中型犬のリードを選ぶときに譲れないところはありますか?可愛いのが良い!出来るだけ安いほうが助かるかなー。何回も買い直すのは面倒だから丈夫なものでしょ!など色々と飼い主さんの好みで決めている事が多いのではと思います。
では、リードの長さはどうでしょうか。リードを通して飼い主さんの意思をしっかりと伝えるためには、犬に合った長さを選ぶ必要があります。
中型犬ってどのくらいの長さのリードが必要になるのかな?そもそもリードの長さってそんなに種類があるの?気になったので調べてきましたよ☆
Contents
中型犬に理想的なリードの長さ
中型犬と呼ばれている犬の体重は10kg〜20kgと言われています。体の大きなワンちゃんを、いかに飼い主さんが主導権を持って安全に散歩ができるかが大切になります。
リードの長さを決めるポイントは、ワンちゃんの性格と使用シーンでも変わってくるんですよ!リードの長さにはいくつかの種類があるのでご紹介しますね☆
- ショートリード
- スタンダードタイプ
- ロングタイプ(伸縮リード)


ほんとね!どう違うのかな。普段のお散歩に適した長さってどれ?

じゃあ、次に一つ一つどう使い分けたら良いかをご紹介していきたいと思います!
ショートリード
長さが1m未満のリードは、ショートリードと呼ばれてます。引っ張り癖や、あっちこっちと気が向いてしまうワンちゃんにお勧めです☆ワンちゃんの動きをしっかりとコントロールできるので、飛び出しや飛び付きなど事故に繋がるような行動も予防することができるんですよ。
引用インスタグラム
カフェで休憩中☆大人しく待っててほしい時に、飼い主さんの意思が伝わりやすいですね。
引用インスタグラム
カート利用の際の飛び出し防止にも使えますね☆

リードが短いと、車や人の多い場所でも飼い主さんにピッタリくっついてくれるから、安全にお散歩できるよね。
短いリードはたるみが出ないので、カートやキャリーバックでも便利そう。中型犬以外のワンちゃんでも使えそうですね。飼い主さんと一体感が生まれるので、小さい子供やワンちゃんが苦手な人に対しても迷惑をかける心配がないのは嬉しいですね。
スタンダードタイプ
長さが1m台のリードはスタンダードタイプと呼ばれ、一般的なリードの長さはこのスタンダードタイプになります。デザインも豊富でどんなお店にも置いてあるから、購入しやすいメリットもあるんです☆
飼い主さんの指示をちゃんと聞くことができるワンちゃんに使用すると安心ですよ。しつけの途中のワンちゃんには、飼い主さんがコントロールできなくなることもあるので注意してくださいね。
引用インスタグラム
カラフルで可愛いリードですね☆どれにしようか迷っちゃいます。
引用インスタグラム
飼い主さんが自慢したい気持ちがわかります☆犬種がピッタリ!
引用インスタグラム
飼い主さんの横に着いて、上手に歩けてますね!

毛色や犬種を意識した可愛くて楽しいリードは、オンリーワン!に出来るから楽しいわね。

ちゃんとしつけがされている事が大前提になるのね。
どんなワンちゃんでも1本は持っている長さのリードですね。ハーネスや首輪と同じデザインのリードも多いので、トータルコーディネートも出来ます。愛犬を可愛く変身させちゃいましょう☆
ロングタイプ(伸縮リード)
2m以上の長さがあるリードは、ロングタイプと呼ばれています。かなり長いので、通常の散歩の時に公道で使用することは避けましょう☆
広場や河川敷など危険がなく迷惑の掛からない場所で、中型犬の呼び戻しトレーニングやボール投げ、自由に歩かせたいなど距離をとって遊ばせたい時に適しているリードです。
引用インスタグラム
波を見て大はしゃぎ中♪楽しい時間を過ごせたかな?
引用インスタグラム
雨上がりの草むらで存分に匂い嗅ぎ!長いリードで自由に動き回れますね☆
リードがたるんで気づかずに足を引っ掛けたり、逆にピンっと張りすぎてワンちゃんの首に負担を掛けてしまう恐れがあります。様子を見ながら飼い主さんも動いて、怪我のないように注意して使用してくださいね。

