ブルドッグといえば、鼻の上から口の下まである長くて深いしわがチャームポイントの犬種です☆しわのある口周りのお肉は、タプタプとしていて柔らかく、顔の表情も豊かで見ていてとっても愛らしいんですよね♪
でもそんなチャームポイントの顔のしわは、実は汚れに一番悩まされる部分でもあるんです。しわの間に詰まる汚れは、こまめに掃除したりお手入れをしないと、とってもくさーくなっちゃうんです。
しわの間の汚れを見たことある人はその黒い汚れに一度は驚いたことがあるのではないでしょうか? 今回はそんなしわの汚れについて、お手入れの仕方も交えて紹介していきますね♪
Contents
ブルドッグのしわにたまる汚れはどんな汚れなの?

まずは私たちのにっくき敵である、ブルドッグのしわの汚れについて理解していきましょう♪汚れの正体とは何なのでしょうか?
- 身体から出る汗や皮脂(ひし)の汚れ
- 外から入りこんだ埃(ほこり)などの汚れ、ご飯の食べかす
汚れの多くはワンちゃんの身体から出た汚れなんですよ☆汗と皮脂がまじりあったものに雑菌が繁殖すると、かなり強烈な臭さになります。
そしてその他にしわの中に混ざり込むのが、家の絨毯(じゅうたん)や服に着いた埃です。あとは鼻の短いワンちゃんだからこそですが、ご飯の食べかすも、しわの中に紛れ込んでる時があるそうなんです。
引用 Instagram
ブルドッグは鼻が短い犬種ですが、この写真を見るとブルドッグは地面のにおいをかぐときに、顔と地面の距離が近くなるのがよくわかりますね♪
引用 YouTube
ではそんなブルドッグがご飯を食べる時にはどうなるの・・・?動画を見ていただくとわかりますが、お顔全体にご飯の汚れがついちゃうんです!この食べっぷりはとってもワイルドですね!見ていてこっちまで食欲がわいてきます☆
鼻との距離が近い分、どうしても汚れも付きやすくなってるんです。なのでご飯を食べるときもお皿の中に顔をうずめないと食べられないので、小さいものだったり柔らかい物はしわに入り込んでしまうんですって!
引用 Instagram
このしわの深さを見てください☆こんなに大きいものでも余裕で挟まっちゃうんですね!驚きです☆
でも、なんでこんなにもポケットのように色々と入り込んでしまうのでしょうか?実はブルドッグのしわの周りのお肉はこうなっているんですよ☆
View this post on Instagram脱力感(^-^) #ブルドッグ #ブルドッグ子犬 #ブルドッグのいる生活 #犬 #犬なしでは生きていけません会 #動物 #動物好き #犬と暮らす
引用 Instagram
たらーんと垂れたお肉から脱力感が伝わってきますね!このしわ周りのお肉はとっても柔らかいんです☆そして口の動きに合わせてしわも動くのでどんなものでも入り込んでいくんですね!
ブルドッグにはなんでしわがあるのか気になる方は、しわが特徴的なブルドッグ♪なぜしわしわなのかをご紹介‼︎☆に書いてあるので是非読んでみてください☆
汚れがたまるとどうなるの?

では汚れがたまってしまうと、いったいどうなるのでしょうか?大きく2つにまとめてみましたよ♪
臭くなる
まず一番わかりやすいのが臭いです。人間の身体と同じでこまめに拭いたり綺麗にしないと、臭くなっちゃうんですね。お手入れをさぼっちゃうと酸っぱくてキツイ臭いが出てきてしまうので注意です!人間のおへそと似ていますね♪
引用 Instagram
このようにブルドッグの舌は口の上まで届かないので、私たち飼い主が綺麗にしてあげないといけないんですね♪よくブルドッグの体臭は臭いと聞きますが、実はその臭さは大体がしわの間の皮膚から出る汚れの臭さなんです。
短毛種だから臭いはそんなにないんじゃないかな?なんて思っちゃいますが、ブルドッグの場合はこのしわがあるために、結構強烈な臭いが生まれます。ワンちゃんのためにも、そして自分たちがワンちゃんと沢山スキンシップを取れるようにするためにも臭いは抑えたいですよね☆
皮膚病になりやすくなる
そしてしわに汚れがたまった状態が長くなってしまうとなりやすいのが、皮膚に関する病気なんです。しわの中の汚れや菌が繁殖すると、臭いの他にも炎症を起こしてしまいます。
酷くなると赤くなっちゃったり、痒がったワンちゃんが引っかいてケガをしてしまうこともあります。なので、こまめにしわの間をふき取ったりなど、しわの間に皮脂や汚れがたまらないようにしてあげることが、予防のためにも大事になってくるんですよ☆
しわの間にたまった汚れの掃除の仕方について

