室内ドッグランが犬に与える良いところってどんなことだと思いますか☆いつもリードを着けているお散歩と違い、好きなように走り回れることと空調が完備されているので全くストレスを感じることがなく楽しめることですよね。
室内ドッグランのある施設は飼い主さんにも嬉しいしつけやトレーニングなど相談できる機会があったりペットグッズの販売や犬と一緒に楽しめるレストランがある施設も多く、たくさんの愛犬家の方に支持されています。
今回は交通の便が良くて飼い主さんにも嬉しい東京の室内ドッグランをご紹介したいと思いますので一緒に見ていきましょう!
東京でおすすめの室内ドッグラン
屋外と違い室内ドッグランは建物の大きさに限りがある為、とっても広い!というわけにはいかない現実があります。でもたくさんの犬と触れ合う事ができて普段のお散歩では味わえない事を経験させてあげられるので、おうちから遊びに行きやすいドッグランを見つけて下さいね。
- Brownドッグラン 東京都目黒区
- JOKER’S TOWNドッグラン 東京都江東区
- DOG TOWN AZUSAWA 東京都板橋区
- 愛犬ヴィレッジ東新宿店 東京都新宿区


雨の日や真夏など天候が悪い時の運動不足解消はもちろん、ノーリードで遊ばせてあげるのにピッタリだね☆
それでは一つずつご紹介して行きますね。
Brown内ドッグラン 東京都目黒区
目黒川沿いにある犬OKのカフェ2階にある室内ドッグランです。ホテルやトリミングサロン・しつけの幼稚園も完備なので、頻繁(ひんぱん)に利用できるお店ですね。
- 住所:東京都目黒区青葉台2-6-11-2階 水曜日定休
- 電話番号:03-5728-0133
- 営業時間:10:00〜19:00
- ドッグラン利用料金:無料
- 利用に必要な書類:1年以内に接種した混合ワクチン証明書と狂犬病証明書
春先は、目黒川沿いの桜並木が有名です!室内ドッグランとオシャレな街並みを満喫(まんきつ)しにお出かけして見ませんか?
この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム
小型犬にちょうど良い広さで、楽しそうなお顔が印象的です☆
この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム
みんな楽しそうに走ってますね☆こんな賑やかなら毎日でも行きたいです。
Brownの室内ドッグランはワンコたちが、いつでも楽しく遊べる空間となっています。
お泊まりのワンコや、ようちえん生のワンコたちがいるので、お友達を作るチャンスの場にもなっています。また、ドッグランにはスタッフが常駐しているので安心です。
引用Brown外部サイトへ飛びます
スタッフが常駐してくれるのはとっても嬉しいですよね♪他の犬と仲良く遊べるように誘導してくれるので飼い主さんも安心ですし、小型犬が多く体格差があまりないので室内ドッグランが初めての犬にも負担が少ないですよ。
JOKER’S TOWN内ドッグラン 東京都江東区
お台場ヴィーナスフォートの中にあるJOKER’S TOWNのご紹介です☆ペットグッズの販売やトリミングもできるので、お買い物がてら愛犬を思いっきり走らせる事ができますよ。
- 住所:東京都江東区青海1-3-15パレットタウンヴィーナスフォート1階
- 電話番号:03-5530-3313
- 営業時間:12:00〜17:00最終受付16:00(平日)12:00〜18:00最終受付17:00(土日祝)
- ドッグラン利用料金:無料※ドッグラン利用規約に同意、署名が必要
- 利用に必要な書類:1年以内に接種した混合ワクチン証明書と狂犬病証明書※内容が確認できれば画像データでもOK
ヴィーナスフォートの施設内は犬はキャリーに入れなくちゃいけないの?ちょっと心配ですよね。でも安心してください!1階フロアはリードをつけて屋外からそのまま歩かせて移動する事ができるんです☆飼い主さんや犬にも嬉しい配慮ですね。
