盲導犬として、そして介助犬として活躍しているラブラドールレトリバー☆性格は社交的で、人懐こく、飼い主さんを喜ばせることが大好きです☆また、活発で、俊敏で、頭の良い犬種です!
今回はラブラドールレトリバーの室内飼いについて調査しました!ラブラドールレトリバーを室内で飼育するにあたって、注意しなければならない点がいくつかあります☆それは、室内環境だけでなく、ラブラドールレトリバーのしつけも重要だからです。
初めて犬を飼う方もラブラドールレトリバーを飼うことは可能ですが、大型犬を飼うことについての心構えや、これからお迎えする方、大型犬を飼いたいと考えている方に室内飼いについてくわしくお話しさせていただきます☆
Contents
ラブラドールレトリバーの室内飼いについて


皆さん、こんにちは♪以前も登場しましたが、私はラブラを飼っているひなこの友人です☆これからラブラを飼う方、飼いたい方にラブラの室内飼いについて、くわしくアドバイスしたいと思いますので、よろしくお願いします♪

今回も有難うね☆あなたがアドバイスしてくれると、本当に助かるわ♪よろしくね!

ひなこにはお世話になっているから、お互い様よ!私もラブラをお迎えして、色々大変だったからね。ラブラを飼う方に少しでも役に立てたらと思うよ♪では、早速ラブラドールレトリバーの室内飼いについてお話しさせていただきますね♪
室内飼いで気をつけること

私は大型犬を飼ったことがないから良くわからないけど、ラブラをお迎えして、何が大変だった?

私も大型犬は小型犬に比べてお金や散歩をさせる時間がかかるということは、覚悟していたわ。だけど実際飼ってみると、想像以上に大変に思ったわ~!
食事については、うちの子はかなり食欲旺盛なんだよね~!決められた量のドッグフードを食べさせても、食べ足りないのか、ゴミ箱を荒らすこともあったのよ~!
それから、ラブラは活発なところがあるでしょう?散歩をさせる時もかなり力があるから、ぐいぐい引っ張られてしまうの。散歩の時間は1日2回30分間させているのよ。他にもいくつか苦労したことがあったから、後で話すわね。

本当に大変だったのね。他にも気をつけなければならないことがあるようだから、あなたの方から皆さんにお話ししてくれないかしら?