中型犬が長いリードで、飼い主さんとボール投げをして遊んでいるの見たことがあるわ。

リードで繋がっている安心感と自由に動ける開放感の両方が味わえるの☆
ロングリードを付けて中型犬が飼い主さんと遊んでいる姿は本当に楽しそう♪その笑顔の為なら何だってやってあげちゃいますね。
リードの素材
リードには色々な素材があります。それぞれ特性があるので選ぶときに参考にしてくださいね。
- 手頃でカラフルな布製
- ちぎれる心配のない金属製
- シンプルで高級感のある革製
- 軽くて痛みにくいナイロン
犬種のイメージから素材を選ぶ飼い主さんも多く見かけますよね。ワンちゃんの負担にならなければ、飼い主さんの気持ちが上がるような選び方もアリだと思います♪
手頃でカラフルな布製
色もカラフルで、飼い主さんが楽しめる可愛いリードが多くあります。汚れやすいですが、洗う事ができるのでお手入れが楽です。価格も比較的手頃なので色々な種類を楽しむ事ができる素材ですね☆
布製は一般的なので、お店だけでなく作家さんが製作されていたり個人の方が手作りしていたりと誰でも扱うことの出来る素材なんです。ちょっとびっくりだけどいつか自分で作ってみるのもイイかも♪
ちぎれる心配のない丈夫な金属製
丈夫なので、やんちゃな中型犬が噛んでも安心な反面、重さがあるので飼い主さんや中型犬の負担になりやすいです。中型犬の金属アレルギーが出る可能性や、保管方法によってはサビの心配があります☆
犬といったら金属製のリード!のイメージがありませんか?中型犬をカッコよく見せてくれる素材ですね。
シンプルで高級感のある革製
見た目の高級感があります。革に伸縮性(しんしゅくせい)があるので、飼い主さんの使い勝手が良いです。天然素材の為、噛んでおもちゃにしないよう気をつけてくださいね☆
革製のリードはとってもおしゃれですよね。ちょっとお値段が高めかなあ、と思いますが一度は使ってみたい!憧れの素材です。
軽くて痛みにくいナイロン製
耐久性が高くとても軽いので、飼い主さんがとても楽な素材です。ただ静電気が発生しやすいので注意してください☆
海や山にもどんな時でも使えるナイロン製は、濡れても安心な素材なんですって。登山に使うロープもナイロン製なのを知ってますか?アクティブに活動するにはモッテコイ!ですね。

たくさん素材があるんだね!愛犬に合ったリードを選んであげたいね♪
リードに関しての注意点
どの長さのリードも中型犬の性格や使用シーンに合わない使い方をすると、事故や怪我の原因になります。また、中型犬は力が強いので長い期間使用していると金具が緩んできたり、リードの亀裂(きれつ)や破損など起こし大変危険です☆
定期的なチェックとこまめな買い替えを心掛けましょうね。
中型犬とリードを利用して楽しく散歩をする方法を詳しく知りたい方は、ボーダーコリーのリードウォークのしつけ☆愛犬と絆を築く!!もご覧になってくださいね。
まとめ
- リードの長さは、ショートタイプ・スタンダードタイプ・ロングタイプ(伸縮リード)の3種類がある。
- それぞれ中型犬の性格や使用シーンで使い分けることができる。
- 間違った使い方をすると事故や怪我の原因になる。
- 力の強い中型犬のリードは、定期的なチェックと買い替えを心がける。
毎日の散歩を楽しみにしているワンちゃんは多いですよね☆外の匂いを存分に嗅いで安全に歩かせてあげられる時間は、飼い主さんにとっても嬉しいひとときかと思います。
リードは人とワンちゃんを繋ぐ命綱です。車や自転車などの命を奪いかねない対象から、愛犬を守る事ができる大切な存在です。飼い主さんは、ワンちゃんの性格をしっかりと理解して正しい長さのリードを使用するようにしましょうね☆
こんにちは、ひなこです!中型犬のリードっていろんな長さがあるんだね☆私はずっとペットショップに置いてある普通の長さしか知らなかったー。