「ドッグランに連れて行ってあげたいけど、どこがいいかわからない」「関西の室内のドッグランだと、どこがいいんだろう・・・?」「天気を気にせずにドッグランで遊ばせてあげたい」などのお悩みありませんか?
そんなみなさんのために、関西地方でおすすめの室内ドッグランについて調査したので、ご紹介していきます♪お気に入りのドッグランがきっと見つかりますよ!
そのほかにドッグランのメリット、持っていくべき物、利用する上での注意事項も一緒にご紹介していこうと思います☆ドッグランに行くのが初めてで不安という方も是非(ぜひ)ご覧になってください♪
Contents
関西でおすすめの室内ドッグラン4選!
室内ドッグランに連れ行きたいけど、たくさんあってどこがいいかわからないってことはありませんか?そんなみなさんのためにこれから関西地方で大阪、京都、兵庫、奈良でそれぞれ1つずつおすすめのドッグランをご紹介していきます。
おすすめポイントと一緒に情報もお伝えするので、目的に合ったドッグラン選びができると思いますよ☆それでは、さっそく見ていきましょう♪
大阪でおすすめのドッグラン!
最初にご紹介させていただくのは大阪のドッグラン、トリミングサロンWanWanWan&保護犬パーク 長居店さんです。何と言っても、こちらはドッグランだけでなく、保護犬とも触れ合えるのが、一番のおすすめポイントです。犬好きにはたまりませんね☆
確認事項
- 利用料金 500円(会員のみ)から1000円(会員以外の人or初めての方)
- 犬のサイズは中型犬までは予約なし、大型犬からは予約が必要で貸し切りが必須
- 床の素材は滑りにくく、安心な素材が使われている
- 利用時には狂犬病予防接種の証明と5つ以上の種類のワクチン接種の証明が必要
基本情報
- 住所 大阪市住吉区長居東4-11-5
- 電話番号 06-6115-8611
- 営業時間 ドッグラン 12:00~20:00 カフェスペース 11:00~17:00(年中無休)
- 駐車場 なし ※近くにコインパーキングあり
- 公式のブログのURL https://ameblo.jp/wanx3-blog2(外部サイトに飛びます)
- アクセスの方法 地下鉄御堂筋線「長居駅」から徒歩1分
そして、駅から近くてアクセスのしやすさもおすすめポイントです。やはり、アクセスがしやすいとすぐ遊べるので、嬉しいですよね♪
京都でおすすめのドッグラン!
お次にご紹介するのは京都でおすすめのドッグラン、dog wear&accessories +dog run 9689さんです!一番のおすすめポイントはドッグウェアの製造と販売も行っているのでドッグラン以外の楽しみ方もできるところなんです。
しつけスクールや犬のようちえんまで行っているので、ドッグラン以外の利用もできるところが、とてもおすすめです☆
確認事項
- 入会金 200円
- 利用料利金 500円(~30分まで) 1000円(30分〜2時間まで)
- 犬のサイズは大型犬までOK
- 床の素材は滑りにくく、安心素材が使われている
- 滑りにくい素材
- 利用時にはマナーベルト着用が必要
