お家の中でのワンちゃんの居場所について、じっくり考えてみたことってありますか?実はワンちゃんにとって、自分のスペースがきちんと決まっているのって、気持ちが安定してとても大切なことなのです。
特に子犬にとっては、家の中にある自分だけの狭いスペースは安心して過ごすための大事な空間。しつけやお留守番のトレーニングにも必要な場所になると言われています。
人間だって心穏やかに過ごすのに、周りに邪魔されない空間って重要ですよね?どうやら同じことがワンちゃん達にも当てはまるようです♪
それはミニチュアシュナウザーのような小型犬も同様!「小さくて室内飼いだし、ケージなんていらないんじゃない?」と思いがちですが、そんなことはないんですね♪今回はミニチュシュナウザーにとって最適なケージやサークルについて、しっかり大追跡しちゃいます☆
Contents
ミニチュアシュナウザーにケージは必要?大きさは?
さあ、新しい家族を迎えるぞ!まずは何から用意しようかな?ワンちゃんが来る時のワクワク楽しい気持ち、素敵ですよね♪ワンちゃんを迎える時、色々と必要なものがありますが、その中でもケージはとても重要!
そもそもケージって何でしょうか?子犬期から用意して、犬を囲っておく柵のようなもの。中にはトイレと寝床を作ってあげて、さながらワンちゃんの個室といった体裁を整えてあげるイメージです♪
大切なことは、ケージの定位置をキチンと決めること。あちこち動かしてしまうと、ワンちゃんにとっては引越しと同じで落ち着きません。安心して落ち着くスペースを確保してあげる事が、ワンちゃんと暮らしていくための大切な心構えなんですね♪
View this post on Instagram2月24日にお家にやってきました✨ 鼻出しがお気に入りのようです #ミニチュアシュナウザー #ミニチュアシュナウザー子犬 #いぬ #犬 #可愛い#わんこ #わんちゃん
引用 インスタグラム
こ〜んな感じ♪ちゃんとトイレも寝床もあって理想的なスペースになってますね☆柵から出ているお鼻が何ともキュートです♪
とはいえ、ケージの大きさや種類って意外とたくさんあって、どんなものを用意すれば良いのか迷いますよね?子犬の時に買うと、成長してからまた違うものが必要になるのかな?とか、形や素材はどんなものが適しているのかな?とか・・・。安全面も気になるところです。
小型犬のミニチュアシュナウザーには、成犬になった時にゆっくりと横になれるスペース、それが確保できるくらいの大きさがあれば安心ですね♪
ケージの必要性について

まずはケージが必要と言われる理由を簡単にまとめてご紹介!
- しつけのために、個別のスペースが室内にあった方が良い
- ちゃんとお留守番ができる、安心のスペースが大事
- 家の中での無駄な事故を防ぐ(異物の誤飲など)
- 家の中の人間のものにイタズラしないようにする
- 来客時のワンちゃんの居場所をキチンと確保
- トイレもケージ内に設置するとトレーニングにもなる
なるほど、こうしてみるとケージの必要性が分かりますね!むしろ無いと大変かも!と思います。
View this post on Instagram2018.10.16 やっと我が家に来てくれました 初対面から2週間。 長かったなぁ… 名前は陽葵(ひまり) 女の子です。 #ミニチュアシュナウザー仔犬#ミニチュアシュナウザー仔犬
引用 インスタグラム
ちょっと分かりにくいのですが、子犬のひまりちゃん、ちゃんとケージ内の寝床に収まってますね♪
ケージが必要なことはお分かり頂けたでしょうか?!ではミニチュアシュナウザーには、一体どんなケージを用意したら良いのでしょう?早速ご紹介していきますね☆
どんなケージを選ぶ?
ケージを選ぶ時には色々と気をつけてあげる事があります。成長と共に買い換えるのでは、ワンちゃんだってしょっちゅう引越しをしているようで落ち着かないもの。家族として迎え入れた時に用意したものを、出来るだけ長く使ってあげたいですよね♪
そこでケージを買う時のポイントを簡単にまとめてみました☆
- 子犬の大きさを基準にしない、最低でも幅90cm×奥行き60cm×高60cm
- 屋根が付いていて、取り外しができるタイプだとベター
- 成犬になった時、横になれる程度の大きさ
- すぐに破損しない素材のもの
最近ではおしゃれケージハッピーイヌセルフのような、デザイン性や素材にこだわった物も沢山出ていますね。
屋根が取り外せるケージのメリットとしては、子犬期はより落ち着くよう四方を囲ってあげて、成犬になったら開放的に屋根の無い空間を作ってあげられること☆
引用 インスタグラム
ほらね♪安心するとこんなになっちゃう訳ですよ・・・。ケージの中では限りなく無防備なはなまる君です☆
ミニチュアシュナウザーはテリア犬なので、そんなにジャンプ力がある訳ではなく、どちらかというとドドドドっと走るタイプ。成犬になって囲いを飛び越える心配はあまり無いので、成長に合わせて屋根は取り外してあげると良いですよね♪

