つぶらな瞳とその愛くるしい性格から人気のミニチュアダックスフント。飼いやすい大きさなのもあって日本でも多くの方が飼われているので街中ですれ違う機会も多いと思います。
そんな身近なミニチュアダックスですが飼っていると悩まされるものがあります。それは「抜け毛問題」です。ミニチュアダックスの中でも抜け毛が少ないとされているのが「スムース」と呼ばれる毛質なんですよ。このスムースはというのは毛がツヤツヤとしていて短い毛を持っている毛質のことをいいます。
今回は抜け毛が少ないとされているスムースでも気を付けるべきことやその対策について紹介していきますね☆
Contents
ミニチュアダックスのスムースヘアードはなぜ抜け毛が少ないのか?

まずなぜ抜け毛が少ないのか?それは毛の長さの他にも毛質の種類にも関係してきます。ミニチュアダックスはもともと抜け毛が多い「ダブルコート」の犬種です。ではなぜスムースが抜け毛が少ないと言われているかというと毛質にその答えが隠されているんです。
ミニチュアダックスは「スムース」の他にも「ロング」と「ワイヤー」の3つの毛質に分けられています。それぞれの毛質の特徴はこのようになっています♪
- スムース:短くてまっすぐなツヤツヤした毛質(1番抜け毛が少ない)
- ロング:長くてふわふわとウェーブがかった毛質(1番抜け毛が多い)
- ワイヤー:短くて硬めの少しカールがかった毛質(2番目に抜け毛が多い)
このように毛が長くてウェーブのかかるような柔らかい毛質は抜け毛が多いと言われているんですね。でもなんで同じ「ダブルコート」の犬種なのにここまで違うと言われているのでしょうか?
私たち人間の場合を想像してみてください。家などで見かける抜け毛、長い毛の方がよく見かけませんか?そしてそれはツンツンにとがった髪より細くて柔らかい毛の方が多くはないですか?探偵もののマンガなどでもそういった毛がよく書かれていますよね☆
ではなぜ落ちやすいかなのですが、それは毛が柔らかかったり細い方が毛根が刺激に弱いというのと、長い分服や物に触れる機会が多いので擦れたりなど、なにかの拍子に抜けた毛が落ちやすいからです。
これは犬にも当てはまります。考えてみれば「あぁ確かに!」と思いますが「ペットの抜け毛」として考えると中々人間のことと合わせて考えにくいですよね。
抜け毛問題で色々な飼い主さんの話を聞いてもスムースも抜け毛の量は結構あるよ?と皆さん口をそろえて言うくらいなので、実際抜ける本数から見るとロングともそんなにかわりはないと思うのですが、毛が長いので同じ本数でも面積はロングの方が多くなるということですね。
本数は同じくらいだろうと言ってもお世話するとなると毎回本数は数えないですよね。となると毛の短いスムースの方が抜け毛の量は少ないのでお世話しやいと言えますよ♪
カニンヘンダックスってスムースでも抜け毛があるって本当??ではより詳しくそれぞれの毛質を紹介しているのでよかったらこちらも見てくださいね☆
短毛の良いところ・悪いところ

では短い毛の良いところ、悪いところの両方を換毛期(かんもうき)にお世話している時の目線から考えてみるとこうなります。
- 短いので服についても目立ちにくい
- ブラッシング中絡まりにくい
- 何度もブラシの毛を捨てずにブラッシングできる
- 掃除機で吸っても絡まりにくい・詰まりにくい
良いところは沢山あります。まず1番助かるのが目立ちにくいという点ですね♪急に家にお客さんが立ち寄った時なんかは助かりますね(笑)あとはまっすぐな毛なのでホウキでも掃きやすいです☆
そしてやはり換毛期で大変なのがブラッシングなんですよね。絡まったりもするし、何度もブラシをかけるとワンちゃんの肌に負担がかかって赤くなったりと傷ついちゃうので、毛は取りたいけど地肌は傷めたくないというお悩みを抱えている人が多いと思います。
長い毛だと1つ目のブラシで絡まりをほぐして2つ目のブラシで毛を整えているので肌や毛根に負担がどうしてもかかってしまうんですが、短い毛だと2つ目のブラシだけでいけちゃうのでとっても楽ちんです☆
それと我が家ではホウキで大まかに毛を取ってから仕上げに掃除機をかけるんですが、取り残しが隠れていて結構な量が掃除機で取れるんです。
結構な量を吸い込んでも絡まったり詰まったりしにくいので短毛は掃除機に向いているのは良いところですね♪
- 掃除しても取れ残しがある
- 服や絨毯に食い込むと取りにくい
- コロコロにつきにくい
逆に短毛のちょっと困るところはホウキで掃除しても取り残しがあると良い点のところで触れましたが、短い分1本いっぽんが小さいので見逃しちゃうことがあるということです。
それとまっすぐした毛なので服だったり絨毯に入り込んでしまって踏むとチクッとしちゃうことが悪いところですね。
それと掃除用品でなのですが、粘着シートのついたコロコロを使う人も多いかと思いますが、スムースは毛がツヤツヤしてハリがあります。
なのでコロコロの粘着シートにはいったんくっついても丸い形に毛が絡みにくいのでコロコロしているうちに外れてしまうことがよくあるのでコロコロとの相性は良くないようです。
抜け毛のお手入れや対策もまとめました☆

それでは毛について紹介したのでお次は気になる対策を紹介しますね。抜けることへの対策と抜けた後の毛の対策の2つに分けて紹介するので自分に合った対策を参考にしてみてください♪
抜ける前の毛の対策
ブラッシング
毛が抜け落ちて困る前に行いたいのがブラッシングです。皆さん家に1つはブラシがあると思いますがそのブラシ、何種類もあって犬の毛の種類や用途によって分けられていることをご存知ですか?
