室内犬の中でもトップクラスの人気を誇るボストンテリア♪愛嬌たっぷりでお茶目、またタキシードを着ているような外見から、小さなアメリカ紳士とも呼ばれています。
そんなボストンテリアを迎えたら、最初に教える事の一つに、トイレトレーニングがあります。しっかりとトイレトレーニングをしないと、家中で粗相をされて困ってしまったり、お出かけも困難になってしまいます。
方法は色々とありますが、今回は成功率が高いものをお教えします☆トイレトレーニングをしっかりとして、ボストンテリアと楽しい生活を送りましょう♪
Contents
ボストンテリアのトイレトレーニングはいつから始める??

ボストンテリアをお家に迎えたら、トイレトレーニングはその日から始めましょう!!中には、「まだ家に慣れてないから・・・」や「まだ子犬だし・・・」と後回しにしてしまう方もいらっしゃいますが、それはNGですよ!
子犬がどこでトイレしてもいいんだ!と覚えてしまうと、習慣化してしまいトイレトレーニングが難しくなってしまいます。大事なのは最初の1週間です!可愛いくて好きにさせてあげたい気持ちも、よく分かりますが、心を鬼にしてトイレトレーニングを行いましょう♪
引用 インスタグラム
本当にタキシードを着ているようですよね!!ちょこんと垂れたお耳が可愛すぎます☆
トイレトレーニングの方法☆
では、さっそくトイレトレーニングの方法をお教えします☆週ごとに流れを見ていきましょう♪
一週間目
まずは1週間サークルから出さないようにしましょう。「えー!!出しちゃダメなの!?」と思った方もいるかと思います。
私も思います(笑)出していっぱい抱っこしたいと・・・でも愛犬のために耐えましょう!!
まずは、サークルの床全体にペットシーツを敷き、両方に行き来できる高さの仕切りをしましょう。(仕切りについて詳しくは後でお話します♪)そして、お部屋の隅に設置してあげます♪
この一週間に注意しなければならない事もあるので、お伝えしますね☆
- サークルから出したいけど絶対に出さない。
- 子犬はそっとしておく。
- ペットシーツはこまめに変える。
- 飼い主さんがトイレの場所を決めることは失敗に繋がる。
- ご飯はトイレから一番遠いところに置く。
では・・・なぜ、サークルから出してはいけないのでしょうか?一番はトイレトレーニング成功のためですが、環境の変化によって子犬はストレスを感じていますので、少しでも軽減させてあげるためでもあります。
可愛い愛犬がストレスを溜めてしまうなんて、飼い主としても辛いですよね。可愛くて見ていたい気持ちもよーく分かりますが、飼い主がジッと見ているとゆっくり眠ることが出来ないので、そっとしておきましょう♪
それから、犬は元々きれい好きな動物ですから、汚い場所ではトイレをしないんです!「尿の臭いが付いているところに排泄する!」と、色々な本に書いてあるので、そのままにしておく飼い主さんもいらっしゃいます。しかし・・・
「ペットシーツを変えたとたんに、おしっこをされた!!」という経験がある方も多いんです。犬はキレイにしてもらうのを待っていたという事なんですね☆
この頃の子犬は1日に平均で便が5~6回、尿は20回近くはするのです。1ヶ月で半分以下になるので、多いうちに訓練をした方がいいのですよ♪
眠りから覚めた時や食事のあとはよく排泄します。トイレが汚れていては覚えてくれませんので、こまめにペットシーツを変えましょう!!
結構、おしっこの回数が多いことにビックリですよね!これは、ペットシーツの消費も激しそうですが、1ヶ月で半分以下になるとは、成長の早さを感じますね!!