ケージの種類
一般的にケージと言われるものは、実は天井や床があるタイプで、天井や床がないものはサークルと呼ばれているようですね。
ケージにも色々な種類があるので、早速ご紹介していきましょう♪
ケージタイプ
天井から床まで、すべてが囲われているタイプで頑丈です。折りたたみや移動も可能なので、飼い主さんにも扱いやすいケージですね。動物病院やペットホテルなどでも見かける、最もスタンダードに使用されているタイプと言えます。
網目から中の様子も見ることが出来るし、四方が囲われているのでワンちゃんも安心するようです♪床に取り外し可能なトレーがついていて、お掃除がしやすいタイプもあります!
ケージは使っているうちに、どうしても段々と臭いが出てくるので、お部屋に置いておくと気になりますよね。お掃除も小まめにして臭いも衛生面もお手入れを欠かさないことが大切♪
引用 インスタグラム
あら〜ステキ!ワンちゃん独自のスペースがあると、こんな演出も可能ですよね♪おすまししたワンショットが決まってます☆
サークルタイプ
こちらは側面だけを囲う、またはそれに簡単な床がついた、より軽易なタイプとなります。お手入れもしやすく、天井が開いているので開放感もありますね。ただジャンプ力のある子だと、うっかりケージを飛び越えてしまうハプニングも!
ミニチュアシュナウザーの様に自尊心の高い犬には、閉塞的なケージよりも開放感があるサークルで、伸び伸びできる方が向いているかもしれませんね♪
引用 インスタグラム
スッキリと清潔感のあるサークル♪飼い主さんのセンスが光ってます☆あ、でもこれは屋根ありタイプ?
引用 インスタグラム
こんなタイプのサークルもあるんですね♪キャンプに使うテントみたい!天井はジッパーで開閉可能。画期的でおしゃれです☆
引用 インスタグラム
こちらの飼い主さんは、まさにキャンプ目的で購入されたとのこと!昨今は、本当にいろんなドッグアイテムが充実してますよね〜♪
クレートタイプ
これは持ち運びにも便利なカゴタイプ。クレートというそうです。これがあれば、どんな公共交通機関だって怖くありません!動くケージですね♪
引用 インスタグラム
シゲちゃん、狭いけどちゃんとクレートに収まってます♪お出かけの多いファミリーには必需品☆クレートに慣れてくれれば、どこにだって一緒に行けちゃう!ちなみにこれはシゲちゃんの別荘だそうです(笑)
クレートは災害時にも役立ちそう。いざという時、愛犬を守る為にもクレートの使用に慣れさせておくのは大事ですね!
ケージの素材
最近はケージの素材も色々なものが出てきています。素材によって色々と特徴があるんです♪
簡単にケージの素材についてご紹介します☆
- 金網タイプ:最も一般的な素材。頑丈で傷にも強く長持ちします。
- 木製タイプ:格子と支柱が木製。比較的軽くて持ち運びしやすいけれど、傷や水分に弱く傷みやすい。噛み癖のある子には破壊してしまうので不向きかも。
- アルミタイプ:サビに強くて軽量。オシッコの臭いが染み付きにくい。
- ポリエステル:キャンプなどにも使える。軽量で折りたたむと手提げバック程度の大きさに。

この他にもケージの使い方を紹介したおススメのチワワの飼い方☆ケージを使ってお家の中で安全には必見!ぜひご覧ください♪
もちろんケージの利用だけでなく、ミニチュアシュナウザーの基本的なしつけも大切♪子犬期からの大事なしつけはミニチュアシュナウザーのしつけ☆犬のしつけ教室DOGLYの紹介!でご紹介しています☆
まとめ
- ミニチュアシュナウザーの室内飼いには、ケージを用意しましょう
- ケージはワンちゃんが安心して過ごせるくつろぎの場
- ケージは必ず室内の決まった場所に置いてあげて
- 大きさ、形状、素材など色々なタイプがあるので、目的に合わせて選ぶのがGOOD
ワンちゃんとの快適な生活には、まずはお家の中でのスペース作りが重要なんですね♪ワンちゃんは、ケージが自分にとって安全で安心なスペースだと本能的に感じると、きっと益々家族の愛情を信頼して良い関係が築けるはず☆
ワンちゃんを迎える時は、楽しくステキなワンちゃんハウス、選んであげてくださいね♪