休日になったら、わんちゃんをドッグランに連れて行ってあげたいですよね。ドッグランって種類がたくさんあって、どこがいいかわからないってことはありませんか?
そんな方のために東京近郊や関東近郊のドッグランをお調べしたので、4つおすすめをご紹介していきますね♪


基本情報、利用規約、おすすめポイントの3つ併(あわ)せてご紹介していきますので、あまりよくわからないという方でも行きたい場所がきっと見つかると思うので、ご覧になってみてください。
Contents
緑あふれる東京の穴場、国営昭和記念公園!

まず最初に、東京の賑(にぎ)やかさから解放されたいという方のために気軽に遊びに行ける穴場のおすすめなドッグランをご紹介させていただきますね☆
国営昭和記念公園の基本情報
国営昭和記念公園は東京都立川市と昭島市に跨(またが)る都内最大級の広さを誇る公園で、園内にドッグランがあります。基本情報からご紹介させていただきます。
開園時間
- 時期によって変わります
- 休園日は年末年始と1月の第4月曜日とその翌日
料金
- 大人は450円
- 子供は無料
- シルバーは210円
HP https://www.showakinen-koen.jp/(外部リンクに飛びます)
電話番号042-528-1751
住所〒190-0014 東京都立川市緑町3173
アクセス
電車の場合
- (あけぼの口)JR中央線・立川駅より徒歩約10分or多摩都市モノレール・立川北駅より徒歩8分
- (立川口)JR中央線 立川駅より15分or多摩市モノレール・立川北駅より約13分
- (西立川口)JR青梅線・西立川駅より約2分
- (昭島口)JR青梅線・東中神駅より約10分
- (玉川上水口)西武拝島線・武蔵砂川駅より約25分
- (砂川口)西武拝島線・武蔵砂川駅より約20分
自動車の場合
中央自動車道国立府中ICより8km。
中央自動車道国立府中IC下車。国道20号線を立川方面へ。日野橋交差点を右折。
注意するポイントとして、営業時間は時期によって変わるので、公式のHPで利用する前に確認しましょう。
電車でのアクセスの場合だと5つほど入口があるので、利用する場所によって降りる駅が違ってきます。ドッグランを利用する場合は立川口から入ることをおすすめします。
ドッグランの利用規約
次に国営昭和記念公園のドッグランの利用規約について、ご紹介させていただきます。
- 狂犬病予防接種(せっしゅ)注射票または狂犬病予防接種注射済証を提示
- 三種以上混合ワクチン予防接種証明書(接種日より1年以内)を提示
- 園に入園する際には、各ゲートにおいて「同伴誓約(どうはんせいやく)書」を記入・提出が必要となる。
- ヒート状態の雌犬は利用できない
- ほかのひとや犬に攻撃的な犬は利用できない
- エリア内での飲食禁止
- ゴミや排泄(はいせつ)物の放置をしない
- 禁煙
ワクチン接種の証明を持参し、ドッグランで提示しましょう。そのほかに入園する時に各ゲートで同伴誓約書を記入する必要がありますので、覚えておきましょう。
通う場合は『愛犬登録カード』を作ることをおすすめします。発行手数料200円と狂犬病・ワクチン接種証明書の提示すれば登録できます。カードがあれば、ドッグラン利用時の狂犬病やワクチンの接種証明書の提示や入園時の同伴誓約書の記入が不要になるので毎回の手間が省けますね。
国営昭和記念公園のおすすめポイント!
最後に国営昭和記念公園のおすすめポイントをご紹介させていただきます。こちらのドッグランは4つのエリアに分かれていて、それぞれの目的に合わせて、遊ばせてあげるエリアを選ぶことができるんですよ。
- アジリティが設置されたオープンアクティブエリア(全犬種) アクティブに遊ばせてあげたい場合はこちらのエリアがおすすめ!
- くつろぎエリア(全犬種、ボール投げ禁止) ゆったり過ごしたい場合はこちらのエリアがおすすめ!
- 小型犬エリア 小型犬しかいないから、小型犬がのびのびと遊べる
- ビギナーズエリア(慣れていない犬用) まだドッグランに慣れていない犬におすすめ!