この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム
空いている日は貸切状態で遊びまくってます♪
この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム
大型犬も一緒になって遊んでいる姿はとっても癒されますね☆
それではドッグランのクチコミを見てみましょう。
総合評価☆☆☆☆3.9
評価☆☆☆☆☆5のお客様のコメントです。
イベントもあり、ドッグランもあり、ワンコとブラブラ。雨の日はGOODです。
評価☆☆☆☆☆5のお客様のコメントです。
室内ドッグランは以外と終了時間が早かったり、イベントの際は使えないため、ドッグラン目当ての場合は事前に店舗に確認した方がベストです。
季節、行事毎に小型犬用の写真スポットが出現するのでそれも楽しみです。
引用Google 外部サイトへ飛びます
日頃のお手入れやしつけ・生活する上での不安や困っている事などレクチャーを受けることができる勉強会やイベントが開催されています。有料ではありますが興味のある飼い主さんは時間や日程など確認の上ドッグランと合わせて利用してみて下さいね♪
DOG TOWN AZUSAWA内ドッグラン 東京都板橋区
室内にある2つのドッグランを合わせると、その大きさは東京の室内ドッグラン最大300㎡もあります!クッション性と滑り止め加工を施(ほどこ)した床材で小型犬から大型犬までのびのび走り回れます。
- 住所:東京都板橋区小豆沢2-35-8 月曜日定休
- 電話番号:03-5916-1139
- 営業時間:10:00〜18:00最終受付17:30
- 施設利用料:入会金500円(税抜)、年会費500円(税抜)※1年間有効
- ドッグラン利用料金:全犬種30分毎500円(税抜)
- 利用に必要な書類:1年以内に接種した混合ワクチン証明書と狂犬病証明書(プレートの注射済票でも可)、犬鑑札(畜犬登録した際に渡される鑑札)、飼い主の身分証
- ドックラン利用中はマナーベルト、マナーパンツ、オムツなど着用
犬や飼い主さんにストレスフリーをコンセプトにしているので、安心して楽しく過ごせるよう清潔な空間になっています☆
この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム
大型犬もすっかりくつろいでいますね。でもせっかくのドッグラン、遊ばないの??
クチコミを見てみましょう☆
総合評価☆☆☆☆4.3
評価☆☆☆☆☆4のお客様のコメントです。
室内のドッグランです。清潔な空間で、何よりも天候に左右されない処は夏でも安心です。マナーベルトが必要です。
評価☆☆☆☆☆3のお客様のコメントです。
室内ドッグランとしては広い。暑い日や雨天時に利用する価値あり。
引用Google外部サイトへ飛びます。
どんな犬にもストレスを出来るだけ掛けないよう配慮された、清潔でとても広いドッグランは大型犬の飼い主さんも心配なく遊びに連れていけますね。マナーベルトは施設でも100円で購入できるので忘れてしまっても安心ですよ♪
施設を利用するのに初回は入会金や年会費が必要になりますが、その分安心して気持ちよく利用できるので行く価値は十分ありますよ。
愛犬ヴィレッジ東新宿店内ドッグラン 東京都新宿区
新大久保駅や東新宿駅からアクセス便利な愛犬ヴィレッジ東新宿店のご紹介です。
- 住所:東京都新宿区大久保1-8-8
- 電話番号:0120-414-299
- 営業時間:11:00〜19:00(平日)10:00〜20:00(土日祝)
- ドッグラン利用料金:愛犬1頭・1名様(全日)1,400円/1日【愛犬1頭追加ごと400円/1日、1名追加ごと400円/1日】
賑やかな街中にある施設ですが、近辺にパーキングがたくさんあるので車を停めるところに困りません。多頭飼いなど公共交通機関では移動が大変な飼い主さんも安心して車でお出かけが出来ますよ。

アジリティや犬の足に優しいクッションフロアを使用しているから、安心して楽しく遊ばせることが出来るの☆