基本情報
- 住所 京都府京都市北区紫竹東高縄町39-1
- アクセス方法 地下鉄北大路駅より徒歩13分
- 電話番号 075-493-9689
- Webサイト http://www.9689.jp/(外部サイトに飛びます)
- 営業時間: 11:00〜19:00
わんちゃんの服を買いに行ったついでにドッグランで遊ばせてあげられるので、1日中楽しめますね♪
兵庫でおすすめのドッグラン!
次々とご紹介してきましょう♪兵庫県でおすすめしたいドッグランはdog cityさんです。何と言っても、西日本最大級のわんちゃんの保護施設が運営されているドッグランなんです。そして、広々としていてわんちゃんが自由に遊ぶことができるのがおすすめポイントですよ♪
確認事項
- 入場料(人) 300円(大人1名)200円(5~12歳子供1名)
- 入場料(犬) 900円(1頭) 各500円(2頭~)
- 2時間使い放題で、1時間おきに300円(1家族)の延長料金がかかる
- 犬のサイズは大型犬までOK
- 床の素材は滑りやすい素材
- 利用時にマナーベルトの着用が必要
基本情報
- 住所 兵庫県姫路市安富町瀬川639
- 電話番号 050-5215-8915
- 営業時間 10:00~17:00
- 定休日 火曜日 第1・第3水曜日
- 駐車場 あり
- webサイトhttps://dogcity-info.jimdo.com/(外部サイトに飛びます)
- アクセス方法 中国道「山崎IC」から29号線南下で約20分
ドッグラン以外にもしつけ教室や競技大会の練習にも利用できます。そして、室内だけでなく屋外のドッグランもあるので、天気やわんちゃんの体調にも合わせて室内と屋外のドッグランを選んで、遊ばせてあげることができます。
奈良でおすすめのドッグラン!
最後にご紹介させていたたくのは奈良でおすすめ、ドッグラン まほろばの丘さんです。何と言っても、室内ドッグランの広さが100㎡もあって、広々とした空間でわんちゃんを遊ばせてあげられます。室内の広さが100㎡は室内ドッグランでは珍しい広さですよね。
そのほかにも屋外のドッグランもあるので、屋外で遊ばせたい場合でも利用できるのは嬉しいですね♪
- 登録料金 300円
- 室内料金 500円
- 屋外料金 1000円
- 犬のサイズは大型犬までOK
- 床の素材は滑りにくい素材
- 利用時に1年未満の狂犬病と混合ワクチン証明書が必要
- 利用時にマナーバンド又は、サニタリーパンツの着用が必要
基本情報
- 住所 奈良県生駒郡斑鳩町三井611
- 電話番号 0745-75-2139
- 営業時間 金・土・日・祝 10:00〜17:00 ※金曜は会員限定予約制、夏季休業あり
- 駐車場 あり
- アクセス方法 大和郡山側から国道25号に向かって県道9号を南へ。法起寺前を経由して「ドッグランまほろばの丘」の看板で右折、100m直進
車がないとアクセスしづらいのがデメリットです。しかし、広大なドッグランですので、わんちゃんが思いきり走らせてあげたいときにはぜひ利用したいですね。

