『ミニピン』の愛称で親しまれているドイツ生まれのミニチュアピンシャー☆みんなからドーベルマンピンシャーを小型にしたワンちゃんと思われがちですが、実はドーベルマンよりミニピンの方が歴史が長いんですよね♪
ミニチュアピンシャーを見てると、あのピンとした耳、全身がなめらかな被毛に、スリムで筋肉質なボディ☆どう見てもドーベルマンに似ていると思いますよね♪ミニチュアピンシャーは小さいボディのわりには活発(かっぱつ)で、運動大好きで身が軽いんです!
今回はミニチュアピンシャーのボディに合った首輪とハーネスのサイズについて調査しました☆首輪とハーネスを購入する前のポイントなど、わかりやすくまとめました☆
Contents
ミニチュアピンシャーの首輪とハーネスのサイズについて
ミニチュアピンシャーを飼っているまたはこれからお迎えする予定の皆さん!ミニチュアピンシャーの首輪やハーネスのサイズやデザインに悩んでいませんか?ミニチュアピンシャーの細く筋肉質なボディを見てどんな首輪・ハーネスが合っているのか?
これからその悩みを持つ私の友人を助けるためにミニピンにくわしい方をお呼びして話を聞いてもらうことにしました☆


こんにちは、今日は有難うございます!よろしくお願いします。私は生後5ヶ月になるミニピンを飼っていますが、お散歩に連れてあげたいのですが、私が持っているハーネスはリードと一体化していて、背中についているクリップで大きさを調節するタイプです。
一度だけこのハーネスを使って外で歩かせたいと考えていた矢先にクリップが少し緩んでくるため、仮に頭の方向へリードを引いてしまうと抜けやすいことがわかりました☆ミニピンは胴体に対して首や顔が非常に細く、首輪だけではとてもじゃないけど心配で外へ連れ出せません。
やはりハーネスが安全かと思いますが、ミニピンにはどんなタイプのハーネスが抜けにくいのでしょうか?ハーネスそのものの安全性などを教えてください。

8の字の交差する部分は別の小さい輪で止めてあり、そこにリードフックがつきます。輪の中でハーネスのひもはスルスル移動しますが、頭と胴体の輪の比率が変わるだけで逆方向に踏ん張っても抜けません♪ハーフチェーンも使ってみたいですが、首回りの小さい所と一番大きい所をキチンと測って、合ったものを買わないといけませんね♪
首輪についてはプレミアカラーという物を使っています。キチンとサイズを調整すれば抜けないです☆プレミアカラーの仕組みはハーフチェーンとよく似ていますが、チェーンと違ってあたりが優しく、最悪つけっぱなしにもできます☆でも、ずっとつけっぱなしにすると首周りの毛がハゲてしまいましたので、以来つけっぱなしはやめました。しつけ教室に行っていた時先生に教えてもらったおすすめの首輪がプレミアカラーでした♪

プレミアカラーとは?
プロのドッグトレーナーおすすめのいわゆる『マーティゲル』と呼ばれるナイロン製の首輪です☆首輪による事故や毛切れを防いだり、皮膚が弱いワンちゃんも安心して使用できるのが特徴です☆
素材だけでなく、安全性を重視して、トレーニングに最適です!
引用インスタグラム
プレミアカラーの首輪です♪どれもおしゃれなデザインですね~♪
首輪とハーネスの違い
皆さんは首輪とハーネスどちらが良いと思いますか?首輪に対して『この子は気管が弱いから首輪だと苦しそう』『引っ張りすぎて食い込んでしまうのではないか?』と悩んでいる人多いですね♪ここで首輪とハーネスのメリットとデメリットをお話しします♪
首輪のメリットとデメリット
首輪のメリットとデメリットをご覧ください♪
- 手軽につけられる
- 可愛いデザインが多い
- 迷子札がつけられる
- 装着したことで飼い主さんの合図が伝わりやすい
- しつけが短期間で行える
では、デメリットを見てみましょう♪
- 引っ張りクセのあるワンちゃんだと、首や呼吸に負担がかかる
- ヘルニアを患っていたり、高齢のために呼吸器に疾患がある場合は気を配らなければならない
ハーネスには色々な形状がありますが、基本的には引っ張ってもワンちゃんの体に負担がかからないようになっています☆
引用インスタグラム
素敵な首輪ですね♪病院へ行っていたようですね。お疲れ様でした。
ハーネスのメリットとデメリット
ハーネスにもシンプルなものからおしゃれなタイプ、ベルトタイプのもの、洋服のような形のものもあります♪
- 呼吸器系の疾患がある場合、引っ張っても体にかかる負担が少ない
- ヘルニアを患っているワンちゃんを散歩させる時に使用できる
- 強い力で引っ張られても、力が分散され、ワンちゃんの体に負担がかからない
では、デメリットは見てみましょう♪
- 飼い主さんの合図が伝わりにくい
- しつけがキチンとできていない状態でハーネスをつけると、しつけにくい

