見た目が小さくてかわいい豆柴☆ペットショップでたまに見かけるのですが、本当にかわいくて抱っこしたくなっちゃいます♪そんな愛嬌のある豆柴と一緒に生活できたらどんなに幸せかと考えたことはないですか?
私の友達がそう感じたようで、この前私に「私は黒色の豆柴と一緒に生活したい!どれくらいするのかな?」と聞いてきました。そう聞かれるとワンちゃんに関しての記事を書いている私は気になって気になって仕方がなくなりました!そこで今回は黒の豆柴の色々なことについて調べてまとめてみたのでぜひ参考にしてください♪
Contents
そもそも豆柴ってどんなイヌ?
私がまず疑問に思ったのが、「豆柴って何?何を基準に豆柴って呼ぶの?」ということです。「豆」って名前についているくらいだから普通の柴犬と比べて小さいのは分かりますが、どこからが豆柴なのかわかりませんでした。そこでまずは豆柴について説明していきますね♪
豆柴の歴史って?最近出来た犬種なの?
豆柴は最近の小型犬ブームに乗っかって、小さい柴犬と小さい柴犬でかけ合わせてできた犬種だと私は思っていました。よく「豆柴は柴犬が小さくなっただけ」という話を聞きませんか?実際、私の周りの人たちもそう思っている人が多いんです!
そんな豆柴の歴史は謎が多く、2つの説があるみたいです。1つ目は、私が思っているように小さい柴犬というものです。2つ目は、小動物を狩る為に過去に存在した「小柴」と呼ばれた犬種がご先祖様という説です。
この「小柴」が改名され「豆柴」になったそうです。最近でも昔のままの犬種を尊重して「小柴ブリーダー」という方々がいらっしゃるようですよ☆
柴犬と豆柴の違いってなに?
皆さんは柴犬と豆柴の違いって分かりますか?私は、大きさくらいしか思いつきません!私の中で豆柴はやっぱり小さくてコロコロした柴犬というイメージが抜けないんです!そこで2つの犬種の違いを簡単にまとめてみました♪
・体重は4㎏~6㎏。
・寿命は約12年。
・警戒心が強くしつけをしないと無駄吠えをしてしまう。
・色は赤・黒・白・胡麻の4種類。
・体重は9㎏~12㎏。
・寿命は約15年前後。
・性格と色の種類は豆柴との差はない。
並べて比べてみると体高や体重だけでなく寿命も違うことにびっくりしますよね!ここでは簡単に説明しましたが、豆柴の成犬になったときの大きさや、体重などを詳しく知りたい方は今後記事を書いていく予定なのでぜひ参考にしてくださいね☆
引用 インスタグラム
この2匹のワンちゃんたちは「柴犬」と「豆柴」みたいです♪左の子が豆柴で右の子が普通の「柴犬」です☆こうやって並んで比べてみると大きさの差がよくわかりますよね♪
黒の豆柴はいくらするの?他の色の子犬との価格の違いはあるの?
「ここのワンちゃんはこんなに高いのにここで売られてるワンちゃんは安い!」と思うことってないですか?ワンちゃんを販売している場所によって、とても高いところと良心的なところがあるんです♪ここでは豆柴の料金の差について紹介していきますね☆
黒豆柴☆気になる子犬の値段を紹介☆
豆柴やティーカッププードルなどの小さくなったワンちゃんたちは、「犬種」として認定されていないようです。認定されていないので、決まった料金もなく販売している場所によって値段が変わる傾向にあるようですよ!
なので豆柴の料金は幅が広く、だいたいの相場は20万円~30万円だそうです!でも、高い子犬は50万円や100万円になることもあるそうですよ!
他の犬種との差はどれくらいなの?と思った方や細かい価格設定が知りたい方におすすめしたい記事がポメラニアンの値段が安い!でもこっちは高い!その違いは何?です☆ポメラニアンの値段の記事ですがすべての犬種に共通することも紹介していますよ♪
View this post on Instagramまだ散歩はできないので 抱っこで散歩! 隣の家の8歳の黒柴センパイに遠〜くから挨拶するも、ガクガクブルブル ((((;゚Д゚))))))) 常にこの表情🤣 #豆柴子犬#柴犬#黒柴#柴犬子犬
引用 インスタグラム
この子は、まだ生後2か月のようです♪とってもかわいくて癒されますよね☆色も黒だし、このくらい小さいと値段も高くなってくると思います♪
色によって料金に差はあるの?
やっぱり色によって料金に差があるようです!赤や白が比較的安く、胡麻や黒が高い傾向にあるそうです☆その他にも値段に関係してくる要素がいくつかあるそうなので分かりやすくまとめていきます☆
- 体の大きさ(小さい方が値段が高くなります)
- 性格(両親や親戚の性格が受け継がれやすいので親や親戚がいい性格だと高い傾向にある)
- 性別(メスは将来子供が産めるため高い)
- 血統(両親がショーのチャンピオンだったりすると高くなる)
悪質な販売業者に注意が必要!
豆柴ブームによって儲けようとする悪徳業者もいます。この子本当に豆柴なの?というような大きい子だったり、信じられないことに無理に何度も交配させたりする業者もいるんです!本当に許しがたいことですが中には悪徳業者も存在するのが現状です。
料金が安いからといって安易に子犬を購入するのはやめた方がいいですよ。きちんと子犬について聞いて、その業者を信頼してから購入するようにしましょう!そうすると、もしその子がたまたま大きくなった場合などでも「初めに説明を聞いていたから」と納得することができますよね♪
料金が高ければそれなりの理由があるように、安すぎる子犬にもそれなりの理由があるんです。ひどいところは、普通の柴犬の子犬を豆柴として販売しているところもあるようですよ。その子が豆柴かどうか自分の目で確認するには、両親に会わせてもらうことが1番です!
両親に会えば、両親の大きさはもちろん、性格も分かっちゃいますよね♪一石二鳥なので会わせてくれる場合はぜひ会いましょう☆今後豆柴専門のブリーダーや販売しているペットショップについて紹介する記事も書く予定なので合わせて読んでみてくださいね♪
まとめ
- 豆柴は小さい柴犬同士をかけ合わせたイヌという考えと、昔から存在していた「小柴」が基になっているという考えがある!!
- 柴犬との違いは、体の大きさと寿命の短さ!!
- 豆柴の中でも色々な理由で料金に差があり、黒い豆柴は価格が高い傾向に!
- 安い子犬の価格に惑わされて悪質な業者から買わない!!
いかがでしたか?調べてみると豆柴の料金は場所や色々な要素によって変わってくるようなので、自分の好みの子犬を適正価格で購入するようにしましょう☆
コメントを残す