおうちがなくなったワンちゃんたちがもう悲しい思いをしないために里親になるのには条件があるんです。犬アレルギーになってしまったり、海外に引っ越すことになったり人間にも手放すには色んな理由があるとは思います。
でもそれってワンちゃんたちにはどうしようもできないことで、つまり人間だけの都合なんですよね。なので保護された犬の中には「家族と急に離れてしまってさみしい」と感じている子も沢山いるんです。
そんな子のさみしさを埋めてあげられるならいくらでもお迎えしたいですが、大事なのはワンちゃんが幸せになることなので、今住んでいる環境がワンちゃんに合かどうかなど、ワンちゃんのことを考えてお迎えする必要があります。
中には一人暮らしでもワンちゃんの種類や住んでいる環境によっては里親になることができたり、高齢の方でも何かあった時にワンちゃんのことを世話してくれる人がいれば大丈夫なこともあります。
なのでワンちゃんを最後まで面倒をみて幸せにしてあげたいという思いのある方は一度施設の方とじっくりお話ししてみると良いですよ☆
家族になることに責任を持つことができて、幸せに育てていくことが出来ると認められればようやく「里親」になることが出来ます♪
どこからお迎えできるの??
それではどこからワンちゃんをお迎えすることが出来るのでしょうか??大きく分けると2つの方法があるので見ていきましょう♪
- 保健所などの保護施設
- ネットにある里親募集サイト
保健所やボランティアの方々による保護施設があることは皆さんも一度は聞いたことがあると思います。テレビのニュースでも取り上げられていますよね。でも今はその他にもネットで里親を募集しているところもあるんですよ!皆さんはこのことを知っていましたか?
ネットに情報があるとわざわざ施設に行かなくてもその場ですぐに里親を探しているワンちゃんの情報を知ることが出来るんですよ。
もちろんそれぞれにメリットとデメリットがありますがこうやって少しでも多く里親を募集しているワンちゃんのことを知ることが出来るのは、里親という制度がより身近な存在になるということなので良いことですよね☆
ちなみに皆さんは里親を募集しているワンちゃんにはどんな年齢の犬がいるのか知っていますか?成犬や子犬がいるイメージが強いですが、実は産まれて間もない子や老犬も沢山いるんですよ。
なのでペットショップにいる子犬の年齢の子もいますし、成長期が終わって体格が出来上がった成犬も、ゆったり落ち着いて過ごしていける老犬もいるのでワンちゃんをお迎えしたいと思った方には一度でいいから里親募集をしているワンちゃんのことも調べてみてほしいなって思います☆
里親を募集しているワンちゃんを探す、迎える手順

それでは先ほど紹介した里親を募集しているところからは、どのようにしてお迎えできるのでしょうか?詳しくまとめたので見ていきましょう☆
保健所の手順
まずは保健所などの保護施設からのお迎えする場合です。どのような手順なのでしょうか?