この投稿をInstagramで見る
引用インスタグラム
飼い主さんと遊んでいたのかな?イノシシの帽子がチャーミングです。
利用した方のクチコミを見てみましょう♪
総合評価☆☆☆☆4.1
評価☆☆☆☆☆5のお客様のコメントです。
室内ドッグランは超小型犬が多いです。
従業員も感じがとても良いです。
ドッグランは、ワクチン同意書の記入はありますが、提示はないので忘れても大丈夫でした評価☆☆☆☆☆5のお客様のコメントです。
外出で飼い主さんが一番心配なのはペットの粗相です。ここはマナーベルトを着用しなくてもいいというのが一番気が楽になります(当然、マナーとして後始末は必要ですが)。ドッグランも室内は冷房が効いてて快適でした。ご飯は美味しく、通う事になりそうです。
引用Google(外部サイトへ飛びます)
従業員の方の評判が良いのは嬉しいですね。初めてドッグランに行く飼い主さんや多頭飼いの飼い主さんは従業員の方の気遣いがあるととても助かると思います。困った事やわからない事など遠慮なく聞いてみて下さい☆
通常ドッグランはワクチン接種証明書の提示が必要ですが、突発で遊びに行った時などは準備が出来ていないこともあります。提示を求められない事はいつでも遊びに行ける気軽さがありますよね。
室内ドッグランはたくさんの犬が遊びに来る場所なので、愛犬の健康管理やマナー、しつけなど気をつけなくてはいけない事があります☆愛犬や他の犬に対して注意したい事を以下にまとめましたので、一緒に確認していきましょう。
室内ドッグランに行く前に
ドッグラン初心者の飼い主さんはもちろん、なんども愛犬を連れてドッグランに行っている飼い主さんもチェックをしてみましょうね。
健康面の対策
愛犬の健康を日頃から考えている飼い主さんがほとんどだと思いますが、飼い主さんの考え方によって内容に差が出やすい部分でもあります。「少しぐらい対策してなくても」など自己判断をしないようにしましょう。
ワクチン接種
混合ワクチンや狂犬病予防接種は必ず受けさせましょう。接種証明書の提示が必要のないドッグランもありますが、狂犬病予防接種は法律で決められています。不特定多数(ふとくていたすう)の犬たちと接触するドッグランで大切な愛犬を病気の危険から守りましょう。
混合ワクチン接種は法律上の義務はありませんが、接種していない犬はドッグランに入場出来ません。
ノミ・ダニの予防
真冬を除いて1年の大半にノミやダニの危険があります。屋外で散歩中にノミやダニを連れて来てしまう事があるので、室内ドッグランだから大丈夫!と決めつけずに予防しなくてはいけない期間はしっかりと駆虫薬(くちゅうやく)を投与(とうよ)しましょう。
フィラリア予防
フィラリアを媒介(ばいかい)する蚊が活動的な季節は、室内でも注意が必要です。フィラリアに感染した犬から蚊によって健康な犬に移ってしまう恐い病気ですが、月に1回の駆虫薬で防ぐことが可能です。
入場前のマナー
初めてドッグランに行くときは犬も飼い主さんもドキドキ、ワクワクだと思います。天候にもよりますが、施設周辺を少し歩いたりお水を飲ませて落ち着かせましょう。他の犬に対して興奮しにくくなりますよ☆
排泄を済ませておく
入場前に排泄を済ませるようにしましょう。基本的に室内ドッグランでの排泄は好ましくありません。屋外と違い室内ドッグランは臭いの問題や愛犬が他の犬の排泄物に触れる可能性も高くなります。万が一排泄してしまったらしっかり後片付けをしましょうね。
ご紹介した室内ドッグランでもマナーベルトやマナーパンツの着用が必要な施設もあるように、特にオスは慣れない場所や他の犬がたくさんいる場所だと興奮してマーキングをしてしまうこともよくあります。
1頭がマーキングすると他の犬も次々とマーキングしようとしますので、オスはマナーベルトの着用が安心ですよ。ドッグランに慣れるまでの間は、利用を短時間にしてこまめに排泄のために外に連れ出すのも良いですね☆
日頃のしつけ