は~い♪わかりました。では、皆さん、よろしくお願いします♪先程も言いましたが、ラブラドールレトリバーは活発な性格です☆ですから、特に初めて飼う方は、愛犬としっかり向き合ってしつけていくことが大切です!
私もうちの子を飼うときは大変でした。これから、愛犬と快適に暮らしていくためにいくつか気をつけなければならないことをお話ししますね☆
マンション住まいでも飼える?
大型犬とマンション暮らしをしたいと考えている方は、大型犬を飼育することが可能な物件を探しましょう!マンションによっては、エレベーターに犬を乗せてはいけないといった決まり事があります☆事前に確認しましょう!
大型犬と暮らすことを想定して、犬が介護が必要になった際に大きな体を抱えて階段を昇り降りするのは大変ですよね。エレベーターが設置されている物件か、屋外に出ることが可能な物件を探しましょう。
しつけはどうすればよいか?
ラブラドールレトリバーはとてもフレンドリーな性格です☆小さな子供に対しても、仲良くなれてしまいます♪しかし、可愛いからといって、子犬期に甘やかし過ぎてしまうと、家庭内では自分が一番であると勘違いしてしまいます。
手に負えないくらい反発して、飼い主さんを困らせますので、子犬期のしつけはしっかりとしましょう!最も大切なことは愛犬と飼い主さんがしっかりとした信頼関係を築くことです☆
室内でのトイレはどうすればよいか?
室内で大型犬と暮らす場合は、室内でトイレができるようにトイレトレーニングを行いましょう!ちなみに犬用トイレの設置場所は、犬がいつでも自由に排泄できるような場所にしましょう。初めて大型犬を飼う方にとってはトイレトレーニングは難しくて、大変かもしれません☆
根気よく続けていき、愛犬が上手にトイレができるようになったら、たくさん褒めることを繰り返していくことが重要です☆繰り返すことで、犬が学習していきます☆ダルメシアンのトイレのしつけこれだけ知ってれば困らない!?にはトイレトレーニングについて載っていますので、見て参考にしてください♪
物には注意しましょう!
ラブラドールレトリバーは好奇心旺盛で、はじめて見るものに興味を持ちます。床には物を置かないようしましょう。そして、においを嗅いで食べられると判断すると、ゴミも食べてしまうこともあります。だから、においがあるものは扉つきの収納スペースにしまいましょう!
犬の関節には十分注意しましょう!
床がフローリングだと滑りやすいと、犬の関節になどに負担がかけてしまいます。フローリングに滑りにくい加工をしたり、滑り止めマットか絨毯(じゅうたん)を敷きましょう!
子犬期は筋肉や関節が成長段階です☆また、シニア期を迎えると筋力が衰えてきます。関節に負担をかけないようにするために、生活環境を変えていく必要があります☆
子犬期に気をつけなければならないのは、肥満です!肥満になったことによって、関節に負担がかかりますので、注意が必要です☆その他、後ろ肢だけで跳ねるような上下運動やソファやベッド等飛び降り、飛び乗りをさせないように気をつけましょう!
ステップやスロープを設置するのも良いです☆
夏場の室内環境について
ラブラドールレトリバーは短毛ですが、暑さにはとても弱いです!夏場の環境や、温度管理には気を配りましょう☆ラブラドールレトリバーはダブルコートの犬種は、シングルコートの犬種よりも暑さに弱く、寒さに強い傾向があります☆これらを考慮した上で、室温を適切に保つ必要です!
犬にとって最適な部屋の温度は何度くらいかといいますと、ダブルコートの犬種の場合、夏場は23~26℃に保つと良いとされています☆暑さ対策についてはボーダーコリー暑い夏にカットは必要なのか大調査しました☆も参考にしてみてくださいね☆
初心者でもラブラドールレトリバーは飼える?
犬を飼うのは初めてだけど、飼うなら大型犬を飼いたい!と思う方はいますよね。初心者でも大型犬を飼うことは可能です☆ラブラドールレトリバーの場合は、性格が温和で賢いので、根気をもってきちんとしつけをすれば飼いやすくなり、良いパートナーになります!
けれども大型犬を飼うことは相当な覚悟が必要です!『可愛い』『あこがれる』という気持ちだけでは、おすすめできません!
大型犬を飼う前の心構え
初心者でも大型犬を飼うことは可能ですが、愛犬の命を守るために責任を持つことが重要です!以下のことを、しっかりと心構えができているかどうか重要です!
- 大型犬を飼う室内環境が整っている
- 小型犬に比べて食費、獣医療費、飼育費用がかかる
- 小型犬に比べて運動量が多いから、毎日散歩させる時間が十分あること
- 基本的なしつけをしっかりとやる覚悟
- 排泄量も小型犬に比べて多いこと
- 換毛期は室内が毛だらけになること
- 室内にケージとトイレ、ベッドを置く場所があること
- 大型犬は寿命が短いこと
- シニア期になり、介護が必要となると、相当な体力が必要となる
- 多くの時間を愛犬のために注ぐ覚悟をもつ

私もラブラドールレトリバーを飼いたいと決めた時は、まずは家族としっかり話し合いました。これらの心構えをしっかり読んだ上で、愛犬をお迎えしましょう☆
ラブラドールレトリバーの室内ケージについて

あなたのラブラのケージはどんな感じなのかしら?何かおすすめのケージはあるの?

ラブラドールレトリバーのケージについては、サイズや置き場所に悩んでいる方は多いわね。私がおすすめするケージのサイズや設置場所を紹介するわね♪
おすすめケージはこちらです!
ラブラドールレトリバーにおすすめするケージはTOMCAT トムクレイト4000です☆
トムクレイト4000の特徴はこちらになります♪
- 道具や部品は不要で、簡単に組み立てられる
- 本体にはドアが二つある
- プラスチック製で専用トレーがついていて、スライド式なので、掃除が簡単にできる
- トレーの出し入れ口は、トレーが飛び出ないようにロックできる
- コンパクトにたためることができて、持ち運びが便利である
引用TOMCAT トムクレイト4000(外部サイトに飛びます)

別売の据え置きタイプの網スノコや引っかけタイプの網スノコ、専用ベッド等も使えますよ♪
本体[外寸]:約58.5(幅)×95.5(奥行)×65(高さ)cm
出入口[短面内寸]:約44.5(縦)×41.5(横)cm
出入口[長面内寸]:約48(縦)×40(横)cm
本体重量:約10.2kg
耐荷重量:規制なし(床置き)
トレーサイズ:約55(幅)×90(奥行)cm
トレー重量:約1.6kg
耐荷重:約32kg
カラー:ブラック
扉の箇所・横短面と横長面・扉の向き・左開き・格子[短面内寸]:約3.0×14cm
格子[長面内寸]:約2.8×13.5cm
格子の太さ:最大約4.8mm ※格子の太さは箇所によって異なります。
素材[本体]:スチール+ブラックコーティング(電磁メッキ加工)
素材[トレー]:プラスチック 付属品 専用プラスチックトレー 取手(1個)
犬種目安:中型犬(ラブラドールレトリーバーなど)
値段(税込み):10.200円
引用TOMCAT トムクレイト4000(外部サイトに飛びます)