初めのうちの子犬は、両方で排泄します!一週間もすると、7対3の割合で、片側に排泄するようになります。
7割側をトイレの場所に決定しましょう♪3割側が、水や食事の場所になります。濡れてもいいようにと、給水ボトルをトイレ側に置く方も多いかと思いますが、犬は汚いところで食事をするのを嫌うので、トイレにしたい場所の反対側におきましょう♪
ここまでが、初めに飼い主さんがする事、頭に入れておくとよい事です♪ワンちゃんがきれい好きな動物という事を踏まえたトイレトレーニングが必要なんですね☆ボストンテリアが、多く排尿する側を、トイレに決定する。
自然なトイレトレーニングで飼い主さんの苦労もすくないですよ☆そして、大切なのは、かわいいボストンテリアを迎えてすぐは、抱っこしたい気持ちをぐっと抑えて、そっとしてあげるのが、愛犬のためという事です♪
引用 インスタグラム
ブリーダーさんの元から長旅をして新しいお家にきたボストンテリア♪最後の動画は可愛すぎて何度も見てしまいます☆これからトイレトレーニングの開始ですね!
二週間目☆
続いて、2週目です☆仕切りのトイレ側で排泄できた時のみ、大げさに褒めてサークルから出してあげます!チャンスは1日に20回あるわけですが、忙しい方でも2~3回は出してあげてください。もちろんサークルから出す回数が多いほど早くトイレを覚えますよ♪
ついに、サークルから出してあげることが出来ますね!!ボストンテリアも飼い主さんもワクワクです♪ここでポイント☆
- 排泄はする瞬間を目撃したときのみ大げさに褒める。
- 片付けはサークルからだして褒めた後に。
- サークルからだすときは上からではなく扉から。
いつ排泄したのか分からないものは、子犬を抱いたまま片付けるか、段ボールなどに移して片付けましょう!排泄が目撃できたら、まずは大げさに声で褒め子犬をサークルから出します。片付けはその後にしましょう。
後々、自力でサークルに戻らせるために、サークルから出すときは上からではなく扉から出し入れしましょう♪注意点はこちら★
- 褒めるときは必ず声をかける。
- 10分たったら必ずサークルに戻す。
ボストンテリアを褒めるときは撫でて終わりではなく、必ず声をかけて褒めてあげてください。子犬は撫でられるのが苦手なため、これでは理解ができません。私たち人間も、褒められるととても嬉しいですよね♪声にだして伝える事は、人間にも動物にも大切な事です☆
また、片付けてから褒めるといったやり方は、時間がたってしまい、どうして褒められているのか分からなくなってしまいます。順序は、褒める→サークルから出す→片付けるです♪
サークルに出したら、必ず10分でサークルに戻します。3ヶ月なら15分、4ヶ月以上なら20分まで。もちろん片付けをしたらすぐに戻しても構いません。
もう少しもう少しと時間を延ばしてしまいそうですが、時間を守るのが、トイレトレーニングの近道ですよ♪早くトイレを覚えれば長くサークルから出してあげられるので頑張りましょう!
こんなに楽しそうに走っています♪飼い主さんも自然に笑顔がこぼれますね♪
引用 YouTube
早くトイレを覚えて、こんな風にお外で走り回ったり、ドックカフェに出掛けたりこれから楽しみたいことが沢山ありますね☆トイレを覚えてしまえばなんだってできます♪
三週間目☆
この週から、休日で構いませんので少し愛犬に時間を割いてあげて下さい☆時間がどうしてもとれない方は今まで通りでOKです。
待ちに待った三週目(笑)「さぁ、たくさん遊ぶぞー」でも、しっかりとルールは守ってくださいねー♪
排泄をしたらサークルから出しますが、出す場所を子犬に人の手が届く狭い範囲にします。また次にもよおすまで、そのスペースで愛犬と遊んであげて下さい!遊んでいる間は、サークルの扉は開けておきましょう♪
遊んでいる間に、もよおして自分でサークルに戻り、排泄できた場合は大げさに褒めて遊び続けます!でも、最初のうち確率は2割です。
トイレ以外で排泄してしまったら、すかさず扉からサークルに戻してそっと扉をしめます・・・
続きを中のトイレでしたら、褒めて出してあげます。でなければ遊びは終わりにします。これを何日か繰り返しましょう!!普通、子犬は排泄中に運ぶとビックリして続きを他の場所でするのを忘れてしまいます。
ところがこの教え方なら2週目に排泄すればサークルから出してもらえる事を学んでいるため、おなかに残っていれば続きをしようとするのです!