しつけが出来ていないと愛犬に楽しい思い出を作ることも出来ず、他の犬や人にも迷惑がかかってしまいます。早く愛犬を連れて行きたい!と思う気持ちをちょっと我慢(がまん)してまず愛犬と信頼関係を作りましょう。
呼び戻しができるようにしておく
ドッグランには色々な性格の犬が遊びに来ます。人も10人いれば10通りの性格であるように、犬もそれぞれみんな性格が違います。
他の犬にしつこくされて嫌がっている、性格が合わなくてケンカになりそう!などすぐに飼い主さんが守ってあげなくてはいけない時に「おいで」「こい」など犬を呼び戻しができるようにしておきましょう。
他の犬や人に慣れさせる
若い犬などは、興奮して他の犬に突進したり人を恐がってしまう場合があります。犬同士の挨拶(あいさつ)の仕方や他の犬や人との関わり方を普段のお散歩で社会性としてしっかり身につけさせておくと安心して遊ばせられますね。
社会性が身についてからドッグランデビューをしましょう。
室内ドッグランで気をつけたいこと
室内ドッグランは気軽に遊びに行けるところがいいですよね。でも普段のお散歩や友達犬に接するような感覚のままだと大変なことになってしまう可能性があります。愛犬も飼い主さんも楽しい思い出を作れるよう十分に注意しましょう。
愛犬から目を離さない
ノーリードで遊ばせる為、犬もいつもと違う行動をしてしまうことがあります。飼い主さん同士でのおしゃべりや他の犬に気を取られて目を離してトラブルにならないよう気をつけましょう。
愛犬が遊びのつもりで他の犬にマウンティングしているだけでもその犬の飼い主さんは気持ち良く思わないですよね。ケンカや追い回しだけでなく些細(ささい)な事でも気づけるように目を離さないで下さいね。
他の犬を許可なく触ったり写真を撮らない
可愛い犬や気になった犬を飼い主さんの許可なく触ったり、楽しそうなドッグランの様子を写真に撮って勝手にSNSなどにアップしないようにしましょう。
散歩中の愛犬をいきなり他人に触られたらびっくりしますよね。普段は温厚でもいきなり手を出されると怒るかもしれません。触りたいときは必ずその犬の飼い主さんの許可をもらいましょうね。
最近はSNSに気軽に写真や動画をアップして楽しむ人も多くなりました。他の犬が写った写真をアップしたい場合、その飼い主さんに許可を取ることが最低限のマナーとなります。写真を撮るときは自分の愛犬までと思っていた方が良いですよ。
飼い主さん同士の行動ひとつで、愛犬とドッグランで遊んだことが楽しい思い出として残すことが出来ます。
おやつやおもちゃを持ち込まない
ドッグラン内でおやつをあげてしまうと他の犬も欲しがったり、ケンカになってしまう場合があります。
寄ってきた他の犬に親切心でおやつをあげようとする飼い主さんを見かけますが、何が入っているのかわからない不安とアレルギーのある犬や食事制限をしている犬などは健康面で危険な場合もあります。
おもちゃも取合いや破損などケンカによるケガの心配や素材によっては誤飲(ごいん)の原因にもなりかねません。おやつもおもちゃも万が一の時に責任が取れるようなことではないので、絶対に持ち込まないようにしたいですね。
ドッグランに連れていけない犬
他の犬に迷惑を掛けたり愛犬も体力的につらい思いをしてしまうので、飼い主さんが連れて行かない判断をして下さい。ドッグランに連れていけなくても愛犬が喜ぶことや楽しいことを見つけて一緒に遊んであげることで、飼い主さんの気持ちは愛犬にちゃんと伝わりますよ。
発情(ヒート)中である
メスは生後6ヶ月から8ヶ月くらいから始まると言われています。春先と秋頃の年2回発情を迎えるとされていますが、最近は季節にかかわらず発情期を迎えることがわかって来ました。
ドッグランなどに発情中の犬を連れて行くと、オスにとってとても魅力的な存在なのでトラブルの原因になります。出血が始まってから10日から14日ほどで排卵があり、その2週間後くらいまでオスは反応します。
オス・メス両方に落ち着きが無くなり体力的にもかわいそうな状態になりかねないので発情中は連れて行くのはやめましょう。避妊手術が済んでいるメスは意識する必要はありません。
