筋肉が引き締まった身体と、すらりと伸びた脚、そしてなによりカラーの模様が特徴のボストンテリア、アメリカが原産の犬種ですが今では日本でも多くの方に愛され、飼われています。
実際に飼って育てている時に必ず気になることはやっぱり愛犬の体重ですよね♪健康に元気に育っていってほしいけど肥満になると病気にもなりやすいって聞くし・・・。どのくらいの体重がちょうどいいのかな?と悩んではいませんか?
そんなあなたに向けて今回はボストンテリアの生後3ヶ月からの体重の推移について、体重をキープすためにも必要なことをまとめていきますので是非最後まで見てくださいね♪
Contents
ボストンテリアの生後3ヶ月の頃の体重は??

皆さんはボストンテリアを抱っこしたことってありますか?ボストンテリアは小型犬に分類されているんですが、体格は他の小型犬と変わらないのにずっしり感があるんです☆
抱きなれてるはずの飼い主でさえ口をそろえて重い!と思わず言ってしまうボストンテリアなんですが、そんなに重いとはいっても子犬の頃は軽いんじゃないの?と皆さん気になりますよね?生後3ヶ月の体重をさっそく見てみましょう♪
平均体重:3~4kg
同じ小型犬のビションフリーゼの生後3ヶ月の時の平均体重は1~3kgなので比べるとボストンテリアの平均体重は小型犬の中でもとても重いことがわかりますね!
犬種は違いますが、ビションフリーゼの生後3ヶ月の時の体重は?個体差はどれくらい??にビションフリーゼの3ヶ月の体重推移が載っているので見てみてくださいね♪
どのペースで体重は増えていくの??

それではボストンテリアはどのようなペースで体重が増えていくのでしょうか?見てみましょう♪
まめちゃんの場合
引用 Instagram
こちらのまめちゃんは生後4ヶ月で2.05kgです。ちょっと小さめですがこれからもっと成長していきますよ♪
引用 Instagram
時期が空いてしまいましたが9ヶ月になったまめちゃんは5kgを超えていました!体重は軽めですが立派に育っていますね☆
引用 Instagram
さて、成長期もほとんど終わった11ヶ月には体重が5.5kgに増えていました。小柄だけどしっかりと成長していることが分かりますね♪病気と戦っているのに体重はちゃんとキープしていて偉いです!
あずきちゃんの場合
View this post on Instagramはじめまして…まめの妹の「あずき」でしゅ…豆と小豆でよろしくお願いします😊 #ボストンテリア #ボストンテリアパピー #犬 #いぬバカ部 #はなぺちゃ #はなぺちゃ犬 #エブリドッグ #いぬすたぐらむ
引用 Instagram
最初に紹介したまめちゃんと同じ家にやってきたあずきちゃんです。生後3ヶ月で1.2kgとこちらもちょっと小柄なようですね♪
引用 Instagram
あずきちゃん、生後7ヶ月になると4.5kgまで成長しました!見た目からしてすくすくと成長していることが分かりますよね♪
View this post on Instagram
引用 Instagram
そして生後8ヶ月、成長期も終わってくる頃ですが1ヶ月の間に0.3kgも増えていました。なんだか成犬の顔つきになってきている気がします♪
きなこちゃんの場合
引用 Instagram
新しくまめちゃんとあずきちゃんのお家にやってきた、きなこちゃんです。生後4ヶ月で2.2kgです。まめちゃんの4ヶ月の頃と同じくらいの体重なのでこの子も小柄な子に育ちそうな気がしますね♪
引用 Instagram
今では飼い主のMAMEさんはボストンの3姉妹が一緒に生活をしています☆ボストンの並んだショット、良いですねぇとっても幸せな気分になります・・・♪毛の模様もそっくりです☆
引用 Instagram
そして今ではまめちゃんが1歳3ヶ月になり5.1kg、あずきちゃんが11ヶ月になり5.2kg、きなこちゃんが6ヶ月になり2.6kgにそれぞれ体重をキープしたり、成長したりしています☆
体重推移のまとめ
3姉妹の体重推移をまとめるとこのような感じになりましたよ!
まめちゃんの体重推移
- 4ヶ月:2.05kg
- 6ヶ月:3.72kg
- 7ヶ月:4.1kg
- 9ヶ月:5kg
- 11ヶ月:5.5kg
- 1歳2ヶ月:5.4kg
- 1歳3か月:5.1kg
あずきちゃんの体重推移
- 3ヶ月:1.2kg
- 7ヶ月:4.5kg
- 8ヶ月:4.8kg
- 10ヶ月:5kg
- 11ヶ月:5.2kg
きなこちゃんの体重推移
- 4ヶ月:2.2kg
- 5ヶ月:2.6kg
- 6ヶ月:2.6kg
引用 mamebostonさんのInstagram(外部サイトへ飛びます)
ボストンテリアは1歳になるまでは成長が続いていくのですが、1歳になると骨格が出来上がって成長が止まるのでそれまでの期間に成犬の健康的な平均体重まで増やしていきましょう!
ちなみに生後6ヶ月位からは成長期も落ち着いてくるので体重も子犬の頃のような増え方はいないでゆるやかに増えていきますよ。なので生後6ヶ月になるまでに体重を増やすのがいいですよ!
ボストンテリアの成犬の体重

