皆さん、ダルメシアンという大人気のワンちゃんはもちろん知ってますよね☆とっても綺麗で魅力的なワンちゃんですが実はトイレのしつけに困っている飼い主さんが多いって知ってましたか?
ダルメシアンの子犬をお迎えしたはいいけどもトイレのしつけで苦労している飼い主さんが多いのも事実なのです☆
今回はトイレのしつけ方について調べてきましたよ♪一緒に勉強していきましょうね♪
Contents
ダルメシアンのトイレのしつけの準備
準備するもの
トイレトレーニングを始める前に、まずはトレーニングのための環境作りをしましょうね♪
こちらを準備しましょう☆
- フローリングのお部屋
- ペット(トイレ)シーツ
- サークルまたはケージ
- ペット用消臭剤
フローリングのお部屋
トイレトレーニングには粗相が付きものですよね☆でも、ワンちゃんが床などにおしっこをしても大丈夫なように、フローリングのように水滴や便が染み込まない場所を準備しましょうね♪しかし、そのような場所がない場合は、ビニールシートや新聞紙を敷くなどすれば良いでしょう☆
ペット(トイレ)シーツ
一般的に市販されている吸収剤入りのペットシーツでも構いませんが、可能であれば布製のペットシーツを用意してください。その理由は2つあります。
- 子犬の頃は何にでも興味を持ち、じゃれたりしてグシャグシャにしてしまうことがあります。布製のペットシーツなら中身が飛び出てグシャグシャになることがありません。
- 布製のペットシーツは、ある程度ワンちゃんのおしっこの臭いが染み付くので、本能的に排泄を促してトイレを覚えやすいことがあります。また、何度も繰り返し洗って使えるので経済的なこともあります。
ペット用消臭剤
トイレに失敗した場合に臭いを消すために使用します。臭いが残ったままだと、そこをトイレだと学習して再びその場所でトイレをしてしまうことが多いので、しっかりと消臭できるものを選びましょうね☆
一般的には次亜塩素酸水(次亜塩素酸ナトリウムではない)、または安定化二酸化塩などの消臭剤が知られていますが、後者の二酸化塩素系の消臭剤は類似商品が多く、国民生活センターへの相談も相次いで寄せられていることと、超音波加湿器等での空間除菌が難しいことがありますので、次亜塩素酸水を用いた消臭剤をオススメしますよ☆
View this post on Instagram・「お母さんおはよう」な朝🎵 ・ テレビ食いついて観てますw ・ 娘にひっつき虫なRuca´•ﻌ•`🐾 ・ 生後62~64日 #ダルメシアンパピー #ダルメシアンのいる暮らし #Rucaの成長記録
引用インスタグラム
こちらのダルメシアンもトイレ訓練中でしょうか?
ダルメシアンのトイレ作り
まずはトイレをさせる場所を決めましょうね☆この場所は将来ずっとトイレになりますから慎重に決めてくださいね♪どうしても場所がない場合は、お風呂場を代用する方法もありますよ☆
場所が決まったら、そこにサークルを置き、ペットシーツを敷きます。シーツを組み合わせるなどして隙間が出来ないように敷くのがコツです。 既に何度かトイレに失敗していて、排泄をする位置がある程度定まっている場合は、そこをトイレにする方が、手っ取り早いかもしれませんね♪
引用インスタグラム
シーツ破ってますねー☆みんなやるよねー♪
ダルメシアンのトイレのタイミングとサインを見極めよう
ワンちゃんが排泄をしやすいタイミングが3つあります。ワンちゃんによって個体差がありますが、たいていはこのどれかのタイミングで排泄するはずですので、まずはそれを掴んでください。
- 寝起き直後
- 食後
- 運動後
寝起き直後
人間と同じで、寝ている間は脳の働き(交感神経)が抑えられ利尿意欲(りにょういよく)が低下しています。朝起きると脳の活性化に伴ってそれまで押さえられていた排泄欲が高まり、排泄したくなります。
食後
こちらも人間と同じで、ものを食べると「胃・大腸反射」と言って胃腸の働きが活発になり、排泄欲が高まります。