伝染病などの病気を持っている
伝染する病気や寄生虫などの病気を持つ犬がドッグランに行くと、他の犬に病気を移してしまったりその地域に病気が蔓延(まんえん)する危険があります。
どんなに犬が元気な様子でもいつもと違う場所に連れて行くことで体調を崩す事も考えられます。他の健康な犬に病気を移さない事と大切な愛犬を守るためにもドッグランに連れて行くことは避けましょう。
伝染する病気として考えられるものは、ワクチン接種で予防できるものがほとんどなんですよ。接種していない犬の飼い主さんは、もう一度重要性を考えてみましょうね。
公共交通機関の利用
最寄駅から徒歩圏内で行ける場所にある室内ドッグランは、車より電車を使ったほうが移動がラクな場合もあります。キャリーの移動に慣れている犬と飼い主さんは、公共交通機関を利用する事で渋滞や目的地付近の駐車場の有無を心配しなくて良いので負担が少なく移動できます☆
利用する際に考える事
電車はたくさんの人が乗り降りしたり音や振動があります。日頃から電車に乗り慣れていないと吠えたりして犬も飼い主さんも不安で緊張してしまうので、慣れていない場合は少しずつ乗る練習を繰り返す事から始めてみましょうね。
ラッシュ時間などを避ける
混み合う車内で押されたりぶつかったりする危険があります。キャリーバックにおとなしく入ってくれている犬も、びっくりして吠えてしまったり落ち着きをなくしてしまうことがありますので出来るだけ空いている時間帯を選びましょう。
特に夕方は路線によっては早い時間から混み始めることがあります。ドッグランが楽しくて帰りの時間がオーバーしても大丈夫かどうか利用する路線の状況を確認しておきましょう。
夏は注意が必要
夏のキャリー移動の際は、中に保冷剤や凍らせたペットボトルなどをタオルで巻いて入れてあげたり、迷惑にならない場所で定期的に水分補給をさせるなど飼い主さんが注意してあげて下さいね。
水分補給にはボトル式の給水器があると犬を外に出さなくてもキャリーの隙間から水分補給させることが出来るのでとっても便利です☆愛犬の様子を確認しながら無理のないよう心がけてください。
ペットカート(バギー)は大丈夫?
都内の鉄道会社はそれぞれ規約が設けられています。ペットカートをそのまま乗車OKとするところや、ケースと分離できて規定サイズであれば良いところなど様々です。お出かけ前に利用する鉄道会社の規約を確認しておきましょう。
ペットカートは多頭飼いの場合に移動が便利なことや地面から高い位置に座らせるので夏場の暑さ対策としても活用出来ます。また飼い主さん1人で数頭をドッグランに連れて行っても目を離さず見ていられる1頭以外はカートで待機させることも出来ます。
犬がおとなしく電車に乗っているのを見かけるととても微笑ましくいつまでも見つめてしまいますよね☆愛犬の体調はもちろんですが犬嫌いの方もいますので、周囲への配慮を忘れないようにしましょう。
家族みんなで旅行がてら大きな屋外ドッグランに行ってみたい、興味がある!という方は、ドッグラン岐阜県の口コミを確認!評判は?ドッグランのマナーも解説!!もご覧になって下さいね♪
まとめ
- 都内のおすすめ室内ドッグランは4カ所ある
- トリミングなど飼い主さんにも嬉しい充実した設備が多い
- 愛犬を連れて行く前に最低限のしつけと社会化、健康への対策が必要
- 公共交通機関の利用は飼い主さんの負担が少ない
リードを離して走り回ったり遊んだりする愛犬の姿はとっても愛らしくかわいいですよね。室内ドッグランは体が汚れないことや天候に左右されずに快適に遊べる場所です。お家から通いやすい愛犬に合った室内ドッグランを見つけてくださいね。
愛犬の健康を一番に考え最低限のマナーを飼い主さん同士でしっかりと守ってあげることで帰ってきた後も楽しかった思い出として残るはずです。
この記事を読んでくださったあなたが、愛犬と楽しい思い出をたくさん作ってもらえれば嬉しいです。
東京でこんなに室内ドッグランがあるんだね。お友達犬と一緒に遊びに行くのも楽しいかも。