短足胴長の体型で口先が長めの垂れた耳のミニチュアダックスフンド☆陽気で好奇心旺盛で身体を動かすことが大好きな元気いっぱいのワンちゃんですね♪今回はヘルニアについて調査をしました☆ワンちゃんも人間と同じようにヘルニアになることがあります。
特にミニチュアダックスフンドは他の犬種のワンちゃんに比べてなんと10倍もヘルニアになりやすいのです!
ヘルニアの初期症状、原因、予防について調べました!また、ヘルニアを患ってしまった時の対処法についても紹介します☆
ミニチュアダックスフンドにかかりやすい病気・ヘルニア
はじめになぜミニチュアダックスフンドはヘルニアにかかりやすいのかお話しします。ミニチュアダックスフンドは胴が長くて脚が短いので、腰に負担がかかるからヘルニアになりやすいのです。
ミニチュアダックスフンドは活発な性格ですから、高いところから飛び降りしただけでもかかりやすいです。特に年齢が3歳過ぎると注意しなければなりません。
ヘルニアとはどんな病気なのか?
ヘルニアについてお話ししますが、人間もヘルニアになりますよね?ワンちゃんのヘルニアはどのような感じなのでしょうか?見てみましょう!
ヘルニアとは?
ヘルニアとは体内のある器官が、本来あるべき場所からはみ出している状態の事をいいます。ヘルニアにはおへそが出ている臍(さい)ヘルニア、腸管が出ている鼠径(そけい)ヘルニアがあります。
椎間板(ついかんばん)とは背骨の間にあるゼリー状の組織で、骨と骨のクッションのような役割をしています。椎間板は線維輪(せんいりん)と髄核(ずいかく)という組織からなっています。
椎間板が何らかの原因でそれて、脊髄(せきずい)を圧迫している状態が『椎間板ヘルニア』です☆

椎間板ヘルニアの初期症状
椎間板ヘルニアの初期症状をまとめました。
- 抱っこを嫌がる
- 運動を嫌がる
- 変な歩き方をする
- 神経の障害が表れる
症状ごとに説明をします。
症状1、抱っこを嫌がる
ヘルニアを患う(わずらう)と体を触られたり、動かしたりするだけで痛むので、抱っこされるのを嫌がります。
症状2、運動を嫌がる
これまでボール遊びや散歩など身体を動かすことが好きだったのが、急に嫌がるようになります。
症状3、変な歩き方をする
痛みをかばうかのように後ろ足を引きずったりして歩きます。また、腰をふらふら揺らしながら歩いたりなど、普段と歩き方が違うと思ったら注意してください。
症状4、神経の症状が表れる
これはヘルニアの症状で最も重くて、完治がとても難しいです。具体的に『排便や排尿がうまくできない』『下半身の麻痺(まひ)や足をつねっても痛みを感じない』などの障害が表れます。

引用インスタグラム
どんなにつらくても頑張ります!
ヘルニアの原因は何か?
ヘルニアの原因ですが、皆さんの愛犬は来客のチャイムに反応して、急激に起き上がったりすることありませんか?このように『リラックス状態からの激しい動き』があげられます。ワンちゃんは眠っているときやリラックスしているときに体の力が抜けてきます。
そのような脱力状態のときから何らかに反応して、急に飛び上がるとヘルニアの原因になることがあります。
また、ミニチュアダックスフンドのような『胴長短足』、『軟骨異栄養症(なんこつえいようしょう)』をもっているワンちゃんに起こりやすいです。
- ウェルシュ・コーギー
- ペンブローク
- シーズー
- アメリカンコッカースパニエル
- ブルドック
- ビーグル
- ペキニーズ
胴が長いワンちゃんは元々体質に加えて椎間板に負担がかかりやすい体型をしているので、気をつけましょう!
引用インスタグラム
サプリメントを飲んでからひざが外れなくなったみたい!サプリメントの効果は良いようですね!
引用Youtubeこの子はなんと17歳です!ヘルニアを患っても元気に食べています!
ヘルニアの治療法とは?
ヘルニアを患ってしまったらどんな治療法があるのでしょうか?こちらをご覧ください。
軽度:手術をしない内科的な治療法
投薬(とうやく)治療、温熱(おんねつ)療法の2つがあります。
【投薬治療】
- 効炎症(こうえんしょう)作用
- 鎮痛(ちんつう)作用
投薬治療によって痛みが和らいでから、温熱療法に入ります。
重症化:手術が必要な外科的な治療法
手術して椎間板物質を取ります。
しかし、手術をしたら必ず完治するというわけでなく、傷ついた神経の機能がそのまま回復しなかったり、症状が改善しないで足を引きずる歩き方をすることがあります。また、麻酔をしたことによってワンちゃんの体に負担がかかったり、軽度のうちに病院へ受診しましょう。