今はワンちゃんの体に配慮してクッション素材のハーネスがあるのですね♪
引用インスタグラム
しっかりとしたデザインのハーネスですね♪
引用インスタグラム
この子達のハーネスは8の字のハーネスですね♪
首輪はストレスになる?
首輪やハーネスを選ぶときに重視しなければならないことはこちらです☆
- 装着する目的
- ワンちゃんの体の負担
- 引っ張りすぎの有無
体や精神的にも安定した子犬を迎えたばかりであれば、子犬をキチンとしつけるためには首輪が一番です☆年をとって身体に疾患を持っているワンちゃんに対しては、お散歩などの時は体に負担を少なくするためにハーネスを選択することです☆
ワンちゃんの性格や精神面の状態はどうか?必要なしつけができているか?この状況を見てからうまく使い分けたり、ワンちゃんの成長と共に使うものを変えていくようにするのです♪首輪とハーネスは両方ともワンちゃんと生活していく上で必要なものです☆
ミニチュアピンシャーの首輪
ミニチュアピンシャーのように首や手足が長細いワンちゃんに首輪を選ぶには注意しなければなりません。首や手足が長細いワンちゃんミニチュアピンシャーだけでなく、イタリアングレーハウンドも同じです!
この犬種に共通するのはこちらです☆
- 椎間板ヘルニア
- 気管虚脱(きかんきょだつ)
- 皮膚炎
これらの犬種は首や手足が細いためにこのような病気にかかりやすいのです☆そして短毛ですので、首輪をしていると皮膚がこすれて皮膚炎を起こしやすいのです☆
首輪の選び方
ミニチュアピンシャーやイタリアングレーハウンドのように首が細いワンちゃんは通常のサイズの首輪では首回りが太すぎてブカブカになることが多いです☆
基本的には首回りが20~25cmですが、それを判断して購入しないで、必ず測ってから購入しましょう☆測ったサイズより2cmほど長い首回りを持つ首輪を選びましょう☆首回りの測り方はこちらPetswow(首輪の測り方)をご覧ください♪
幅が広くて、首を痛めにくい首輪を選ぶ
ミニチュアピンシャーはとても活発で、散歩中にリードを引っ張ってしまうことが多いです☆そして首が細いから引っ張ったことによって首を痛めてしまいます。
ですから、細い首輪は向いていません☆少し太めで力の面積が大きめの首輪であれば、加わる力が分散されるので、首を痛めることなく、ワンちゃんには優しいです♪
ただし、あまりにも引っ張りクセが強かったり、気管の病気を持っているワンちゃんの場合は、ハーネスにしましょう♪
引用インスタグラム
このように太い首輪が良いらしいです♪色も素敵ですよね~♪
柔らかめでフィットする素材を選ぶ
ミニチュアピンシャーは皮膚炎にかからやすいので、首周りがきつすぎたり、緩過ぎたりしないように、ピッタリフィットするサイズで、少し柔らかめの素材でできた首輪を選びましょう♪柔らかく、分厚い首輪はクッション性が高く、気管がへの負担も少なくなります♪
チェーンの首輪は最もこすれやすいので、ミニチュアピンシャーには向いてません☆革や、織物などでできた首輪がおすすめです☆
View this post on Instagram
引用インスタグラム
男の子でも花柄がよくお似合いですね♪蝶ネクタイが良いですよね~♪
取り外しのしやすいものを選ぶ
ミニチュアピンシャーは皮膚炎になりやすいので、長時間首輪をつけておくことのないようにしましょう☆ですから、散歩へ行くときは首輪をつけて、家の中にいるときは外してあげましょう♪そのために脱着(だっちゃく)しやすい首輪を選ぶことが大切です☆
- ベルト式
- バックル式
- ハーフチョーク