- 保健所に犬を見に行ってもいいか電話などで連絡を取って約束をとりつけておく
- 申請書をもらって記入する
- 里親になるための講習会に参加する
大まかにいうとこのような感じです☆思ったより簡単そうですよね。講習会は場所によってはないところもあるようですが1時間以上かかる場合が多いようなので事前に講習会があるかどうか確認して、時間に余裕を持たせていくと良いですね♪
保健所からお迎えするメリットは実際にワンちゃんに会うことが出来るので、聞いてた性格やイメージとなんだか違う・・・。なんていうことがおきないことですね!実際に会うことで自分たちとの相性もわかるというのがとっても良いですよね☆
ただデメリットは自分たちの希望の条件に当てはまる子がいつもいるとはかぎらないことです。なので事前に問い合わせて確認しておくことをオススメします☆
ペットのおうちの手順
お次にネットでの里親募集には「ペットのおうち」というサイトがあります。
ここでは日本全国で里親を募集しているペットたちの情報が載っていて、色々な年齢や種類のワンちゃんや、ネコやウサギなどありとあらゆるペットの情報があり多くの人が利用しているサイトなんです。
このサイトでは色々な事情で飼うことが出来なくなった飼い主さんや、善意で保健所にいるワンちゃんの情報を載せている人、ワンちゃんを一時的に保護している人が里親を探すために情報を載せているんですよ。
- 会員登録をする
- 「ボストンテリア」で検索する
- 気になる犬を見つけたら詳細を確かめてから「里親を申し出る・質問する」ボタンを押す
- 里親募集者とメッセージでやり取りをする
- 誓約書(せいやくしょ)をダウンロードして記入する
- 場所を決めて誓約書をとりかわして、ワンちゃんの受け渡しをする
- 相手の評価をしてお取引終了
引用 ペットのおうち:里親になる手順(外部サイトに飛びます)
大まかですがこのような流れになっています。サイトの中にもやり取りの順番や方法など親切に書かれているので初めてでも手順が分かりやすくなっていますよ☆
ペットのおうちでは保健所にいるワンちゃんの情報も沢山載っていてとても便利なのですが、便利な分注意しなければいけないこともあるんですよ。
それはペットショップや保健所の人のようにお仕事されている人とは違い、募集している人の多くが一般の人なので書いてある情報の量や内容が少なかったりすることがあります。
そのような時には相手に質問をして確認すればいいのですが、もしうっかり忘れてしまうと受け渡しが終わって里親になった後で困ることがおきるかもしれません。
全ては自己責任になるのでネットでやり取りをするときにはしっかりと確認できるように、事前に知っておく情報のリストを作っておくといいかもしれませんね♪
それと譲渡(じょうと)誓約書を取り交わさないペットの譲渡は動物虐待になるので、必ず誓約書の内容を確認して取り交わしをしてからワンちゃんをゆずりうけるようにしてくださいね☆
里親になるまえの事前準備

それでは里親になってワンちゃんをゆずりうける前に何を準備すればいいのでしょうか?大きく3つに分けたので順に見ていきましょう☆
ボストンテリアの飼い方やなりやすい病気など犬の情報、飼い方を勉強する
まずはボストンテリアという犬種について知っておく必要があります。本やネットなどでボストンテリアのことを勉強しておきましょう。健康なままずっと一緒に生活していくためにも急に困ることがないようにしっかり頭に入れておくことが大事ですよ♪
このサイトでもボストンテリアの色んな知識の記事があるので是非参考にしてくださいね☆
体重の階級、かかりやすい病気について:ボストンテリアの3ヶ月の体重は?ベストな推移のペーストは??
しつけについて:“ボストンテリアの子犬期の しつけ☆ポイントは 叱りつけない!!”
トイレトレーニングについて:“ボストンテリアのトイレ トレーニング!成功率が 高い方法とは?”