また、手の届く範囲で遊んでいれば、狭いスペースでタイミングよく運べます。さらに、子犬も目の前にトイレがあるので戻りやすいのです。ここで一つ注意がありますよ♪
- いきなり広いスペースで遊んだり、急に時間を長くしない。
多くの飼い主さんが失敗する原因の一つに、いきなり広いスペースで遊ばせてしまう事があります。また急に遊ぶ時間を延ばすことも失敗の原因になりますよ!
愛犬のボストンテリアが、学んだことをしっかりと覚えていてくれたら、飼い主さんはとっても嬉しいですよね♪
引用 インスタグラム
お家にお迎えしたつぎの日には、サークルの中を元気に動き回っています♪なんとベットまでウンチまみれになってしまったそうです!子犬は何をしても本当に可愛いですよね・・・いや!心を鬼にしなければ!(笑)
自力で戻るようになってきたら☆
遊ぶスペースを徐々に広げていきましょう。違う部屋から戻って排泄できる頃(平均1ヶ月頃)は排泄を一晩我慢できるような年齢になっているので、トイレを少しずつ希望の場所にずらしていくのもよいでしょう。
排泄の際の言葉をかけてあげると、その言葉で排泄ができるようになります☆飼い主に忠実でとても賢いですよね!!これが出来れば、お店に入る前に排泄したりと便利ですよ♪例えば・・・
「シーシー」「アウト」「ワンツー」「トイレ」などなどです♪
ステップアップは、1週間単位が目安☆要は理解し始めたかどうかです!少し覚えた頃に、「もう覚えたんだ」と思って急に長時間目を離してしまうと失敗してしまいます。根気よく教えてあげましょう♪
ボストンテリアがトイレに失敗したら??
始めのうちは、おしっこの回数がおおいので、失敗もあります。しかし、絶対に厳しく叱ってはいけませんよ!!飼い主さんは、失敗を見ると慌ててしまったり大きな声を出してしまいがちですが、冷静に・・・
犬は、「排泄場所が違うから怒られた」とは理解してくれず、「排泄したから怒られた」と受け取ってしまう犬もいます。そうすると、おしっこを我慢するボストンテリアになってしまいます。また病気にもつながりかねません。
その他には、怒られているというより、「飼い主さんが構ってくれた!!」と捉えてしまい、さらに粗相を繰り返してしまう事もあります。粗相を発見した場合は、怒らずに淡々と片付けて臭いが残らないように、消臭スプレーなどをしましょう!
こちらのボストンテリアの子犬ちゃん、とっても気持ち良さそうに眠っています。
引用 YouTube
こんなにいきなり横になって寝るものなんですね!!ビックリしました(笑)飼い主さんのナデナデが相当気持ちいいのですね・・・♪
失敗しないためには、しっかり様子を見る事☆
さて、ほとんどのトイレトレーニングは、しそうになったら運ぶ方法ですが、子犬の排泄回数からして20回、それに四六時中見ているわけにはいきませんから、間に合わずに失敗なんてこともあります!!
