全国にたくさんあるドッグラン♪日本最大級の広さを誇るところや、愛犬と一緒にカヌーなどのアクティビティも楽しめるところなど、様々な形態(けいたい)のドッグランがありますよね!
そのような中、福岡県には飛行機の離発着を眺めることができるドッグランがあるんですよ!ワンちゃんはもちろんのこと、飛行機好きな飼い主も楽しめるおすすめのドッグラン!福岡空港の近くにある「博多の森ドッグパーク」をご紹介します♪
こちらはNPO法人どうぶつ村が運営しているのですが、「ドッグランを利用することで飼い主同士もコミュニケーションを取り、犬と共生する街づくりに繋げていきたい」という思いで管理されているんですよ!
Contents
福岡県でおすすめ☆空港近くにある「博多の森ドッグパーク」






博多の森ドッグパークの詳細
ではまず、場所や営業時間などを確認しましょう♪ドッグランは、福岡空港の滑走路に沿うように伸びる県道45号線沿いにあります!
目印になる信号は「県営プール入口」と「月隈(つきぐま)3丁目」、県営プール入口からは200m程、月隈3丁目からは500m程の距離です!県営プール入口の信号付近からは飛行機が良く見えるので、飛行機撮影ファンに人気のスポットでもあるんですよ♪
【住所】福岡県福岡市博多区月隈1丁目7番地
【電話番号】092-612-6587
【地図】
【営業時間】
火、木、土、日・・・15:00~17:00
水・・・小型・中型犬専用日
※季節(日照時間)により開場時間帯は変更します。詳細は開場スケジュールでご確認ください。
【料金】
利用者登録費・・・無料
利用者負担・・・200円(1日1頭につき)
※登録手続きに必要な書類は利用者登録の流れで案内されています。
※事前に利用者登録申請書をダウンロードして入手することが可能です。
【駐車場】あり(約54台)
※管理棟に隣接した駐車場と、近くに第二駐車場があります。詳しい地図は新駐車場のご案内をご覧ください。
引用博多の森ドッグパーク公式HP(外部サイトへ飛びます)
営業時間ですが、2020年1月の時点では15:00~17:00と案内されていますが、夏の暑い時期は17:00~19:00と時間が変更になりますので、利用前に改めてご確認されることをおすすめします♪
博多の森ドッグパークの利用規定
続いて、みんなで気持ちよく利用するための規定が設けられていますので、そちらも見ておきましょう♪予防接種の有無や、敷地内で守っていただきたいルールは以下の通りになります!
- 1年以内に混合ワクチンの接種、前年度または今年度中に狂犬病ワクチン接種を受けている。
- 他の犬とコミュニケーションが取れる。
- 発情期や生理中、伝染する可能性がある病気や皮膚疾患(ひふしっかん)がある場合は、利用を控える。
- 施設内は、リードを外(はず)して良い「OFFリードエリア」が決められているので、OFFリードエリア以外は必ずリードを着用する。
- 「OFFリードエリア」に入ったら、無理に放したりせず、他の犬の状況を見てからリードを外す。
- 「OFFリードエリア」内には、犬と飼い主は一緒に入場する。
- 犬の排泄物(はいせつぶつ)は、飼い主の自己責任で処理し、持ち帰る。
- ボールやフリスビーなど、おもちゃの使用を控える。
- おやつを与えないようにする。
- 犬同士や飼い主同士のトラブルは当事者間で解決する。
- 小学生以下の子供は保護者同伴で入場する。
- 飲酒をしない。
- 喫煙は喫煙所で行う。




ドッグランデビューの時期はいつ頃??遊べる為の注意点も紹介!!でも、ドッグランで遊ぶ際に気をつけたいことや、持参する持ち物を紹介していますので合わせて読んでみてください!
ランエリア紹介♪
では、気になるドッグランを見ていきましょう!ランエリアは一番広い「第一伝道場」、傾斜とアジリティがある「第二伝道場」、高台の「第三伝道場」と3つありますので、順にご紹介しますね♪
第一伝道場
博多の森ドッグパークのメインであるこちらのエリアは、広さが約700㎡(平方メートル)あり、全面が平らに整地されています。走ったり地面の匂いを嗅いだりと、ワンちゃんたちは好きなように動き回ることが出来ますよ♪
この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム

この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム

この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム


第二伝道場
約240㎡の広さがあるこちらのエリアは、急な傾斜が特徴です♪ワンちゃん達はアップダウンを楽しみながら走れますよ!エリア内にはアジリティも設置されています!
この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム

第二伝道場の坂の上からも飛行機が見えるんです!お座りして飛び立つ飛行機を眺めているかのようなワンちゃんの投稿を見つけましたよ♪
この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム

第三伝道場
こちらのエリアは高台へ続く階段があり、途中には屋根付きのベンチが設置されています!走り回るというよりは展望を楽しみながら休憩もできるようになっていますよ♪
この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム

一番上では、福岡空港の滑走路が見渡せますよ!夏はナイター営業している日もあるそうですが、その時に撮影された空港夜景がとてもきれいです!!
この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム

他にも、第三伝道場のエリアで遊ぶ3匹のかわいいワンちゃんの動画を見つけました!ノーリードで自由に歩いて、ご家族でのんびりした時間を過ごせたようですよ♪
引用YouTube

追いかけっこ、坂ダッシュ、景色を眺めながらちょっと休憩するなど、趣向(しゅこう)の異なる3つのエリアが楽しめる博多の森ドッグパークはワンちゃんのリフレッシュに最高のドッグランです♪
飼い主さんにとっても、空港から聞こえてくるエンジン音にワクワクしたり、「飛行機に乗ってどこか行こうかなぁ」なんて空想して、忙しい日常からちょっと離れた時間が過ごせますよ!
福岡空港に近くて滑走路も見える!いつもと違う景色の中で愛犬を遊ばせたい時は、ぜひ、博多の森ドッグパークを訪れてみてはいかがでしょうか!
筥松市(はこまつし)にある「ワンワン伝道場」も利用できます♪
NPO法人どうぶつ村は、先に紹介しました博多の森ドッグパークの他に、福岡県筥松市でドッグラン「ワンワン伝道場」も運営管理しているんですよ♪場所は、県道68号線沿いの筥松小学校の校舎近くにあります!
【住所】福岡市東区郷口町(ごうぐちまち)15番
【駐車場】あり
※ドッグランと駐車場の地図は筥松ワンワン伝道場アクセスマップにてご確認ください。
【問い合わせ先】092-612-6587 どうぶつ村事務局(株式会社リック内)
引用筥松ワンワン伝道場(外部サイトへ飛びます)
博多の森ドッグパークで登録手続きを済ませておくと、筥松市のワンワン伝道場も利用可能なんです!1回の登録で2ヶ所のドッグランを使用できるなんて、なんだかお得な感じがしますよね♪
この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム


博多の森ドッグパークが作られた経緯(けいい)と目的
ここまで紹介してきましたドッグランは、NPO法人どうぶつ村が運営しているというお話を何回かしてきましたが、改めて博多の森ドッグパークが作られた経緯と目的に触れておきたいと思います。
NPO法人どうぶつ村は「ドッグランの利用マナーが街全体に広がれば犬と共生しやすい環境が整っていくのでは?」という考えから、マナー向上を目指そうとドッグランの運営を始めたんですよ♪


犬と暮らす街づくりのために「ペットの糞尿(ふんにょう)は飼い主が処理しましょう」と呼びかけるのではなく、ドッグラン利用時のマナーが日常生活でも実践されることを願い、活動されているんです♪
【ドッグパークとは】
「NPO法人どうぶつ村」では、犬の糞が落ちていない街づくりをコンセプトに「人とペットの共生」における良好な関係を保つための活動として、福岡市が空港周辺環境対策事業の一環で多目的広場として整備した施設(福岡市博多区月隈)を利用し、
家族の一員として生活している犬と、飼い主のための運動広場いわゆるドッグランを「博多の森ドッグパーク」として運営管理することになりました。
【ドッグパークの目的】
(前略)公園や広場で思いっきり走らせてあげたい。飼い主であれば誰もが思う犬への愛情です。ところが、公園や広場では犬を怖がる人もいて、思いきり遊ばせてあげることには限界があります。
そこで「NPO法人どうぶつ村」では犬達が楽しく遊べて、飼い主たちが情報を交換し教え伝え合う場所を「ワンワン伝道場」と呼んで、ここ博多の森ドッグパークにも作りました。飼い主が互いに協力し、モラル、マナーの向上につながる諸活動をこのドッグランを拠点に展開します。
引用博多の森ドッグパーク公式HP(外部サイトへ飛びます)


まとめ
- 福岡県には、福岡空港の近くに飛行機の離発着が見えるドッグラン「博多の森ドッグパーク」がある。
- ドッグランは趣向の異なる3つのエリアがあり、広さ約700㎡のエリア、急な傾斜が特徴のエリア、展望できる高台のエリアに分かれている。
- 博多の森ドッグパークで登録手続きをすれば、筥松市にあるドッグラン「ワンワン伝道場」も利用することができる。
- NPO法人どうぶつ村は、ドッグランの利用と通じて犬と共生しやすい環境整備やマナー向上を目指し、運営管理をしている。
- ドッグランでは犬が遊ぶだけではなく、飼い主同士が会話をし情報交換をする事で、きれいな街づくりに繋げたいという願いが込められている。
空港近辺は、展望できる公園が整備されていたり空港関連施設が立ち並んでいたりすることが多いですが、博多の森ドッグパークのようにドッグランとして活用されているケースがあることを知りました!
ドッグランは、犬を思いっきり遊ばせてあげることや、他のワンちゃんと触れ合わせてあげることが目的と思いますが、飼い主にとってもマナーを再認識する場になっているんですね♪
ドッグランを通して、犬を飼育するマナーやモラルへの関心が広がったり犬との共生について理解を深めたりして、同じ自治体で生活する皆さんが互いに気持ちよく暮らせるようになることを願っています♪