そしてお迎えするときにそのワンちゃんについて絶対に確認するべきことがあるのでまとめてみました。
- 予防接種は何が済ませてあるのか
- 病歴はあるか(アレルギーもふくめて)
- 妊娠している可能性はないかどうか
予防接種の種類や回数、なりやすい病気、そして前にいたもしくは今保護されている場所の環境がきちんと性別ごとに分かれて管理されているか等、このあたりのことは必ず確認することができるように知識を入れておきましょうね♪
飼うのに必要な物をそろえる
里親になるときは受け渡しをする時は基本的にワンちゃんだけと思っておいてくださいね。たまにワンちゃんの使っているフードやおもちゃなども一緒にいただけることもありますが基本的にはこちらで全部そろえておくことになります。
ここがペットショップと違うところですよね。なのでお迎えする前にはしっかりと必要なものをそろえておきましょう♪
- ケージ
- 水入れ・ご飯容器
- 犬用トイレ・トイレシーツ
- 首輪
- お散歩用の紐(ひも)・うんち袋
- フード(出来れば受け取り前に食べていたのと同じフード)
- おもちゃ
- ブラシや犬用の服
これらは基本的に必要なものなので犬や家庭によっては他にも必要になるものもあると思います。なのでとりあえずのお迎え前の最初の用意として参考にしてくださいね♪
病院の場所を見つけておく
お迎えする前に必要なのがかかりつけの病院を近所に見つけておくことです。子犬は環境の変化に弱いので突然体調をくずすことがあります。そんな時にすぐに獣医さんに診てもらえるように、診療時間や病院への行き方など自分の生活にあった病院を調べておいてくださいね。
誰でも最初は不安

私の知り合いのボストンテリアの里親になった人から聞いた話なのですが、その人は里親になる前は「自分が里親になれるのか?なっていいのか?」と悩んでいた時期があった。と言っていました。
ボストンテリアの子犬を飼うことが決まった時に、どこからワンちゃんをお迎えしにいくか相談しているとふと息子さんが「保健所からは?」と言ってきたそうなんです。
なんでも授業で保健所で保護されている犬のことを取り上げていた番組を見たらしく「自分が新しい家族になってあげたい!」と思ったとのことです。
しかしボストンテリアは小型犬なのですが成長すると大きい子だと10kgにまで育つ犬種なのでそんなに大きくなる犬なんだから、ボストンテリアを飼うのが初めての自分達には育てるだけてせいいっぱいで里親になるのは難しいんじゃないかな?と、しばらくの間は悩んでいたそうです。
保健所で保護されている=心や体に傷を負っている、というイメージが知り合いにはあったそうでそういったことのケアも含めるときちんと責任をもって幸せにできるのか自信がもてなかった。と。
でも調べていると里親に出した理由というのが自分の想像していた「辛い思いをしていた」犬の他にもたくさんあることを知り、健康で元気なワンちゃんも里親を募集しているのを見て、このような子なら私でも里親になれそう。と思ったらしいんです。
その知り合いは最終的に、子犬が沢山産まれて飼いきれない理由で里親を募集していた方からボストンテリアの子犬をゆずりうけました。ネットでの募集だったけど大丈夫だった?と聞くと何度も質問したり、連絡を取りあったおかげでお互いに問題もおきずに取引することが出来たと言っていました。
ちなみになのですが里親として引き取るうえでの条件に定期的にゆずりうけたワンちゃんの様子を報告する。ということがあったそうで今でも相手とやり取りをして時には相談にのってもらったりもしているそうです。
里親に出すんだから冷たい人なんじゃないかな?と考えた時もあったみたいなのですが、相手はちゃんと愛を込めて育ててくれる人にしかゆずらないという思いがあったらしく、そのことを聞いてからはよりいっそう愛情をこめて育てようと心に決めたみたいです☆
最初は緊張したけど今はワンちゃんと一緒の生活がとっても楽しい。大変なこともたまにあるけどあのタイミングでこの子と出会えて、里親になれて良かった。と彼女は笑って話してくれました。里親になるとワンちゃんも自分たちも皆が幸せになることができるんですね♪
里親になってしまえばなる前に感じた不安もなくなるからなりたい気持ちがあるなら一歩を踏み出してみることが大事だよ。と彼女から聞いたので、里親になろうとして悩んでいる方は是非彼女のように一歩を踏み出してみてくださいね☆
まとめ
- 「里親になる」ということは「家族になる」ということ
- 「里親になる」ということは「犬を一生幸せにする」ということ
- 保健所やネットから里親募集の子を探すことが出来る
- 里親になる前に知識やペット用品を準備しておく
いかがだったでしょうか?里親と聞くとやはり難しく大変そうなイメージだったり遠い存在に感じてしまいやすいですが、こうやってみてみるとそんなに難しくはないんじゃないかな?と感じてくださると嬉しいです。
少しでも里親というものがわたしたちの身近なことになるといいなと思っています。皆さんもワンちゃんの里親になった時にはワンちゃんと一緒に楽しく幸せな時間を作っていってくださいね♪
コメントを残す