ですが、トイレトレーニング中はなるべく、ボストンテリアの様子を見てあげて下さい。トイレトレーニングで失敗の原因として一番多いのが、
目を離したすきや、知らない間に粗相されてしまい、ニオイが付いてしまったり、別の場所ですることが習慣になってしまったりという事なんです。
それから、食事と排泄の状況を記録し、愛犬の毎日のパターンを知る事も大切です♪
引用 インスタグラム
人間の赤ちゃん用のはらぺこあおむしは見たことありましたが、まさかワンちゃん用があるなんて!可愛すぎます☆
トイレトレーニングに必要なものや配置場所☆
さて、トイレトレーニングに必要なものについても、触れていきたいと思います☆
- サークルやケージ
- 仕切り
- 皿
- ドリンクボトル
- ペットシーツ
- 新聞紙
これは、必須アイテムですので、ワンちゃんを迎える前に購入しておきましょう♪お店でどれにしようか悩んでいる間も楽しいですよね!ですが失敗しないために、注意点もみておきましょう☆
サークルやケージを用意する際の注意点
サークルとケージの違いは大きく異なることはありませんが、子犬の場合は、トイレシーツを頻繁に交換する事が多いので、屋根がないサークルを利用するのがおススメです☆
ただし柵を乗り越えてしまう場合などは屋根のあるケージを利用した方が安全です。サークルやケージの大きさは、大きすぎても小さすぎてもトイレを覚えません!!
子犬が軽く2頭はいり、成犬が1頭入る程度のものがよいとされています♪
配置場所
みなさんは、ボストンテリアを購入後、どこにサークルを置いていますか?または、置く予定ですか?配置場所はしつけには関係ないと思いがちです。
しかし、サークルを置く場所によっては愛犬がすごしやすい環境の中で、トイレトレーニングに取り組めるようになります。ではどこに配置するのがよいのでしょうか?
室内で最適な場所は、家族や人の行き来がよくあるリビングです。ボストンテリアは人の気配があるだけで安心し、落ち着いてトイレトレーニングに取り組むことが出来ます。
直射日光のあたらない風通しのよい場所に設置してあげて下さいね☆しかし、窓際は注意が必要になります!!窓際は外の気温の影響を強くうけ、気温の変動が激しいためあまり配置場所には向いていません。
と、言われても「窓際にしか置く場所がないの!!」という方はカーテンやブラインドを活用しましょう♪人間も直射日光がガンガンに当たっていたら辛いし、寒すぎも暑すぎもいやですよね。
仕切りについて
最初に触れた、サークルの中にする、仕切りについてお伝えします☆仕切りは、子犬の足の長さより高く、行き来できる高さで設置します。
また子犬がかじっても破損しないものを用意するとよいです!例えば、ステンレスのパイプや大きなブックスタンドを2個活用して仕切る。などでもOKです☆
網目のものは、子犬が足を挟んでしまう可能性があるのでおススメできません!留守中に足を引っかけてしまったら・・・と考えると恐ろしい!!これは危険ですね・・・
View this post on Instagramご飯の準備音を聞き耳立てて待つカムイくん。一瞬だけ静かになるも、この後大暴れ #ボストンテリア #ボストンテリアパピー #ボストンテリアの仔犬 #ぼすとんてりあ #
引用 インスタグラム
このように元から仕切られているサークルも便利です♪
ボストンテリアの関連記事
ボストンテリアをお家に迎えたら、しつけを行い健康管理もしてあげなければなりません!!こちらの記事も参考にしてみて下さいね♪
ボストンテリアの3ヶ月の体重は?ベストな推移のペースとは??
ボストンテリアの可愛すぎる画像を集めました!!とっても癒されますよ♪
まとめ☆
- サークルを仕切り7割側をトイレにする
- 排泄を目撃したら大げさに褒める!
- 順序は、褒める→犬を出す→片付ける
- サークルから出して遊ぶときは時間を守る
- トイレ以外で粗相してしまった場合は、叱らずにそっとサークルに戻し、淡々と片付ける
いかがでしたでしょうか?飼い主の顔色をいつもうかがう繊細さがあるボストンテリアですので、飼い主さんも大変ですが、絶対に大きな声を出して叱ってはいけませんよ♪
ボストンテリアは活発で遊ぶのが大好きです!トイレトレーニングの壁を乗り越えたら、楽しい事がたくさん待っています飼い主さんもストレスなく毎日を過ごせるように根気よくトイレトレーニングを行いましょう☆
コメントを残す