引用インスタグラム
こちらの首輪はバックル式になっています♪色合いが素敵ですね♪
ハーフチョークとは?
ハーフチョークの特徴は首輪の半分が革で、残り半分がチェーンでできています♪そして、リードを引くことで適度に首が絡まります。小型のワンちゃんから大型のワンちゃんそしてどんな犬種にも対応してます☆
では、ハーフチョークの選び方を紹介します♪
サイズ選びが重要
ハーフチョークは頭からスルッとかぶせるタイプのものが多く、サイズ調整が難しいのがデメリットです☆ハーフチョークを選ぶときは必ずワンちゃんの頭周りと首回りの長さを測りましょう♪規制サイズではなく、オーダーメイドでぴったりのサイズを購入する飼い主さんも多いですよ♪
View this post on Instagram
引用インスタグラム
こんなに素敵なハーフチョークがあるんですね~♪愛犬にプレゼントしたいなぁ~♪
着脱しやすいかチェックする
ハーフチョークの全長はチェーン+布(革/ビニール)部分になります♪この全長が頭回りより数cm大きいものを選びましょう☆だからといって大きすぎないように気をつけましょう☆
使用目的に合わせて使い分ける
ハーフチョークの使用目的に応じて、サイズ感を決めるのも大切です☆ハーフチョークはしつけのためだけでなく、おしゃれのために使い続ける飼い主さんもいます。
しっかりとトレーニングをしたい場合は首回りより短めにして、ある程度の締め付けがワンちゃんに伝わるようにすることが大切です☆目いっぱい引き絞った時のサイズが首回りより1~4cmほど短くなるようにしましょう☆
引用インスタグラム
皆さん!これは手作りのハーフチョークですよ♪素晴らしいですね~♪
布・革・鎖と素材をチョイスしましょう
ハーフチョークにはさまざまなな素材でできたものがあります♪そこでハーフチョークの素材について選ぶポイントをまとめました☆
- チェーンの部分は錆びない素材を選ぶ(ステンレスでできているもの)
- 布部分の素材は耐久性がある
- 付け心地が良いもの
- クッションパッドが入っている

引用インスタグラム
こんな素敵なハーフチョークを愛犬につけてあげたいですね♪
引用インスタグラム
飼い主さんによるお手製のハーフチョーク♪幸せですね~♪
ミニチュアピンシャーの首輪とハーネスおすすめ通販サイト
ワンちゃんの首輪などを扱っているおすすめ通販サイトです♪可愛い愛犬のために素敵な首輪やハーネスを選んであげましょう♪
引用インスタグラム
皆さん!素敵なハーフチョークを選らんでくださいね♪
以下の記事にはミニチュアダックスフンドですが、首輪とハーネスのサイズの測り方やメリット、デメリットが載っていますので、読んでみてください♪
ミニチュアダックスフンドは首輪?orハーネス?適正サイズは??
まとめ
- 愛犬をしっかりとしつけるためには首輪を使用する
- 首輪とハーネスはその時の状況によってうまく使い分けていく
- ミニチュアピンシャーの首輪はバックル式かハーフチョークが良い
- ミニチュアピンシャーのように首が細いワンちゃんは通常の首輪でなく、太い首輪を使用する
- 皮膚炎にかかりやすいので、首輪のつけっぱなしはしないこと
- 首輪やハーネスを購入するときは事前にサイズを測ること
皆さん、いかがでしたでしょうか?ミニチュアピンシャーは椎間板ヘルニアにかかりやすいからハーネスを使用して散歩をした方が良いとずっと思っていました☆首輪について細かく調べていくうちに、首輪を使うことによって愛犬をしっかりしつけるための重要な役割があるのだと考えさせられました☆
また、首輪にも本当に色々なデザインがあるのですね♪しつけのために使うだけでなく、愛犬と一緒におしゃれを楽しんで、楽しくお散歩したいですね♪