ワンちゃんにとって、口周りは触られたくないデリケートなゾーンです。でも汚れを取るためには、掃除はしないといけないんですよね。そんな時に参考になる情報をお伝えします☆
しわ掃除をする時に気を付けるポイントはこちら☆
まず、一番にワンちゃんにとってストレスのかかりにくいようにすることです。掃除=嫌なことと覚えてしまっては、毎回無理やり押さえつけて掃除することになり、下手をすれば嫌われてしまいます。それだけは避けたいですよね。
- 力を込めずに優しく拭く
- コットンなどの柔らかい物を使う
この2点には是非気を付けてくださいね☆赤ちゃんの指の間やおへそを掃除するような、優しい触り方をイメージしてみてください。
綿棒は細くて掃除するのは楽ですが、先がとがっているのと、案外硬いので力の調節を間違えてしまうとケガをさせてしまうことがあります。なのでワンちゃんの繊細な場所への掃除には、コットンのような柔らかい物を指にあてて、しわに挟まっている汚れを取るといいですよ♪
掃除の時にコットンにつける水なのですが、皮膚が強い子には常温にしたお水や、市販のペット用の安全なケア水でも大丈夫ですが、皮膚が弱い子にはこのようなものもあります☆
引用 Instagram
人間の化粧品登録もされている安心安全なペット用のケアウォーターだそうです☆お掃除してると拭いたところをすぐになめようとしてくるので、舐めても問題ないというのは良いですね♪
ちなみに掃除をする際の補足ですが、昼間など気分が落ち着いてリラックスしている時に掃除したり、掃除のご褒美におやつをあげたりするのもいいかもしれませんね♪
しわ掃除にプラスして行いたい日々のお手入れは?

ブルドッグの毎日の健康チェックについても紹介しますね♪というのもブルドッグはしわの皮膚炎の他にも気を付けたい病気がいくつかあります。臭いにもかかわってくるので是非知っておいてください。
- 歯肉炎
- 乾性角結膜炎(ドライアイ)
- 目ヤニ焼け
ブルドッグで気を付けたい病気は顔周りのものが多いんですね☆皆さんはどのくらい予想できましたか?
意外と盲点なのが歯肉炎です。ブルドッグは下の歯が出ている口なのでうまく食べ物が噛めずに歯に汚れがたまりやすくなっています。なので歯肉炎になりやすいんですね。
歯肉炎になると臭いも気になってくるので、毎日歯の様子を確認してあげて汚れがたまっているようであればガーゼなどで拭き取ってあげましょう♪ちなみによだれの量も多い犬種なので、歯のチェックと一緒によだれ焼けがないかも確認してあげると良いです☆
乾性角結膜炎(かんせいかくけつまくしょう)とはわかりやすく言うとドライアイです。目が乾いて角膜(かくまく)が炎症を起こしてしまう病気です。この病気になると定期的に目薬を差してあげる必要があります。
そして、同じ目に起こる病気には目ヤニ焼けもあります。こちらは目ヤニをこまめに取ってあげると予防できるので、目のチェックの時には是非お掃除して綺麗な状態をキープするようにしてくださいね♪
体調の悪さを隠すワンちゃんって結構多いと思うので、よーく観察していないと病気や体調の変化は中々気づきにくいと思います。毎日身近にいるからこそ変化には気づきにくかったりもすると思うんですが、病気が悪化する前の初期の段階で気づくことが出来るように、気を付けていきたいですよね☆
そんな時にオススメなのが、健康チェックノートを作って毎日記録したり、写真に撮っておいたりしてすぐに確認したり、比べられるようにすることです♪
あとは人懐こい性格が多いブルドッグだから出来ることですが、毎日沢山スキンシップを取って触れ合う機会を増やすのも病気の発見には役立ちますよ!いつもは嫌がらないのになぜか最近嫌がったり、よけたりすることがあれがそれがサインです☆
もし気になることがあれば獣医さんに見てもらうことも良いですね。
引用 YouTube
こちらのお手入れの動画はとても参考になるので是非見てください☆しわや顔まわり、身体などをチェックしつつもなでたりとワンちゃんとうまくコミュニケーションをとっているので、ワンちゃんにストレスを与えることなく、そしてスムーズに健康のチェックが出来ています♪
この信頼関係、憧れますね!これぞ「パートナー」という感じが伝わってきます☆
引用 YouTube
そしてこちらはお風呂に入れている時の動画です。やっぱりどのワンちゃんもお風呂が苦手な子が多いですね。それでも暴れないで大人しくお風呂に入るこのブルドッグちゃんは、とっても賢いなと思います♪
皮膚病にかかりやすいブルドッグなので、月に1回はお風呂に入れて皮膚を清潔な状態にしてあげることが大切になってきます。そんな中、忘れがちなのがしわに入った水分も拭き取るということです☆
余分な水分がしわに入っていると、皮膚炎など肌トラブルにもつながってきますからね☆皆さんも是非忘れることなく拭いてあげてください♪
今回の記事の他にも、ブルドッグについての記事があるので、ブルドッグに興味がある方、ブルドッグが大好きな方は是非見ていってくださいね☆
可愛いブルドッグの画像も沢山載せているので、楽しく知識を学べますよ♪全部の記事を読んでブルドッグマスターになりましょう☆
まとめ
- ブルドッグのしわには汚れがたまりやすい
- 汚れのほとんどは身体から出た汗や皮脂
- 汚れがたまると臭くなる
- 汚れがたまると皮膚病になってしまう
- 毎日のお手入れが大切
いかがだったでしょうか?ブルドッグのしわにたまった汚れが臭いの原因になっているんですね。毎日チェックしてお掃除してあげることで、臭いも抑えられるし、病気も予防できるので是非参考にしてみてください☆
コメントを残す