このサイトでもたびたび取り上げて紹介してきましたがブラシの種類は大きく分けて3つあります。
- ラバーブラシ
- 獣毛ブラシ
- スリッカー
皆さんの家にあるのはどのブラシでしょうか?この3つの中で多く見かけるのがラバーブラシやスリッカーなのですがミニチュアダックスのスムースを飼っている家では圧倒的にラバーブラシを使っている割合が高いと思います。
引用 Instagram
こちらがラバーブラシです。その名の通りゴム製やシリコンで出来てるブラシです。このブラシの特徴は何と言ってもブラシが柔らかいのでワンちゃんの地肌を傷めにくくなっています。なのでショップでオススメを聞くと短毛の犬であればこのブラシをオススメされると思います。
ただこのブラシは柔らかい分毛の絡まりをほどくことには向いていないので、スムースでも毛量が多い子やロング寄りのスムースの子だと、先にスリッカーブラシという細い針金が付いているブラシで毛の絡まりをとかしてからラバーブラシを使うといいですよ☆
そしてもう1つある獣毛ブラシは最後に毛並みを整えて艶を出す目的のブラシで、豚やイノシシ、馬の毛で出来ているので肌にはとっても優しいブラシになっています。
なので特にこだわりのない家ではラバーブラシだけで十分OKです☆このラバーブラシも最近ではデザインが豊富で、シンプルなものから動物の形になっていたりなど、インテリアにもなりそうなものも多くあるのでついつい集めたくなっちゃいますよ☆
それではブラシを紹介したので次はその使い方について紹介していきますね♪もちろんご家庭で行っているやり方でも地肌を傷つけていなければそのままで大丈夫ですよ!
ブラッシングには血流を良くする効果もあるので、適切なブラッシングは犬の毛艶が良くなることにもつながります。これから紹介する動画は獣医さんがブラッシングのやり方について紹介してくれているので、とても参考になります☆
引用 YouTube
とっても分かりやすく丁寧に説明してくださっているので、明日から実践できそうですよね☆ワンちゃんの毛のツヤについて悩んでいる方や、ブラッシングを嫌いなワンちゃんがいる方にとって特に参考になる部分があれば嬉しいです♪
犬用の服
ブラッシングは皆さん換毛期の時期には毎日のように行うと思いますが、それでもワンちゃんが遊びまわったりブルブルと身体を震わせたりすると毛が部屋に落ちちゃいますよね。でも1日にそう何度も掃除をするわけにもいかないし・・・。
そんな時に役立つのがワンちゃん用の服です。冬場や雨の日の散歩用で持っている方が多いかと思いますが、室内着としての使い方もあります。
そうすると、毛が服につくので飛び散りは抑えることが出来るんですよ。沢山の毛が抜けるのでその分寒く感じる子もいると思うので、ワンちゃんの体調のためにも室内着は1着は持っていても困ることはないと思いますよ☆
それとワンちゃんで換毛期の時期かゆがって足で必要以上に身体をかきかきして肌が赤くなっちゃう子には、服を着させることで肌を守ることも出来るのでそんな子には是非服を着させてみてください♪
ミニチュアダックスでも身体が小さい子は、市販のSサイズでも大きい場合があるので買う際にはサイズに注意してくださいね♪
ミニチュアダックスやカニンヘンダックス用の小さいサイズの服が売っているショップについてはミニチュアダックスのスムース☆色別に可愛い画像紹介しますの記事で紹介しているので、サイズにお悩みの方には是非見てください☆
ちょっと前までは犬用の服は全然種類がなかったんですが、今では沢山の素材や形、カラーがあってとても魅力的なので少しだけ紹介しますね♪
引用 Instagram
こちらは毛糸で出来ているしっかりしたつくりの服ですね☆首もとが緩く作られているのでとっても着やすそうです。
引用 Instagram
こちらはフリース素材なので、薄くて軽いのにとてもあったかそうで良いですね♪
View this post on Instagram
引用 Instagram
