子犬ってどんな犬種でも可愛いですよね??もう可愛すぎてなにやっても許してしまうのが現実です(笑)一緒に遊んだりじゃれたりしたりとっても楽しいですよね♪
しかしそこで問題になってくるのがとにかく何でも噛む行動や甘噛みです。ついつい子犬だから噛む問題行動を甘やかしてほっといていませんか??
初めて子犬を迎えるご家庭だとどう注意していけない物を噛む行動や、甘噛みをやめさせればいいのかわからないと不安になると思います!今回はボストンテリアに注目して、噛む問題行動の解決方法を紹介したいと思います♪
Contents
ボストンテリアはなぜ色々な物を噛むの??

子犬に噛まれてもあまり痛くはないのですが、もし人間の子どもやワンちゃんが苦手な人に子犬が甘噛みをしてしまった場合噛まれた人たちは『犬に噛まれた』というマイナスなイメージを作ってしまいます!
なぜ噛んでしまうのか?甘噛みをしてしまうのか原因をさぐりましょう♪
歯がかゆい
これはよく聞く甘噛みの理由ですね!人間同様乳歯が生え変わる時期に歯が気になるのです。私も小さい頃、グラグラになった歯を授業中ずっと触っていた記憶があります(笑)
人間はぐらぐらした歯をさわることができますが、ワンちゃんはそれができないので甘噛みすることでその違和感を確認しているのです!!なんだか甘噛みするワンちゃんの気持ちが少しだけ分かった気がします!!
手をおもちゃだと思っている
子犬にとって、なにが噛んでいいおもちゃで何が噛んだらダメな物なのか理解できていません!それを教えられていない場合、人間の手や足は子犬とって抜群に面白い楽しいおもちゃだと思って必死に遊ぼうと噛んでしまいます!!
人間の子供同様最初は何もわかりませんので、誤飲などにも気を付けてほしいですね♪
引用YouTube
完璧に手をおもちゃだと思い戦っていますね(笑)このボストンテリアは、噛む度に飼い主さんにのどの奥まで指を入れられて甘噛みをしつけされています!!
何かを要求している
ワンちゃんは何かしてほしい時に噛む癖があります。例えば、おもちゃをなげてほしい時とか抱っこからおろしてほしい時など、要求を噛むことでアピールしてしまうのです!!
子犬だと甘噛みで済みますが、これを成犬のときまでやられると、とっても痛くケガをしてしまう可能性があります!!
何かストレスを抱えている
遊びたいのに遊んでもらえないなど、元気が有り余っているとストレスを抱え込んでしまい噛んでしまうこともあります!!人間もカラオケでストレス発散しますよね??
それとワンちゃんも同じ気持ちだと思ってください★ワンちゃんは話すこのができないので噛むという行動でアピールをします!
噛む原因は飼い主さんかも!?

子犬に噛まれた後、どんな反応や行動をしていますか??ただの甘噛みだと思っていませんか?もしかしてその反応や行動はワンちゃんとっては『嬉しい』『楽しい』と勘違いさせているかもしれません!!1度確認してみましょう☆
- 甘やかして甘噛みを嫌がらず遊び続ける。
- 甘噛みしてくる姿を『可愛い~♪』と喜ぶ。
- 『痛い!!』と言って手を引っ込める。
- 『噛んだらダメ!!』と怒る。