このケージのおすすめポイントは成犬になっても、窮屈(きゅうくつ)にならないし、カミカミしても壊れない丈夫な素材で出来ていて、ケージ内の掃除が簡単にできることです☆
本当に愛犬にぴったりのケージだから、快適に過ごすことができます☆私もこのケージをとても気に入っています♪このケージは盲導犬協会でも使用されているんですよ。
引用インスタグラム
こちらはトムクレイト6000になりますが、広々として愛犬が快適に過ごせるから、良いですね~!
室内ケージを置く場所

次にラブラドールレトリバーのケージの置き場所について、お話しします♪
ラブラドールレトリバーは人と一緒に過ごすことが大好きです☆ですから、寂しがりやで、いつも人の側にいたいのです♪私の愛犬も寂しがりやなところがあります。そんな性格ですから、ケージの設置場所は家族みんなが集まる場所が良いのです♪
ラブラドールレトリバーの性格を併せて置することを考えると、どの場所に設置すれば良いか悩みますね。そこで設置するポイントをまとめました。
- ケージとトイレは別にすること
- 場所をとりすぎないこと
- 犬が動きやすいようにする
- お掃除しやすいようにすること
- 愛犬とコミュニケーションを取りやすい環境環境にすること
ケージを置くと、部屋が狭くなるとか、臭いが気になる等という理由で、部屋を別にするのはいけません。また、玄関や部屋の出入口等、人通りが多く、犬が落ち着かない場所に設置するのも良くないです。
ですから、ケージの置き場所は家族みんなが集まる場所に設置しましょう!愛犬と長く一緒に暮らしていくためには愛犬も飼い主さんも快適でなければなりません☆
引用Youtubeパピーウォーカーボランティアで子犬をお迎えする準備をしています♪

愛犬とのコミュニケーションは本当に大切です!私も設置場所にとても悩みましたが、リビングに設置することを決めました☆もちろん、ケージとトイレは別々にしています。
リビングは家族みんなが集まる場所☆だから、リビングであれば、家族みんなと一緒にいられるからです♪

それいいわね~!リビングにケージを設置すれば、愛犬がケージに入るときでも、家族の誰かと目が合うわね♪

でしょう~!トイレサークルとケージはコンパクトに設置することもできるのよ♪うちは狭いからラブラは飼えないと落胆(らくたん)する人もいるけど、あきらめることは全然ないのよ♪

あなたの話を聞いて、ラブラを飼うことが可能であることを知れば、みんなきっと喜ぶわね♪今日はたくさんの貴重な話を有難う!!私も色々と良い勉強になったわ~!

いえいえ♪また何かあったら、いつでも力になるわよ☆

その時はまた、よろしくお願いしますね☆
引用インスタグラム
快適に過ごしていますね♪幸せそう~!
まとめ
- 初心者でも大型犬を飼うことは可能だが、心構えをしっかり持つ
- おすすめのケージはトムクレイト4000
- 寝床とトイレは別にすること
- 部屋が狭くてもケージの設置場所の工夫によって、ラブラドールレトリバーを飼うことは可能である
- ケージの置き場所は家族みんなが集まる場所へ
- 愛犬とのコミュニケーションを大切にする
皆さん、今回もお話しを聞いていただき、有難うございました!今回は私の友人がメインでお話ししましたが、とても参考になると思います!犬を飼ったことがない方やお住まいが広くなくてもラブラドールレトリバーを飼うことは可能であることを知って、私もうれしく思いました!
大型犬を飼うことは色々と心構えがありますが、まずは愛犬をお迎えする前に家族の方としっかりと話し合いをすることからはじめましょう☆そして、家族全員と愛犬が快適に過ごせる環境をつくっていただきたいです☆
そして、お互いに協力し合って愛犬を育てることで、家庭環境もよりいっそう良くなると思います☆
皆さん、こんにちは♪ひなこです♪いつも記事を読んでくれて、有難うございます☆今回はラブラドールレトリバーの室内飼いについて調査しました!またまたラブラを飼っている友人を呼びました♪