わんちゃんによっては性格の違いって、ありますよね?たとえば、アクティブなワンチャンや運動不足を解消したい時にはオープンアクティブエリアで遊ばせてあげ、ゆったり過ごしたい時はくつろぎエリアでくつろがせてあげましょう。
昭和記念公園はドッグラン以外にも公園の中をわんちゃんのお散歩に利用することもできます。わんちゃんが入れない場所もありますので、事前に公式サイトなどで調べておきましょう!
他の動物とも触れ合える、那須どうぶつ王国!

お次にご紹介するのは他の動物とも触れ合えたり、わんちゃんと一緒にショーなども見られる都内から少し離れた栃木のドッグランです!
可愛い動物も見られて、わんちゃんも遊ばせてあげたい動物好きの人は必見のドッグランなんですよ♪
那須どうぶつ王国の基本情報
那須どうぶつ王国は栃木県那須にあり、広大な自然を感じられます。ドッグランだけでなく、動物とも触れ合うことができるので、おすすめです☆
営業時間
- 平日 10時〜16時
- 土日祝・GW・夏休み 9時〜17時※季節により変動あり
- 定休日 水曜日(春休み・GW・夏休み・祝日は営業)
料金(入場料)
- 大人(中学生以上)2400円
- こども(3歳~小学生)1000円
HP情報 http://www.nasu-oukoku.com/(外部リンクに飛びます)
電話番号 0287-77-111
住所 〒329-3223 栃木県那須郡那須町大島1042-1
アクセス
- 那須高原SAより15分「那須高原サービスエリア」に設置されている「ETC専用」出入り口のにより、 「那須どうぶつ王国」へはマイカーで約15分で到着します。また、ゲートは24時間通行可能です。
- 那須ICより30分 那須インター出口信号を左折して県道17号へ 約2km先側道を左に降りて、県道303号白河方面へ左折約1km先、弓落交差点を左折、国道4号線を約8km直進豊原丙第二歩道橋(朝日小学校入り口)を左折、県道305号を約7km突き当りを右折、その先すぐ左折5km直進
- 白河ICより15分 白河インターより国道4号線を東京方面に、稗返交差点を右折、県道68号線大谷交差点を右折。
駐車場 2000台 臨時駐車場もあり
ドッグランがあるエリアは冬の間は利用できません。営業時間も時期によって変わるので、公式サイトで事前に確認しておきましょう。
事前に確認しないと、せっかく足を運んだのに入場できなくなってしまいますので、しっかり確認してから出発したいですね♪
那須どうぶつ王国の利用規約
次に那須どうぶつ王国の利用規約についてご紹介させていただきます。ドッグラン以外のエリアを利用する上で守らないといけない重要なことですので、しっかりと目を通しましょう。
- 愛犬のリード着用(ドックラン以外)
- 他の入園者に対する威嚇(いかく)する場合は入場を控える
- 雨天時や荒天(こうてん)時は愛犬を連れていけない
- リードを離さない
- 冬はドッグランのあるファームエリアは休み
雨の日や天気が荒れている時はドッグランが利用できません。ドッグランではリードを外してもかまわないのですが、わんちゃんをドッグラン以外に連れていくときにはしっかりとリードをして目を離さないでください。
しっかりとしつけのされていないわんちゃんを連れていくのは控えましょう。他の入園者さんや動物たちに迷惑がかかってしまうので、規約は守りましょう☆
那須どうぶつ王国のおすすめポイント!
最後に那須どうぶつ王国のおすすめポイントについてご紹介させていただきます。
- 動物と触れ合える※柵の外から見るかわんちゃんを待合施設に預ける必要がある
- 施設内にバーベキューハウスあり犬同伴OK
- 室内に犬専用のスペースがある
- 広いドッグランがある
- バードショーがある
- ゲート付近に犬待合施設で犬を預けられる
- 犬と一緒に見られる動物もある
まず、1つ目のおすすめポイントは施設内にバーベキューハウスがあって、わんちゃんも一緒に連れていけるところです。バーベキューを楽しみながら、わんちゃんと過ごせるなんて、素敵ですよね。
そしてドッグランは日本最大級の広さを誇(ほこ)る『パラダイスラン』と小型犬専用の『パラダイスリトルラン』があります。那須連山を眺(なが)める大自然の中思いっきり走ることができるので元気なわんちゃんも大満足ですね!