噛む問題行動をやめさせるしつけ方法☆

適切なおもちゃを噛ませる
子犬は何を噛んでいいのかダメなのか理解していません!!おもちゃを使ってたくさん噛ませてあげましょう♪♪おもちゃは1人遊びの練習にもなり一石二鳥です♪
- 硬く編み込まれたロープ
- 木製の棒
- 食べても安心な素材ででているおもちゃ
- 小動物や鳥のぬいぐるみ
誤飲には注意して呑み込めないサイズのものをきちんと選びましょう♪
引用インスタグラム
しっかりと噛めるゴム製のおもちゃもとってもいいですね♪成犬になってからでも使えるのでとってもいいです☆
引用インスタグラム
この子はおもちゃをきちんと使っています!!とっても理想の形ですね♪一人遊びにもなるので飼い主さんにとっては助かりますね♪
噛まれたら無視をする
子犬は噛んで飼い主さんの反応を見ています!!噛まれても一緒に遊んであげていたら子犬は勘違いしてしまいますので、完全に無視してください!!そうすると子犬はちゃんと勉強し噛んだら無視されると覚えます♪ワンちゃんってとっても賢いと思いませんか??
引用YouTube
犬種はボストンテリアではないですが、この動画を見て今すぐ実践してみてください♪
噛まれても手をすぐひっこめない
噛まれて手が痛くてすぐひっこめてしまうのは当たり前の行動だと思うのですが、子犬にとっては勘違いさせる原因の1つになります。すぐひっこめる手が子犬にはおもちゃに見えてしまうので注意です!!
叱るときは低音ボイスで
高い声はより子犬を興奮させてしまうのです。よく『痛い!!』『だめ!!』等飼い主さんも興奮ぎみに怒ってしまいますが子犬にとってはまったくの逆効果で『もっとあそぼ~♪』ととらえてしまいます!!
たまに『ダメ!!』と言って怒っているのにワンちゃんがビックスマイルしている時ありませんか?ワンちゃんはおそらく『すっごく楽しい♪もっと遊ぼう♪』と言っているに違いないですね(笑)
ついつい高い声を出しがちですが落ち着いて低音ボイスで叱りましょう!!こちらの記事に、叱るタイミングについて書いてあるのでこちらをご覧ください♪ボストンテリアの子犬期のしつけ☆ポイントは叱りつけない!!
ストレスを発散させよう
ストレスで噛むこともあります。元気がありあまって発散できず噛む行為をしてストレスを発散させているみたいです。その時はお散歩やドッグランに行きたくさん走らせましょう!!
たくさん遊んでお家に帰ったおそらく爆睡すると思いますよ♪爆睡はストレスが解消されたサインだと思ってください★
引用インスタグラム
走りっぷりがたまりませんね♪たくさん走ってストレスを解消させてあげましょう☆☆
上記以外にも他のワンちゃんと遊ばせたり、噛むと苦い味がするスプレーをするなど様々な方法があるので何が自分の愛犬に効果があるのか一通り実践していくことが望ましいですね♪

子犬の噛む問題行動はいつまで続くのか

子犬の永久歯が生えそろうのは、大体生後6か月ごろです。それ以降は歯がかゆく違和感な少なくなっていくので歯がかゆくて甘噛みをするという行為は減るでしょう☆
しかしまだまだ遊び盛りで、エネルギー発散や遊びとして噛む問題行動が解消されるとは思わないでおくのが無難です!!噛む行動をやめさせるには、飼い主さんの根気も必要となります★
他にもボストンテリアについての記事がたくさんあります♪ぜひ読んでもっとボストンテリアの魅力をたくさん知っちゃいましょう☆ボストンテリアの購入を検討されている方はこちらの記事を参考にしてみてください♪
ボストンテリアに癒されたい方はこちらの記事をおすすめします♪
たくさんの画像や動画を見れば気分がリフレッシュされること間違いなしです!!
まとめ
- 甘噛みでも犬嫌いの人にとっては犬に噛まれたと同様のマイナスイメージになります。
- 噛む原因はさまざまなのできちんと子犬を理解してあげましょう。
- 噛む原因は飼い主さん本人の場合もあります。
- さまざまなしつけ方法でいけない物を噛むのをやめさせましょう。
- 噛む問題行為をやめさせるには飼い主さんの根気かもっとも必要です。
いかがでしょうか?ワンちゃんが甘噛みをする原因は色々ありとっても難しい問題ですよね。しかし子犬期に噛む問題行為をやめさせないと、成犬になったときとっても苦労してしまうと思います☆
子犬はとっても可愛いですが心を鬼にして快適な未来を愛犬と過ごすためしつけしていきましょう♪