関東にもおすすめのドッグランがいくつかあります。【ドッグラン関東】おすすめの室内ドッグラン!!広い場所で楽しもう!!で紹介していますので、ぜひご覧になってください♪
ドッグランを利用するメリット!



おすすめのドッグランをご紹介してきましたが、ドッグランに連れていくのが初めてで不安という方のためにドッグランを利用するメリットをご紹介していきますので、ご覧になってみてくださいね♪
愛犬を自由に遊ばせてあげられる
家の中だとどうしても、わんちゃんは自由に走り回って遊ぶことってできないですよね。それに毎日散歩させてあげていたとしても、運動不足になってしまうこともあります。
なので、ドッグランで遊ばせてあげることは運動不足やストレスの解消にもなるんですよ!運動不足だと、ワンちゃんの健康にもよくないです。
自由に遊ばせてあげることはドッグランの最大のメリットなので、ぜひドッグランを利用してみましょう!
他の犬と触れあえる
ドッグランにはたくさんの飼い主さんとわんちゃんが遊びに来るので、他のわんちゃんに触れ合う絶好の機会なんです。
時には他のわんちゃんと触れ合って、遊び方や距離などの社会性を身につけることはとても大切なことです。
そのほかに飼い主さんたちとの交流もできるので、新たな友人ができるかもしれません。飼い主さん側にもメリットはあるので、ドッグランに行くのはおすすめです!
ノーリードでも飼い主が安心!
外でノーリードで遊ばせると、迷子にならないかと不安になってしまいますよね。ですが、ドッグランは遊ぶ場所がちゃんと区切られているので、迷子になってしまう心配はありません。
飼い主さんも安心でわんちゃんを遊ばせることができますね☆
ドッグラン行く前に必要な準備する物!
ドッグランに行く前には必要なものは準備しておくことが大切です。しかし、どういうものを持っていけばいいかよくわからないですよね?
そんなみなさんに持っていくべきものをご紹介していきたいと思います♪
水・携帯用ウォーターボール
水、携帯用ウォーターボールはわんちゃんが走り回って、休憩時の水分補給の時にあると助かります。水を使える施設はたくさんありますが、蛇口から直接飲むのは衛生的にあまりよくない気がしませんか?
飲むのが苦手なわんちゃんもいるので、ウォーターボール(水を入れるお皿)があると役に立ちます。
お気に入りのおもちゃ
わんちゃんが遊ぶときにお気に入りのおもちゃがあると、いつもと同じようにのびのびと遊ぶことができ、楽しみも倍増しますよね。しかし、それが原因で他のわんちゃんと喧嘩になることもあるので、使う時には注意が必要です。
そのほかに音がなるおもちゃだと、わんちゃんを呼び戻す時には役に立ちます。
ペットシーツ・うんち袋
いつもならハウス以外で排泄(はいせつ)しないわんちゃんでも、興奮すると漏らしてしまう場合があります。なので、ペットシーツやうんち袋を持っていきましょう。
後始末をするのも飼い主の立派な義務(ぎむ)なので、忘れないで普段より多くかばんに入れておきましょう☆
ウエットシート
わんちゃんの口の周りや足の裏、おもちゃ、飼い主さんの手は汚れないと思っていても、いつ汚れるかわかりません。なので、それらを拭くために1セットはかばんに入れておきましょう。
ポリ袋
いつウエットシートや汚れたおもちゃなどゴミが出てもいいようにを持っていきましょう。ゴミを持ち帰るのはマナーとして当たり前なことなので、かばんにしっかりと入れることをおすすめします。
室内ドッグランのメリットデメリットとは?

室内ドッグランははじめてでよくわからないという方向けに室内ドッグランのメリット、デメリットを調査しましたので、ご紹介しますね♪
室内ドッグランのメリット!
室内のドッグランにはたくさんのメリットがあります。メリットとして大きくわけて3つをご紹介させていただきますね♪
- 室内だから天候を気にしなくていい
- 冷暖房完備で犬に優しい
- 土、砂、泥、での汚れの心配がほとんどない
最大のメリットは天候を気にせずにわんちゃんたちを遊ばせてあげられることですね。雨の日などは外で遊ぶことが難しいので、室内ドッグランで思いきり遊ばせてあげましょう!
そのほかに冷暖房完備でわんちゃんに優しく、土などの汚れの心配をほとんどしなくていいんです。飼い主さんからしてもほぼ汚れないのは嬉しいですよね☆
室内ドッグランのデメリット!
室内ドッグランにはメリットもたくさんありますが、もちろんデメリットもあります。両方知ることはドッグラン選びに役に立ちますので、ご紹介させていただいます!
- 衛生を保つ対策で床材が使用されていて、犬の足の負担がある
- 小さなスペースだと、動きにくい
- 犬の大きさによる制限がある
室内のドッグランは屋外に比べてあまり広くないので、大型犬のわんちゃんの場合、制限されてしまうことがあります。そして、小さなスペースだと自由に走り回れないというデメリットが存在します。
そのほかに衛生を保つためにわんちゃんの足の負担が出てきてしまう床材が使用されていることがあるので、屋外に比べると走りづらいこともあります。