運動後
食後に少し時間を置いて軽く運動をさせてあげましょう。運動することで「胃・大腸反射」が起こり、排泄欲が高まります。大型犬の場合、食事の直後に運動すると胃捻転を起こす危険性がありますので注意してください。
View this post on Instagramお鼻のハートがチャームポイントのダンちゃん❤️ おすわりしてハイポーズ🎵 診察もがんばりました(^^) #ダルメシアンパピー#緑の森どうぶつ病院 #ハート#おはながはーとのもよう #ダルメシアン
引用インスタグラム
お鼻にハートのワンポイントがチャーミングです♪
ダルメシアンのトイレトレーニングの手順
トイレのトレーニングは次の3つのレベルに分けてレベルアップしていくと分かりやすいと思います。
レベル1(飼い主がトイレに入れる)
ワンちゃんの行動を観察しよう
ワンちゃんが起きてからの行動をずっと観察しましょう☆最初の頃はワンちゃんの行動が掴めず、気が付いたらトイレを始めていたことになりやすいと思うのですが、良く観察することで行動パターンが読めて来ると思いますよ☆
行動パターンが読めてもワンちゃんはすばしっこいので、逃げられてしまうことが多いと思います。そんなときはリードを使いましょう。あらかじめリードをつけたまま遊ばせておけば、サインを見つけてすぐに連れて行くことが出来ますね♪
トイレに連れて行こう
トイレのサインを見つけたらすぐにトイレに連れて行きましょう。中に入れて、排泄するまで絶対に出してはいけません。 ワンちゃんがその場所で排泄したくない場合、出してほしくて吠えたり飛び跳ねたり、周りをガリガリしたりするでしょうが、排泄するまでは出してはいけません。
このときに「シーシー」「トイレ」など排泄を促す掛け声を掛けてあげると、後に掛け声だけでおしっこをしてくれるようになることもありますよ♪
排泄するまでとても時間がかかることがありますが、それでも排泄するまでは出しません。根負けして出してあげると、出した直後にしてしまうことが良くあります。実はワンちゃんは排泄をしたくて「出して~」と言っているのです☆
トイレから出して褒めてあげよう
上手に排泄が出来たら、トイレから出して「シーシーできたね♪」などと言っていっぱい褒めてあげましょう☆最初のうちはなぜ出して(褒めて)もらえたか分からないワンちゃんも、日を重ねるごとにトイレとの関連付けが理解出来てきますよ♪
繰り返し行う
このパターンを毎日毎日根気良く続けていきましょう☆最初は排泄までに時間がかかっていたのが、次第に短くなってくるはずですよ♪
扉を開けたままにしてみよう
少し覚えたかな?と思ったら、トイレに入れた後、扉を開けたままにしてみてください。排泄せずにすぐ外に出たがるようならまだダメです。トイレの中で排泄できるようになったら次の段階に進みましょう♪
レベル2(トイレに入ることを覚えさせる)
まずはトイレの入り口を開けておいてください。今まではトイレのサインを見つけて、飼い主さんがトイレに入れていたのを自分からトイレに行って排泄するようにしていきましょう♪
トイレのサインを見つけたら飼い主さんがトイレに入れるのではなくて、「トイレ」の掛け声や、お尻を押して誘導したり、リードを使うなどしてトイレに入らせましょう☆トイレから出たがるようなら扉を閉めます。そこで排泄できるようなら開けたままでも良いでしょう♪
ここまでがうまく出来るようになれば最終段階です。
レベル3(自分からトイレに入る)
最終段階はトイレのサインを見つけたら「トイレ」や「シーシー」と掛け声だけ掛けてあげましょう☆自分からトイレに行って排泄をするようになれば完璧ですね☆できなければレベル2に戻ってやり直しましょうね♪
ここまでくれば、賢いワンちゃんなら掛け声が無くても自発的にトイレに行ってくれることもよくありますよ♪
引用インスタグラム
そこがトイレだよ♪
ダルメシアンがトイレを失敗したときの対応
排泄することはいけないこと?
