盲導犬などのお仕事犬としてよく知られている、ラブラドールレトリバー☆穏やかでとても人懐っこく、大きな体いっぱいに愛情表現をしてくれます。
そんなラブラドールレトリバーは一般的に吠えにくい犬種と言われていますが、実際どうなんでしょうか?無駄吠えは近所迷惑になってしまいますので、気になりますね。
今回はラブラドールレトリバーは吠える?吠えない?について調査してきました!
Contents
まずはラブラドールレトリバーの性格を知ろう!


ラブラドールレトリバーの性格
一般的にはあまり吠えないと言われていますが、ラブラドールレトリバーはどんな性格なんでしょうか☆下に性格をまとめてみました♪
- 優しくて穏やか
- とっても社交的
- 遊ぶことが大好きなやんちゃっ子
- 学習能力・知的好奇心が高い
やっぱり穏やかな性格をしているんですね!そして学習能力が高いことから、盲導犬などのお仕事犬として活躍できているんでしょうね。
毛色によって少し性格が違うこともあります。ラブラドールレトリバー★黒ラブのかわいい性格を徹底解説♪では、黒ラブの性格について詳しく書かれています!是非読んでみてください☆
どんな声で吠えるの?
ラブラドールレトリバーはどんな声で吠えるのでしょうか?大型犬なので、声はとても大きそうなイメージですね☆吠えている姿を探してきました!
引用 インスタグラム

遠吠えしている姿も見つけました☆
引用 YouTube
私が思っていたよりもそんなに大きな声ではありませんでした!それに、吠えている動画を結構探したのですが、そんなにたくさん出てきませんでした。YouTubeにはめったに吠えないから珍しい!と載せている方が多いようですね☆
なんでラブラドールレトリバーは吠えるの??