そのほかにもショーをわんちゃんと観覧できたり、動物たちも一緒に見ることができます。わんちゃんがほかの動物と会ったら、どんな反応するか楽しみですね!ですが、利用する時は離れて他の入園者に迷惑ならないように観覧しましょう。
富士山の近くにある広大なドッグラン、ドッグリゾートWoof(ワフ)!

自然豊かなところでわんちゃんを遊ばせてみたくないですか?そんな方におすすめなのがお次にご紹介するドックランなんです!
ドッグリゾートWoof!の基本情報
ドッグリゾートWoof!は山梨県山中湖にあり、富士山が近くにあるドッグリゾートです。基本情報を見ていきましょう。
営業時間
- ドッグラン 8:00~18:00
- ドッグプール 9:00~17:00
料金
ドッグラン
- レギュラーシーズン 1050円
- ハイシーズン 1260円
- トップシーズン 1575円
ドッグプール
- レギュラーシーズン 1260円
- ハイ、トップシーズン 1470円
HP http://www.dogresortwoof.jp/(外部リンクに飛びます)
電話番号 0555-72-8000
住所 〒401-0501 山梨県南都留郡山中湖村山中280
アクセス
東京方面から75分。東京・新宿から首都高速4号新宿線で大槻JCYへ。中央高速道路河口湖IC。東富士五湖道路山中湖IC北。
こちらはドッグランとドッグプールがあり、営業時間も料金も違ってくるので、しっかりと確認しましょう。シーズンについては公式サイトのカレンダー表に載(の)っているので、行く前に目を通しておいた方がいいでしょう。
料金と営業時間の確認は最低限、ドッグランに行く前にやっておきたいですよね。それが終わったら、重要な規約の確認を次はしていきましょう♪
ドッグリゾートWoof!の利用規約
次は一番、大事な利用規約についてご紹介させていただきますね☆
- 愛犬から目を離さない
- 愛犬を制御できる場合のみ利用する
- ヒート期間2週間前後または妊娠中の雌犬の利用は不可
- 狂犬病予防注射接種を証明する書類または鑑札を提示する
- 感染症や寄生中にかかっている場合は利用不可
- 食事や喫煙(きつえん)はドッグランではしない
こちらのドッグランの利用規約は量が多いので、まとめさせていただきました。基本、ワクチン接種の証明書を提示しないと入場できませんので、必ず持参しましょう。
まだ、これ以外にもたくさん利用規約(外部サイトに飛びます)や施設利用規約(外部サイトに飛びます)があるので、こちらも目を通しておいてくださいね♪
ドッグリゾートWoof!のおすすめポイント
最後にドッグリゾートWoof!のおすすめポイントをご紹介させていただきますね。何と言っても、富士山が近くにあるのは開放感があり、自然を感じられます。こちらはドッグランだけでなく、リゾートなので宿泊もOKなんです。
その他にもたくさんおすすめポイントがあるので、まとめてみますね。
- 室内プールがある
- 小型犬専用の小さなプールがある
- 大小合わせて10か所のドッグランがある
- 屋内外にドッグランがある
- 広々としたアジリティがある
ドッグランだけでなく、プールでもわんちゃんを遊ばせてあげることができるんです。運動不足のわんちゃんにはぴったりですね!ドッグランが大小合わせて10か所あるので、遊びたいドッグランが選び放題なんです。
中にはアジリティがあって、いつもの遊び以上にたくさん動き回れますね☆アジリティを使う場合は事前に予約が必要ですので、覚えておきましょう♪

もっと、ドッグランリゾートwoof!について知りたい方は詳しく紹介させていただいたドッグランで遊ぶなら、Woofで決まり!山中湖で犬と一緒におでかけ!がありますので、ぜひご覧になってください♪
非日常を楽しもう、ドギーズアイランド!

都心から少し離れて、非日常をわんちゃんと過ごしたいという方に最後にご紹介するドッグランはぴったりですよ!