View this post on Instagram只今11歳のチョコ!ヘルニアの手術してから、室内ではオムツですか、元気に走り回ってます〜❗️#ミニチュアダックスフント#犬のヘルニア手術#ペットのいる暮らし
引用インスタグラム
ヘルニアの手術をしたようですが、元気に走り回れて良かったね♪
引用Youtubeリハビリはこういう感じで行われます♪
ヘルニアは自然に治るのか?
ヘルニアは放っておいてもどんどん悪化していきます。だから自然に治ることはありません。背骨や脊髄(せきずい)を痛めると後遺症(こういしょう)が残る危険性がある怖い病気です。
ミニチュアダックスフンドなど走り回ることが大好きなワンちゃんにとってはとても苦痛なんです。必ず獣医師に診てもらいましょう。足を引きずる症状がある場合は、手術を進められることが多いです。
前にも話しましたが、手術をしたことによってワンちゃんの体に負担がかかるので、ワンちゃんの年齢や健康状態をふまえて決めましょう。
引用インスタグラム
治療によって元気に走り回ることができたようです!
引用インスタグラム
少しでも歩けるようになれて良かったね♪
ヘルニアの予防対策について
どうすればヘルニアを予防すれば良いのか?予防対策をまとめました☆
自宅の環境を見直す対策
予防対策は飼い主さん宅の環境を見直す予防対策のまとめました☆
- ソファーへ飛び乗らせない
- 犬用のスロープを作る
- 階段の昇り降りは飼い主さんが抱いてあげる
- 床がフローリングであれば、滑り止めマットかじゅうたんをしく
- ワンちゃんのつめや足の裏の毛をカットする
自宅の環境改善のほかの予防対策をご覧ください☆
引用インスタグラム
このスロープ良いですね~♪
抱っこは正しい抱き方をしましょう☆
皆さんは愛犬を抱いてあげるとき、正しい抱き方を意識していますか?愛犬の脇の下を抱えて後ろ足で立たせるように持ち上げていませんか?この抱き方は愛犬の腰に負担をかけてしまいます。
抱っこをされているときの愛犬の姿勢は背中が地面となるべく平行になるようにしましょう☆片手は愛犬の胸の前あたりで支えて、もう片方の手や腕で腰を支えます。ひざに乗せる時は、愛犬が暴れて飛び降りたりしないように注意しましょう☆
引用Youtubeこちらの動画を参考にして正しい抱っこの仕方を見て、愛犬の腰を守りましょう♪
子犬の頃からの食事管理に気を配る☆
椎間板ヘルニアのリハビリはかなり筋肉が必要です☆子犬の頃からバランスの良い食事をすることが大切です☆筋肉をつけるだけでなく、肥満を防いだり、体型を維持していくためなのです。
体重管理で肥満を防ぐ☆
ぽっちゃり体型はワンちゃんの足腰に負担をかけてしまいます。愛犬の背中に手を当てて背骨が確認できなければ肥満を疑いましょう。ただし、個体差も関係しているので、肥満かどうかは獣医師に相談しましょう!
骨と関節が丈夫であることが愛犬の健康な体作りにつながります☆骨と関節を強くさせるためには、毎日散歩をさせることがとても重要です。また、日々の散歩で骨と関節を強くさせるだけでなく、肥満予防や胃腸の働きも良くなります☆

引用インスタグラム
みんな!鍼治療おすすめよ!
引用インスタグラム
う~ん!最高だね~♪
ミニチュアダックスの散歩はハーネスが有効☆
ミニチュアダックスフンドは性格は活発で運動神経にとても優れていますが、現在は室内犬として飼われていて、足腰の筋力は低下しています。そんな状態で無理な運動をさせると、ヘルニアになりやすくなります。
ヘルニアを予防する対策として散歩をさせる時はハーネスを使うことも有効なのです!
ハーネスとは何か?
ミニチュアダックスフンドが椎間板ヘルニアになった時や、足腰の筋力が弱くなった犬の歩行を助けるための道具です☆ハーネスを利用することによって、大好きな散歩を続けることが可能になります♪
また、ハーネスを利用するメリットは筋力を維持することです。また、脛椎(けいつい)に負担をかけるようこともありません♪ヘルニアに限らず、老犬の介護用として使用することもあります。
ハーネスの種類と選ぶポイントとは?
ハーネスには色々な種類があります。
- 胴体のみ
- 後ろ足のみ
- 首から後ろ足まで
ハーネスを選ぶポイントはこちらになります☆
- 装着がしやすい
- 洗濯ができる
- 軽くて、飼い主さんが持ちやすい

引用インスタグラム
こんなおしゃれなハーネスがあるんですね~♪
ヘルニアのミニチュアダックスフンドをハーネスでサポート!
ミニチュアダックスフンドのヘルニアの症状は軽度から重度までありますが、軽い症状であれば早期治療で再び歩くことができます☆完治しないで、歩行が困難になってしまった場合はハーネスを使用したリハビリは効果的です!
ハーネスを使用すれば歩行する力を全身に分散できるので歩行しやすくなるはずです。継続すれば自力歩行も可能になるかもしれません☆
人間はもちろんのことワンちゃんも『歩く』ことは生きる上でとても大切です!散歩好きなミニチュアダックスフンドにとって歩けないことはストレスです!自力歩行を目標に家族の方と力を合わせて愛犬を支えていきましょう!
引用インスタグラム
どぉ?似合ってる?
ワンちゃんの種類は違いますが、愛犬の長生き対策に関する記事ですので、ご覧ください☆
まとめ
- 常日頃から愛犬の様子を見る
- いつもより歩き方がおかしかったり、抱っこや運動を嫌がるときは、すぐ病院へ連れて行く
- ヘルニアは早期発見・早期治療
- 家の中で愛犬が過ごしやすいように環境を改善させる
- 愛犬の肥満にも気をつける
- 散歩をさせるときはハーネスを使用する
皆さん、いかがでしたでしょうか?ヘルニアは本当に痛くて、つらいんですよね~。歩けなくなるなんて、人間やワンちゃんも泣いても泣ききれないですね。愛犬にこのつらい思いをさせないためにも、家族の方が愛犬の様子を毎日チェックすることが第一なんですよね。それを怠らないように愛犬をヘルニアから守りましょう♪