それでは、成犬のボストンテリアの体重や体高はどのくらいにまで増えるのでしょうか?見ていきましょう♪
平均体重:28~38kg
平均体高:7~9kg
もともとは「闘犬」として雄牛と戦わせるための犬種だったのでボストンテリアになった今でもその頃の体格を受け継いでいるので小型犬にしては大きめで、筋肉もしっかりとついていてたくましい身体つきをしています。
なので体重も重めになっています。ボストンテリアには個体差があって体重によって階級も分けられているくらいなのでこの平均体重はあくまでも「平均」としてみてくださいね☆
引用 Instagram
こちらのもずく君は5.4kgです。生後7ヶ月という体重の増加が落ち着いてきたころになりますよ♪
体重によって階級が分かれている

上でもふれましたがボストンテリアは体重によって階級というものがあるんですよ。皆さんは知っていましたか?これからその3つある階級について説明していきますね♪
ライト
ライトは6.8kg未満の体重のボストンテリアにつけられる階級です。「ライト=軽い」の意味と同じくボストンテリアの中では一番軽い階級になっています。
ミドル
ミドルは6.8~9kgの体重のボストンテリアにつけられる階級です。「ミドル=中間」の意味があるのですがその意味通り、ボストンテリアの体重階級の真ん中に位置している階級になっています。ちなみにミドルサイズが一番多いサイズと言われているんですよ♪
ヘビー
ヘビーは9kg以上の体重のボストンテリアにつけられる階級です、「ヘビー=重い」という意味ですよ。ボストンテリアの中で一番重い階級です。ちなみに10kgを超える子も中には居て、超ヘビー級なんて呼ばれてたりもするんですよ♪
ライト、ミドル、ヘビーこの階級の名前はボクシングでミドル級やヘビー級のように使われていたり、ゲームでも沢山プレイしている人のことをヘービユーザーと呼んだりもしているので耳にしたことのある人が多いと思います。
それでも犬の階級にも使われていることを知っている人は少ないんじゃないかな?と思うので、ここで初めて知った方は是非犬にもこの言葉が使われていることを覚えていってくださいね♪
親犬の情報を知ることの大切さ
そして皆さんに知っておいてほしいのはお迎え・購入するなら親犬の情報が分かるところからにしてほしいということです。子の階級は親の階級に似ると言われているので、親の大きさが分からないと飼った子が成犬になった時にどのくらいの階級まで育つか判断することが出来ないんです。
例えばですけれどもこんな環境の方には是非知っていてほしいな、と思います♪
- 集合住宅で飼う場合
- 高齢や身体の強くない方、女性や子供が世話をする場合
このような環境でボストンテリアを飼おうと思われている方には、ボストンテリアの成犬時の階級が分かるところからのお迎え・購入をオススメします!
というのもマンションなどでは「小型犬で~○kg以内」という制限があったり、力や体力に自信のない方だとお世話をする時に、ヘビー級まで成長したときには10kg以上になるので毎日のお世話が大変になってくるかと思うんです。
なので将来ずっと一緒にいられるためにもどんなに大きくなっても過ごせる・育て上げられる環境を用意する。もしくはどのくらい成長するのかを予想できる環境からお迎え・購入することをが出来るとワンちゃんにとっても飼い主にとっても幸せだと思います☆
体重を増やしていく中でのお悩みとは?