ワンちゃんは人間ほど賢くはありません。トイレをしてそれを叱られても、それが自分の排泄物であることは理解出来ても、その場所で排泄することがいけないとはとても理解できないのです。そればかりか排泄をするたびに叱られれば、「排泄=いけないこと」と覚えてしまいます。
その結果、ワンちゃんは飼い主の前ではひたすら排泄を我慢するようになってしまうでしょう。これが健康上良くないことはお分かりになりますよね。間違ったしつけはいろいろな意味で問題になってしまいますよ☆
隠れて排泄する
いくら我慢しても出したいものは出したい。でも出すと叱られる。こうなるとワンちゃんは飼い主に見つかりにくい場所を探して排泄するようになってしまいます。
とは言え、もちろん見つかりますから、飼い主にとってはさらに掃除のしにくい場所に排泄されることになり余計に手間が増えてしまう事になります。お互いに何のメリットもありませんね♪
どうすればよいのか?
間違った場所で排泄したら、ワンちゃんとは一切目を合わせず、無言で片付けてくださいね☆そしてその後しばらく相手をしない。トイレで排泄したときにいっぱい褒めるのは、失敗したときとの対比を強調させる意味がありますよ♪
ワンちゃんにとって辛いのは飼い主に無視されることなのです。排泄すればいつも褒めてくれるのに、今回はなんだか冷たい。最初はその理由がわからなくても、構ってほしくて仕方ないワンちゃんは、きっとその理由に気が付きますよ☆
ワンちゃんの性質をうまく利用してトイレを覚えさせてみましょうね♪ちなみに失敗したときに相手をしたり話しかけたりすると、ワンちゃんは構ってもらえたと理解します。その結果、飼い主の気を引くためにわざと粗相をすることさえあります。もう1つ、ワンちゃんは喜びのあまりおしっこをしてしまうことがあります。
俗に「うれしょん」と言うのですが、これは可愛いワンちゃんの可愛い愛情表現ですから好意的に受け入れてあげてくださいね☆
トイレを覚えやすい犬種・覚えにくい犬種
犬にはトイレを覚えやすい犬種と覚えにくい犬種がいるって知っていましたか?
その原因が先祖から遺伝的に受け継がれた遺伝なのか詳しいことは分かっていませんが、犬は犬種によってトイレの覚えやすさが違います。さてダルメシアンはどっちでしょうか?
覚えやすいと言われている犬種はこちらです♪
- 各種プードル
- シーズー
- ビション・フリーゼ
- コーギー
- ラブラドール・レトリーバー
- シェットランド・シープドッグ
- コリー
- ジャーマン・シェパードなど
覚えにくいと言われている犬種はこちらです♪
- ダックスフンド
- ポメラニアン
- ヨークシャーテリア
- ビーグル
- ペキニーズ
- チャウチャウ
- バセット・ハウンド
- シベリアン・ハスキー
- ダルメシアンなど
トイレを覚えにくいからと言って、全く覚えてくれないわけではありませんよ☆トイレトレーニングは時間のかかるしつけと割り切って根気よく続けていくことが大切ですね♪
犬種は違いますがボーダーコリーはトイレを覚えないって本当??でもトイレのしつけについて紹介してますよ♪
引用youtube
散歩の前にトイレはマナーですよね♪
まとめ
- トイレトレーニングを始める前に、まずはトレーニングのための環境作りをしましょう
- 可能であれば布製のペットシーツを用意してください
- ワンちゃんが排泄をしやすいタイミングは3つあります
- ワンちゃんが起きてからの行動をずっと観察しましょう
- トイレのサインを見つけたらすぐにトイレに連れて行きましょう
- 排泄するまで絶対にトイレから出してはいけません
ここまでダルメシアンのトイレのしつけについてお話を進めてきました。トイレのしつけは子犬の時期からしっかりしつけることがとても大事ですね♪
ダルメシアンが決まった場所に排泄してくれれば飼い主さんも片付けやすくて助かりますね☆場所をしっかり覚えさせること、つまりトイレは常に同じ場所に設置しておくことが大事なのです☆
コメントを残す