小型犬って小さくて元気で、とっても可愛いですよね。シーズーや柴犬、パグなどの成犬体重が10kg未満のワンちゃんが小型犬に当てはまります♪
マンション等でも飼いやすく、愛玩犬(あいがんけん)として大人気ですよね。ただ小型犬の中には気が強いワンちゃんも多くて、よく吠えるイメージもあります。
よく吠える小型犬を飼っているとご近所さんに迷惑がかかったり、散歩させるのも一苦労したり大変ですよね。そこで今回は、小型犬が吠える理由としつけ方を紹介していきます☆
Contents
小型犬が吠える理由としつけ方
ワンちゃんが吠えている時は、必ず理由があって吠えているんですよ。
- 何かを要求している時
- 警戒している時
- 寂しい時
- 自分の方が上だと思っている時
ワンちゃんはとても感情豊かな動物なので、吠えている時にはこういった理由があるんです。
何かを要求している時
お腹が空いてご飯が食べたい時や散歩に連れていってもらいたい時、飼い主さんと遊びたい時などに小型犬はよく吠えます。
ワン!ワン!と短く吠えている時は、何かを要求している時なんです。そういう時はついつい、要求を満たしてあげれば吠えるのをやめてくれそうなので、応(こた)えてあげてしまいますよね。
でもそんな時は、徹底的に無視して下さい!無視するのは心が痛いですが、そこは鬼になりましょう。そこで無視をせずに構ってあげるとワンちゃんは「吠えれば要求を満たしてもらえる」と思ってしまうんです。
私も可愛いワンちゃんがお腹を空かしてたり、遊んでほしそうにしていたら無視する事ができず、要求に応えてしまいそうですけどね!
引用インスタグラム

どうやって吠えないようにしつければいいかと言うと、吠えるのをやめた時にご褒美をあげるんです♪
例えば、ご飯を要求して吠えてきた時は、吠えるのをやめたらご飯やおやつをあげましょう。散歩に行きたくて吠えている時は、吠えるのをやめた時に散歩に連れていってあげるなどしてあげると良いですよ☆
警戒している時
警戒している時は、強く連続的に吠えます。例えば、自分の縄張りに知らない人が入ってきたりした時などです。普段はあまり吠えなくても、宅急便やお客さんが家に来たときによく吠える時は、警戒して吠えている事が多いんです!
そういう時は、お客さんもいるので早く静かになってほしくて抱き上げて、あやそうとしたりしてしまいがちですよね。
しかし、それはしてはいけないんです!ワンちゃんは縄張りを守る為に吠えているので、抱き上げたりおやつを与えたりしてしまうと、吠えた事を褒められたと思ってしまいます。やめてほしくてやっていても、ワンちゃんはもっとやってほしいと思ってしまうなんて変なすれ違いですよね♪

ではどうすればいいかというと、ワンちゃんが警戒して吠えた時はワンちゃんの気をそらしてあげてください☆例えば吠えているワンちゃんの見えないところにペットボトルを落として大きな音を出す等です!
するとワンちゃんは驚いて、音がした方向を見て吠えるのをやめるはずです。びっくりさせる方が良くない気がしますが、大丈夫ですよ♪私が飼っているワンちゃんもびっくりすると吠えるのをやめてくれます!