体重を増やすためにフードはどのくらい与えたらいいの?
それではどのようにフードを与えて体重を増やしていけばいいのでしょうか?
餌は1日3~4回に分けて、「体重(g)×0.025」で出した数字分のグラム量を目安に与えましょう。
まず大事なのは、子犬期は消化器官が未発達だということです。なので胃に負担がかからないようにするためにもフードは必ずふやかして与えるようにしてくださいね☆
さて、ここでポイントなのですか、理想の量を食べるとお腹を壊しちゃったり、フードを残しちゃうワンちゃんのいる方に確認してもらいたいのが、うんちの状態です。
階級が3つもあるくらいに身体の大きさに個体差がある犬種なので、与えるフードのちょうどいい量はそれぞれの子によって違いが出てくるんです。
うんちが硬ければフードが不足気味、うんちが緩ければ(ゆるければ)与えすぎと判断することができます。人間でも硬すぎよりは少しくらい柔らかい方か快便と言われていますよね♪それと同じと考えてみてください。
うんちが緩いのは胃に負担がかかってしまっているからなので、一回のご飯の量を少なくしてその分一日のご飯の回数を増やしていってあげてみて様子を見ていってくださいね☆
かかりやすい病気や健康のために気を付けること♪

ボストンテリアは病気にかかりにくく育てやすい犬種と言われていますがそれでも気を付けなければいけないことがあるんですよ。
去勢について
去勢をするのは生後半年~1年までの間がいいとされています。しかし去勢をすると体重も増えやすくなるので肥満になってしまわないように気を付けなければいけません。
私の友達の柴犬も去勢したら急に太ってしまって困っていました!なので皆さんの去勢の後はいつもよりこまめに体重を測ったりと太り始めた時にすぐに分かるように気を付けていってくださいね☆
肥満
ボストンテリアは食べることが大好きなので太りやすい傾向(けいこう)にあります。特に犬用のおやつや、子犬用のフードにはカロリーが高かったり、沢山の栄養素が入っているので与える量には気を付けないといけません。
それぞれを1日に与える量をしっかりと決めておきましょう☆ボストンテリアは運動するのも好きなので食べ過ぎてしまったら散歩やドッグランに連れていくなどしてカロリーを消費させましょうね♪
短頭種(たんとうしゅ)のかかりやすい病気
ボストンテリアはパグやシーズーなどと同じ鼻が短い短頭種なのですが、この短頭種にかかりやすい病気がいくつかあります。それが軟口蓋過長(なんこうがいかちょう)と、気管狭窄(きかんきょうさく)です。
軟口蓋過長とは口の上あごの肉が垂れ下がってくる病気で、気管狭窄とは息の通り道が狭くなって呼吸が苦しくなる病気のことを言います。中にはそのまま日常生活がおくれるくらいに軽い症状の子もいますが少しでも呼吸が苦しそうに感じたら念のために獣医さんにみてもらってください☆
また、高齢になってくるとガンや白内障(はくないしょう)などの病気が出てくる可能性が上がるので定期的に健康診断に連れて行ってくださいね♪
関連記事
この記事の他にもボストンテリアについての記事もあります☆
是非チェックしてみてください♪
まとめ
- ボストンテリアの3ヶ月の平均体重は3~4kg
- 生後6ヶ月までは約1月に1000gくらいのペースで体重が増えていく
- 体重によって「ライト」「ミドル」「ヘビー」の3つの階級に分けられる
- 親犬の階級によって子供の階級も変わる
いかがだったでしょうか?体重の推移していくペースや、小型犬にしては体重が重いボストンテリアの3つの階級などを詳しくまとめてみました!是非参考にしてくださいね♪
コメントを残す