ドギーズアイランドの基本情報
最後にご紹介するのは千葉県八街市にある洋風な外観が素敵なドギーズアイランドです!中はとても高級感あふれて、非日常を体験したかのような気分になれますよ☆
営業時間 9:00~19:00
料金
宿泊者は無料
貸し切り料金
- 平日 2200円
- 土日祝 4400円
※別途日帰り料金が必要
日帰り料金
- 平日大人800円、子供300円、犬600円
- 土日祝大人1000円、子供450円、犬800円
HP https://www.doggys-island.jp/(外部リンクに飛びます)
電話番号 043-312-1110
住所 〒289-1135 千葉県八街市小谷流624
アクセス
車の場合
- 東京から車で最速で55分。
- 東関道の佐倉ICより12km、千葉東金道の山田ICより7km。
電車の場合
- JR総武線、特急しおさいで東京駅から八街駅まで約50分。
- 八街駅からふれあいバス(西コース)で約30分。
- 八街駅からタクシーで約15分。
こちらのドッグランはドッグリゾート内にあり、宿泊している方の利用は無料になっています。もちろん、日帰りもOKなので、ドッグランだけ利用することは可能ですよ☆貸し切りもできるので、公式サイトでそれぞれの料金を確認してみましょう♪
ドギーズアイランドの利用規約
次は大切な利用規約についてご紹介させていただきます。
- 受付で登録する
- 1年以内の狂犬病予防接種と混合ワクチン予防接種証明書(5種以上)が必要。受付時に提示する。
- ヒート中およびヒート後2週間の犬・妊娠中の犬は利用できない
- 感染症(ウイルス感染・細菌感染など)にかかっている犬は利用できない
- 小型犬、中・大型犬 それぞれに指定されたドッグランまたは全犬種ドッグランを利用する
- 全犬種ドッグランではおもちゃの使用しない
- ドッグラン内での食事はしない
- しつけができている犬だけが利用できる
- 利用できる犬種が限られているから、HPで確認する
必ず、感染症予防のワクチン接種の証明は受付時に必要になるので、持参しましょう。感染症にかかっているわんちゃんやヒート状態のわんちゃんを連れていくのは控えてください。どのドッグランでもこの2つはよくありますので、覚えておきましょう。
こちらのドッグランは入場できる犬種が決まっているので、公式サイトでわんちゃんの犬種が入場可能なのか確認してください。小型、中型、大型犬によってドッグランが分かれていますので、しっかりと確認して利用しましょう☆
ドギーズアイランドのおすすめポイント!
最後にドギーズアイランドのおすすめポイントについてご紹介させていただきますね!こちらはドッグリゾートの中にドッグランがあって、外観(がいかん)が西洋風で非日常を体験したいという方にはおすすめなんです!
まだまだおすすめポイントがあるので、見ていきましょう!
- 広いドッグランがある
- 散策コースがある
- 水遊びができる池やドッグプールがある
- 夏におすすめ
- 近くにはおしゃれなカフェやレストランがある※テラス席は犬も同伴可能
広いドッグランだけでなく、水遊びができるじゃぶじゃぶ池やドッグプールもあるので、飽きることなくわんちゃんが遊べます!近くにおしゃれなカフェやがあるので、テラス席ならわんちゃんと一緒に入ることができるので、寄ってみたいですよね。
まとめ
- 国営昭和記念公園は緑豊かで広大な敷地で、4つのエリアに分かれているから、わんちゃんに合わせて選ぶことができるのがおすすめ!
- 那須動物王国はほかの動物やショーをわんちゃんと一緒に見られるのがおすすめ!
- ドッグリゾートwoofは山中湖が近くにあって、広々としていて、アジリティがあるからいつもより少し違う風に遊ばせてあげられるのがおすすめ!
- ドギーズアイランドは施設が外国のようで、じゃぶじゃぶ池やプールがあるから、わんちゃんが飽きることなく遊ばせてあげられる!
関東近郊でおすすめのドッグランを基本情報、利用規約、おすすめポイントを併せてご紹介してきました。それぞれ、違う特色があって、すごく行ってみたくなりましたよね。
ドッグランによって、利用条件や規約は違ってきますので、必ず公式サイトで確認をしましょう。ドッグランに行くときはわんちゃんや飼い主さんが楽しい気持ちで遊ぶためにもルールやマナーを守って、楽しんでくださいね☆