吠えるのをやめたらチャンスです!すかさず褒めてあげたりご褒美をあげましょう☆それを繰り返す事によってワンちゃんは「吠えるのをやめたら褒めてもらえた」と覚えてくれます♪
引用YouTube
吠えるのをやめさせるトレーニングの動画も見つけたので是非参考にしてみてください♪
寂しい時
ワンちゃんはもともと群れで行動していた動物の為、とても寂しがり屋さんなんですよ。なので寂しいと感じた時はよく遠吠えをします。ワオーン!と鳴くときですね。昼間ならまだしも、夜に遠吠えをされるとご近所さんに迷惑がかかってしまって大変ですよね。
遠吠えする時も、徹底的に無視することが効果的です!遠吠えをする場合は、遠吠えをする前から対処が必要なんです。遠吠えをする時はもっとかまってもらいたかったり、ストレスがたまっている時などです。
普段からワンちゃんのストレスがたまらないようにしてるつもりでも意外とたまっていたりするのかもしれないですよね。しつけってほんと難しいですよね。
なので遠吠えをしないように普段からちゃんと遊んであげたり、昼の間に散歩やドッグランなどで目一杯遊ばせてあげましょう☆
引用インスタグラム
ぬいぐるみに囲まれて寂しくなさそうですね☆おすわりして偉いし可愛い♪
小型犬の場合愛おしくてついついかまいすぎてしまいそうですね♪遠吠えの場合はそれが一番の対策ですよ♪
自分の方が上だと思っている時
ワンちゃんが上下関係を作るのは有名ですよね。万が一甘やかして育ててしまったりすると、ワンちゃんは自分の方が上の立場だと思ってしまいます。
ワンちゃんは群れで生活していた動物なので、自分がリーダーだと思ってしまうと気を張って神経質になり、よく吠えるようになってしまいます。
そうならないように、飼い主さんがリーダーだという事を普段から教えこむ必要があります。ワンちゃんが吠えはじめても、堂々として威厳(いげん)ある態度をとりましょう。また普段からワンちゃんの目線より上に居る事も大事ですよ。
吠えやすい小型犬
これから小型犬を迎え入れたいと考えている方は、どの小型犬が吠えやすいのか気になりますよね。
- チワワ
- ヨークシャーテリア
- マルチーズ
- プードル
小型犬って、どうしても吠えやすいイメージがありますよね。その中でも特に吠えやすいと言われている犬種を紹介していきます!
チワワ
小さくて可愛い大人気のチワワですが、チワワは縄張り意識が強く好戦的です!元気いっぱいの姿はとても愛くるしいんですけどね♪
引用インスタグラム
チワワは、くりくりの目が凄く魅力的ですよね☆写真はなんだかおじさんみたいで、なんとも言えない可愛さがありますね♪
またチワワは、寂しがり屋さんでもあるので他のワンちゃんがいる時や、縄張りに他人が入ってきた時以外にも無駄吠えをしやすいと言われています。
ヨークシャーテリア
ヨークシャーテリアもチワワと同じく強気な性格の持ち主のためよく吠えると言われています!警戒心も強く「キャンキャン!」と高い声で鳴くのが特徴です。
引用インスタグラム
こういう風に大人しくしてくれていれば、とても可愛いですよね☆頭が良くて友好的な性格なので、しつけをちゃんとすることで最高のパートナーになれそうですね☆
マルチーズ
マルチーズはふわふわで飼いやすくて、昔から大人気のワンちゃんですよね♪性格も明るくて人懐っこいです!そんな性格なので、遊んでもらいたくて他人にもよく吠えることがあります☆
引用インスタグラム
あくびなのかな?笑っているのかな?とっても良い表情ですね☆
陽気で明るい性格は、マルチーズのとても魅力的な部分ですよね♪しっかりトレーニングをすれば、吠えないワンちゃんに育ってくれますよ!
プードル
プードルもモコモコで賢くて大人気のワンちゃんですね☆賢くて敏感なので、周りの環境が微妙に変化しただけでも不安になって吠えてしまいます。吠えた時にかまってあげてしまうと、頭の良いプードルは「吠えたらかまってもらえる」とすぐに覚えてしまうと言われています。
しかし頭が良いからこそしっかりしつけをすれば、すぐに覚えてくれますよ☆
引用インスタグラム
綺麗にカットされたプードルはほんとに可愛いくて癒やされます!まるでぬいぐるみみたい☆
他にも小型犬より更に小さい、超小型犬について書いた記事もありますので是非読んで見てください♪
誰にも聞けない!!超小型犬の散歩は必要??時間はどのくらい必要??
まとめ
- 小型犬が吠えるのは理由がある☆
- 吠えたら無視
- 吠えなくなったらご褒美♪
- 飼い主さんがリーダーになる!
- 吠えやすい小型犬を紹介☆
小型犬はとっても感情豊かで、吠えるのにもちゃんと理由があるんですね♪なぜ吠えているかちゃんと理解することで適切なしつけに繋がり、吠えないワンちゃんに育てることができますよね☆
ワンちゃんを子犬の時からきちんとしつけていれば、吠えるスイッチの入らないワンちゃんに育ってくれます♪吠えると無視をして、言う事を聞いてくれたらいっぱいいっぱい褒めてあげましょう!最後まで読んでいただきありがとうございました。