真っ白な毛がフワフワしていて、穏やかで賢い性格の日本スピッツ。
あなたはそんな日本スピッツに、間違ったトイレトレーニングをしていませんか?そのまま間違ったトイトレを続けているとどこでもしてしまうようになり、お家で飼えなくなってしまうなんて事にも・・?!
日本スピッツのトイレトレーニングって、いったいどうすればいいのでしょうか?今回の記事は、日本スピッツのトイレトレーニングについてまとめましたのでご覧ください☆★
Contents
日本スピッツのトイレトレーニングの方法について♪♪

- 初めのうちはできるだけ人がそばで見守る
- 子犬のうちからあまり外でばかりトイレさせない
- トイレを促すかけ声をきめる
- シーツの上で成功したらしっかり褒めてあげる
では、この順に追って説明していきます!
初めはできるだけ人がそばで見守る
イヌのトイレトレーニングは、ワンちゃんがお家に来たその日から始めて下さい!残念ながら、イヌのトイレトレーニングには何か魔法のようなテクニックがあるわけではなく、根気がいります。しっかりとワンちゃんを見てあげましょう。
まずは「初めのうちはできるだけ人がそばで見守る」ということについて。なぜかというと室内でワンちゃんがトイレをしたいという素振り(そぶり)を見せたら人間がトイレシーツに誘導してあげるためです★☆
子犬のうちは、寝起きや食後などだいたいトイレのタイミングが決まっているのでそのときにトレーニングをするのがポイント!
「あ~、見ていない間にこんなところにしていた!」という事を防ぐために、できるだけイヌを観察して少しでもトイレに行きたいのかな?という様子を見せたらトイレシーツに連れていくのがおすすめです。

「そんな難しい事できるかなぁ?」っと思いますか?でも大丈夫、毎日自分のイヌをよく観察していると、今トイレに行きたいんだろうな、という事がわかってきますよ。私も毎日見てきて分かるようになりましたから♪
子犬のうちから外でばかりさせない
そして次の「子犬のうちからあまり外でばかりトイレさせない」という事についてですが、小さいうちから外でよくトイレをさせていると家の中のトイレシーツでしなくなってしまうからです!
どうしてかというと日本スピッツは賢いイヌなので、まだ小さいうちから外でばかりトイレをさせて褒めるということが続くと「ここでおトイレをすればいいんだ!」と勘違いして覚えてしまうから。
家の中のトイレシーツですることを覚えて欲しいのなら、なるべく家の中でもトレーニングをするようにしましょう♪

かけ声をきめる
3番目のかけ声をきめるということについて。ワンちゃんをトイレまで誘導した際にかけ声をかけて、「はい、トイレはここでしてね」と教えてあげましょう!よく聞くのが「ワンツー・ワンツー」というかけ声ですよね。
トイレをするたびにそのかけ声を聞いていたら、「かけ声=トイレをする」という事を覚えてくれます。大事なのは、家族の中で人によってかけ声が違って混乱させないようにすること。
こちら日本スピッツではなく盲導犬のトイレトレーニングですが、声のかけ方の参考になるかと思い貼ってみました♪念のため動画の音量に気を付けてください☆
引用 Youtube
シーツの上で成功したらしっかり褒めてあげる
そしてワンちゃんがトイレシーツの上できちんと出来たら褒めてあげる事はとても大事です!!失敗しても叱らずに、成功したらすぐに褒める。何度も何度もこれを繰り返していき、覚えて貰うのです。
重要なのは、ワンちゃんがトイレシーツの上でトイレが出来たらその場ですぐに褒めること!時間をあけてしまうと、イヌは何の事について褒められたのか分からなくなってしまいますよ。
シーツの端の方にしてこぼれてしまう悩みがある場合、シーツの真ん中でできたら大げさに褒めてあげることで真ん中ですることを覚えてくれるようになりますよ☆
このとき決して、シーツ以外のところでしてしまっても叱らないように。なぜなら、イヌが【排泄すること自体が駄目なこと】だと勘違いをしてしまうからです!

よく失敗をしてしまうなら、叱らずに失敗する原因を無くしたり、失敗してしまう場所にイヌを通さないようにしたりして工夫をしてみましょう。例:よくジョイントマットの上で失敗をするからそのジョイントマットを敷かないようにする、廊下で失敗してしまったからしばらく廊下に通さないようにするなど。
引用 インスタグラム

日本スピッツとは?
さてここからは、日本スピッツが一体どういう犬種なのかという事を説明します♪♪イヌの特徴を理解していると、躾(しつけ)をするときもやりやすいですよね!
日本スピッツの性格について★
ふわふわで可愛い見た目の日本スピッツですが、昔は意外な性格だったんですよ!
- 警戒心が強くて物音にも敏感
- 穏やかだが活発で遊びが好きな一面も
- 賢く従順
- 愛情深いところもある
日本スピッツは一時期とても爆発的な人気がありましたが、徐々にその人気が衰退していったのは警戒心が強く、無駄吠えの多いところも原因の一つだと言われています。その後はブリーダーさんが飼いやすい性格になるように交配を進めていき、穏やかな飼いやすいイヌに変貌を遂げ(へんぼうをとげ)ました♪♪
現在はこのように改良されたとは言っても、日本スピッツは元は警戒心の強かった犬種に血筋があるわけなので完全に警戒心の強さが取り払われたというわけではありません。ここは気をつけましょう。

他にも、日本スピッツに関する記事を書きましたので一緒にご覧ください!
日本スピッツの可愛い画像がたくさんあり、日本スピッツが好きな方は必見です!
まとめ
- 賢い犬種なので、惑わせないようにしよう
- 根気よく気長に躾(しつけ)をして、出来たら褒めてあげる
- 失敗しても叱らないこと!
今回の記事はどうでしたか?あなたは自分の日本スピッツに、間違った躾(しつけ)をしていませんでしたか?
あなたの飼っているイヌの性質をよく理解して、ワンちゃんと快適な毎日を過ごしてくださいね♪♪