この子たちが吠える理由って知っていますか?ここでは吠える理由と、犬種によって違いがあるのかを確認していきます!
吠える理由
吠える時は、いくつかのシチュエーションがあります。
- 分離不安症(ぶんりふあんしょう):不安で寂しいとき
- 警戒(けいかい):危険を感じているとき
- 催促(さいそく):何かしてほしいとき
- 欲求不満・退屈:つまらないとき
- 自分の縄張りを侵(おか)されたとき
これが主なものですが、ラブラドールレトリバーは縄張り意識が薄いと言われていますので、5つ目の理由で吠えることは少ないと思います。遊ぶことが好きな犬種ですので、もしかしたら寂しいときや遊んでほしいときに吠えてるのかも!?
そして、犬は元々集団で行動していた動物です。吠えることが犬同士のコミュニケーション手段なので、吠えてしまうのは仕方がありません。しかし、ご近所迷惑になってしまいますから、無駄吠えは抑えてあげなければいけませんね!
吠えにくい犬種
昔は、狩猟犬や牧畜犬、番犬などで人間のお手伝いをしていました。そのため敵や獲物に対して吠えることがお仕事の一つでした。
その中で「吠えること」が必要なかった犬種がいます。もちろん性格の違いもあるのですが、これを踏まえて吠えにくい犬種を紹介します☆
- トイプードル
トイプードルは愛玩動物、つまり家庭でペットとして飼うためにスタンダードプードルを小さくした犬種です。初心者でも飼いやすく、社交的で賢いため、しつけがしやすいと言われています。無駄吠えをコントロールしやすいでしょう☆
- シーズー
快活で無駄吠えが少ないとされています。しかし、頑固な一面があるためしっかりとしつけする必要があります。
- フレンチブルドッグ
お利口で愛情深い性格のため、吠えることは少ないようです。フレンチブルドッグをはじめ、鼻が短い子たちは吠えることはあっても、キャンキャンと甲高い鳴き声は少ないとされています。
- パグ
性格は少しシーズーと似ていて、快活で頑固な一面があります。
- ゴールデンレトリバー
大型犬の中ではラブラドールレトリバーと並んで、吠えにくい犬種とされています。とても忍耐強く、細やかな気配りができる楽天的な性格です。家族の雰囲気を感じることができて、空気を読める子ですね♪
以上、吠えにくいと言われている犬種たちでした!
しかし、犬種よりもその子の性格を理解することが大事だと思います。聞き分けのいい子なのか、ハイテンションな子なのか、性格によって大きく変わってきます。犬種だけで決めつけず、その子がどんな性格なのかを見極めてあげましょう☆
しつけ方法の紹介
無駄吠えは止められないのでしょうか?いいえ、止められます!正しいトレーニング方法を紹介します♪
散歩中や来客時
無駄吠えでよく困るのは、散歩中に他の犬に吠えたり、来客があったりしたときじゃないでしょうか?その時のしつけ方法を動画で紹介します!
引用 YouTube
このように、吠えるわんちゃんはまず落ち着かせてみましょう!簡単に下にまとめます☆
- まず落ち着かせる
- お座りと待てをさせる
- できたらおやつなどのご褒美をあげる
上記ができたら、苦手な犬や人などを近づけてみましょう!
何もない環境でできたら、次は実際の環境でやってみましょう!上手にできたら褒めることを忘れずに☆
留守番中
さっきのは散歩中や来客時には効果的ですが、留守番中による分離不安症の時は違うしつけが必要です!
飼い主が帰宅したときに、興奮して吠えるわんちゃんがいるかと思います。これは不安や寂しさから解放されたことによるものです。特に、子犬の頃はまだ留守番に慣れていませんので、このような状態になることが多くなります。
留守番中はわんちゃんが安心して静かに過ごせるスペースを作ってあげましょう!普段過ごすゲージやサークルを快適な環境に整えてあげてください☆
また、帰宅したときにわんちゃんを興奮させるような接し方は控えたほうが良いとされています。飼い主がいる時間といない時間で大きな差があると、わんちゃんは不安になってしまいます。
そして一番効果的なことは、散歩などで運動をしっかりすることで、精神的に満足します。疲れて寝ている間に飼い主さんもお出かけできますね♪
さて、しつけといえばトイレも大変じゃないですか!?ラブラドールレトリバーのトイレのしつけ方法とポイントは??も併せて読んでみてください☆
おまけ:幼少期の問題行動
「吠える」ことについて調査していたら、興味深いものを見つけました!日本獣医生命科学大学と日本盲導犬協会神奈川訓練センターが共同で調査した論文です。内容は、ラブラドールレトリバーの幼少期に出てくる問題行動はオスとメスで違いがあるか!?一部を紹介します☆
どんな調査?
論文には抄録(しょうろく:学術文献などの内容の要点をぬき出して、短くまとめた文章)というものがあります。以下に引用します。
抄 録
過去のいくつかの報告では、犬種だけでなく雌雄間においても行動特性の違いが見られると報告されている。このような行動特性の違いは飼育上で発現する問題行動にも差がもたらされるのではないかと考え、比較的飼育方法が平均化している盲導犬候補の子犬に対して、さらに犬種を1つに固定することにより犬種差による行動の違いを排除したうえで生後1歳齢までの問題行動を調査したところ、ほとんどの特性に雌雄による違いは見られなかった。今までの調査では対象となる個体の不妊手術の有無は考慮されていなかったが、今回調査したオスでは全てが性成熟前に不妊手術が行われていた。つまり性成熟前の不妊去勢は性的な機能をなくすだけでなく、行動特性の性差を縮めることで、望ましい特性を強調することができることが示唆された。
引用 ラブラドール・レトリーバーの生後1年間の 問題行動出現における雌雄による違いについて(外部サイトに飛びます)
おぉ、とても難しいですね(笑)これだけ読んでもわかりにくいですので、箇条書きでまとめてみますね!
- 過去の調査では、犬種の違いだけではなく、性別の違いによっても行動に差があるとされている
- 行動の差は、飼育していると現れる問題行動にも差が出てくるのではないか
- 飼育方法が統一されている盲導犬候補の子犬が対象
- 犬種を1つに絞ることで犬種差を排除(ここではラブラドールレトリバーですね!)
- 生後1歳までの問題行動を調査
- 調査してみると、ほとんどの問題行動で性別による違いは無し
- 今回の調査ではオスは大人になる前に不妊去勢の手術済み
結論:性的な機能だけでなく、行動の性差も縮めることができるため、問題行動を抑えることにもつながると考えられる。
どうでしょうか?詳しい内容は論文を読んでみてください☆全部で4ページほどなので読みやすく、月齢によって問題行動の差が比較されていて、飼育するときの参考になりそうです!
論文を読んで
問題行動の種類に「吠え」の項目がありましたが、オスとメスに違いはなさそうでした。ですが、頻度としては上位から4番目や5番目でしたので、ラブラドールレトリバーとはいえ、よくある問題行動なんですね。
問題行動は犬種だけでなく、性別にも違いがあるんですね!これは驚きました。特に、不妊去勢手術によって、問題行動を抑えられるかもしれないというのは、これから飼い主になる人に知っておいてほしいことです!
やはり、様々な行動は性格が一番影響するものだと実感できました!その子に合った飼育方法を見つけてあげられるといいですね♪
まとめ
- ラブラドールレトリバーは穏やかな性格で吠えにくい犬種
- 吠える理由は、分離不安症、警戒、催促、欲求不満、犬同士の会話、縄張りの進入時など
- 吠えにくい犬種がいる
- 無駄吠えは近所迷惑になるから、正しくトレーニングしよう!
- その子の性格に合った飼育方法を!
ラブラドールレトリバーはとても穏やかで優しくて賢い性格の持ち主です。吠えにくい犬種ということがわかりましたが、全く吠えないわけではありませんでした!
なぜ吠えるのか?何を要求しているのか?吠える理由とわんちゃんの性格を知ることで、快適なわんちゃんライフを送れるはずです!しっかりとコミュニケーションをとってあげてくださいね♪
以上、ラブラドールレトリバーは吠える?吠えない?でした☆