こちらはモコモコの素材になっているので、見ていてとってもあったかそうだし、手触りも良さそうですよね☆
引用 Instagram
こちらはハンドメイドのお洋服です。ダウン素材なので、保温性が高いのがポイントですね♪
引用 Instagram
お洋服を着こなしたワンちゃんの写真ばかり載せましたが、服を着ることが苦手なワンちゃんももちろんいます。このお写真のワンちゃんはとっても器用で服を自分で脱いじゃいました。
無理に着せる必要はないのですが、それでも着ることが出来た方が便利なので最初は短時間だけ、などワンちゃんに合ったペースで服を着ることに慣れさせてあげてくださいね☆
ここまで載せた写真だけでも色んな種類がありましたが、興味のわく服はありましたか?皆さんもワンちゃん用の服を買う時には、自分の家のワンちゃんの性別や年齢、性格にあったお洋服を是非選んでみてくださいね♪
それでもオリジナリティある服や、家の子供たちとおそろいの生地で服を作りたい方にはミニチュアダックスの服を手作りしたい!!作り方伝授します☆の記事で型紙の作り方から分かりやすくまとめてあるので是非読んで世界に1つだけの服を作ってください♪
シャンプー&シャワー
あまり頻繁にする必要はないのですが換毛期で毛が1番抜ける時期などはシャンプーしたり、シャワーで地肌を軽く流してあげるのも良いですよ☆
ただシャワーを浴びるだけでもワンちゃんは疲れてしまうので、ワンちゃんの体調を見て行ってくださいね♪
抜けた後の毛の対策

これだけ対策してもやっぱり毛は床に散らばってしまうのが換毛期です。そんな時にはどうするのがいいのでしょうか?掃除についての私のオススメはこのような感じです☆
- ホウキ
- 掃除機
- 床拭き用品
使う順番も書いている上からの順番がオススメですよ☆詳しく言うと下のような感じです。
- ホウキで大まかに床の毛を集める(みぞに入った毛もかき出すことがポイント☆)
- 掃除機で1で取り切れずに残った毛やソファー、絨毯を重点的に行う
- ウエットシートで床をふき取って掃除機で取り切れなかった犬のフケなどの細かな汚れを取る(クイックルワイパーなどを使うと楽ちん☆)
我が家では最近はこのような順番で掃除しています☆1回で済めばいいんですけどそうすると掃除機が壊れやすかったりしますし、仕上がりもやっぱり3回に分けてした方が毛の残しもなくて綺麗なのでオススメですよ♪
ランドリースポンジ
これだけ部屋を掃除してもせっかく洗った洗濯物に毛が紛れ込んでいた、なんてことがあるんですよね・・・。ティッシュを洗濯したときよりはマシですけど着るとチクチクするし、困りますよね。
そんな時にオススメなのがランドリースポンジです☆皆さん聞いたことはありますか?SNSでたまに見かけるんですが、洗濯物と一緒に入れて洗濯にかけるだけで毛が取れちゃう優れものなんですよ!
引用 Instagram
よく見かけるのがこちらのネコちゃん型のランドリースポンジです。このおしゃれなデザインなら毎日楽しく使えますよね☆でもちょっとお値段が張るので安価で済ませた方にはこちらがオススメです。
引用 Instagram
なんと100均にも似た商品があるんです。100均なので勿論お値段は100+税なので買いやすいですよね。1度試してみたい方や、洗濯物についた毛に困るお母さんへのプレゼントにも向いていると思いますよ♪
まとめ
- スムースは短毛でツヤツヤしたまっすぐな毛なので抜け毛の量は少なめ
- ブラッシングにはラバーブラシがオススメ☆
- 犬用のお洋服が抜け毛対策になる
- 洗濯物に紛れ込んだ毛にはランドリースポンジが効果的♪
いかがだったでしょうか?換毛期がやってくると掃除の回数も増えるし、お手入れにかかる時間も増えるしとっても大変ですが今回の記事で皆さんの「大変さ」が少しでも楽になればいいなと思います☆
もし他にも換毛期の時期に便利なグッズがあれば是非皆さんのオススメを教えてくださいね♪
コメントを残す