ドッグランを利用する上で大切な注意事項

ドッグランに行く準備もできたら、行く前に確認してほしいことがあります。それはドッグランで守るべきマナーや規則です。
どんなことに気を付ければいいのかわからなくて不安という方ににこれからマナーや注意事項についてご紹介していきますので、安心してくださいね♪
利用条件(りようじょうけん)・規約(きやく)の確認をしっかりする
まず最初に利用条件や規約をホームページや公式のSNSやブログなどからしっかりと確認しましょう。一般的に利用条件として多いものが次のものとなりますが、例として覚えておいてください。
- 狂犬病予防注射剤票・ワクチン接種(せっしゅ)の証明書の提出、飼い主の身分証明書の提示
- 利用規約の説明と承諾(しょうだく)のサイン
- 有料の場合は使用料が発生する
利用条件や規約条件をしっかりと確認せずに行ってしまうと、ドッグラン側にもほかの飼い主さんにも迷惑がかかってしまいます。それにせっかく足を運んだのに入れないということも起きてしまうかもしれないので、確認はしっかりしましょう。

発情(はつじょう)期(ヒート状態)の犬は連れていかない
発情期の特にメスのわんちゃんは連れていくと、トラブルの原因になってしまいます。それは出血が始まった日から10~13日後に排卵があって、さらに2週間後ぐらいまではオスのわんちゃんが反応をしてしまうからです。
そして、多くのドッグランで発情期のメスのわんちゃんの入場は禁止されています。それに望まない妊娠やオス同士のわんちゃんの喧嘩にもなるかもしれないので、発情期前後は連れていくのは控えましょう。
攻撃的な犬は連れていかない
攻撃的なわんちゃんも連れていくのは控えましょう。ほかのわんちゃんや人を噛んだり、吠えたりしてトラブルに発展するおそれがあります。
それにしつけがしっかりとされていない犬を連れていくと、ほかの飼い主さんの迷惑にもなりますので、しつけもしっかりした上でドッグランに行きましょう。
そうしないと、周りに大変な迷惑をかけてしまうことになります。
伝染(でんせん)病の犬
伝染病持ちのわんちゃんを連れていってしまったら、ほかのわんちゃんや人にうつしてしまう可能性があるので、連れていくのは控えましょう。
その伝染病をうつしてしまったら、最悪な場合は地域一帯に病気が広がってしまいます。そうならないためにも、伝染病や感染(かんせん)症のわんちゃんはドッグランに連れていくのは控えてください。
排泄物の放置
排泄物の処理をしっかりと行わないのはマナー的にもよくありません。さらに衛生的にも悪いですし、わんちゃんが誤って食べてしまったりすることがありますので、しっかりと排泄物の処理はしましょう。
排泄物を放置していると、感染症を引き起こす場合もありますので、周りに迷惑をかけてしまいます。排泄物の後始末は飼い主としての義務であるので、しっかりとマナーは守って、ドッグランを利用しましょう。

まとめ
- ドッグランを利用する最大のメリットは愛犬を自由に遊ばせてあげ、運動不足とストレス解消をしてあげること!
- ドッグランに必要なものはしっかりと事前に準備しておく!
- 室内ドッグランの最大のメリットは天候を気にせず遊ばせてあげられること!
- どのドッグランに行くにしても、利用条件と規約はしっかりと確認しておこう!
- ドッグランでは飼い主としての義務とマナーをしっかりと守ろう!
関西でおすすめの室内ドッグラン、ドッグランを利用するメリット、利用する上で必要なことなどをご紹介してきました。ドッグランを利用する上で事前の準備や必要な持ち物はしっかりしておくのが大切です。
わんちゃんを遊ばせてあげるためにもマナーはしっかりと守っていきましょう。現地でトラブルになってしまったり、嫌な気持ちになりたくないですよね。同じわんちゃん好きの人と仲良くなるためにもマナーは守りましょう。
わんちゃんのためにドッグランに連れて行ってあげるのはとてもいいことなので、行こうか迷っている方はぜひ連れて行ってあげましょう☆