おじいちゃん顔と言われる独特なあごひげと眉毛がチャームポイントのミニチュアシュナウザー★筋肉質でがっちりした体つきで、走ったり遊んだりするのが大好き!!アスリート犬ですね♪
そして食べるのも大好き!!出されたご飯を瞬時に食べてしまうくらい早食いシュナウザーも多いようです(笑)飼い主さんは「おいしそうに食べてくれるので嬉しい♪でも足りてるのかな?」と思ってしまうかもしれないですね(笑)
だからと言って沢山あげすぎてしまうと肥満体質にもなりやすいのがシュナウザーなんです。そこで今回はご飯の量とどんなご飯をあげるのがいいのかご紹介しますね♪
Contents
ミニチュアシュナウザー★ご飯の量は??

成長に合わせてご飯の量が変わるのは当然の事なのですが与え方に注意が必要です。特に子犬の頃は消化器官が未発達で噛む力も弱いので、与え方、回数を月齢に合わせてこまめに変えてあげる必要があります★成長の早さは個体別に様々なので便の状態を確認しながら進めていきましょう♪
ご飯の適量についてご紹介しますね♪
- 体重から割り出す方法
- パッケージの記載量を目安にする方法
- 係数から計算する方法
この3つの方法からご飯の適量を割り出す事ができますので一つ一つ詳しくご紹介しますね♪
体重から割り出す方法
およそ体重の2.5%の量が適量と言われています。カロリーでいうと体重1kgあたり50~110キロカロリーの計算になります。ただしこれは成犬用の計算の仕方になるので、成長期の子犬は約2倍。シニア犬は2~3割少な目に与えるようにしましょう♪
パッケージの記載量を目安にする
市販のフードの場合はパッケージに目安の量が記載されています。それを基準とし運動量や太り気味であるかなどを考えてエサの量を決めるのがいいでしょう★
係数から計算する方法
年齢や月齢、体重などの係数を使用して1日の必要なカロリーを割り出す方法になります★
- 安静時の必要エネルギー=70×(適正体重)の0.75乗
- 1日の必要エネルギー=安静時の必要エネルギー×ライフステージ係数
- 4か月まで:3.0
- 4か月以降体重増加が止まるまで:2.0
- 避妊、去勢をしている成犬:1.6
- 避妊、去勢をしていない成犬:1.8
- 肥満気味の場合:1.2~1.4
避妊・去勢をしているかしていないかで係数が変わるのは避妊・去勢をするとどうしても肥満体質になってしまうんです。なので避妊・去勢をしている成犬の場合の係数が少なくなるんですよね♪
ここで地道にダイエットをするミニチュアシュナウザーの動画を見つけましたのでご覧下さい★
引用YouTube
いかがですか?頑張ってますね~♪しかもとっても可愛い♪人間も見習わないと(笑)
個体差に合わせたご飯の適量の見極めは?

一般的な算出方法でご飯の適量を出したら、次にすることは愛犬に合ったご飯の適量であるかどうか?なんですよね★個体差に合わせたご飯の量の見極め方で1番よいのが便のかたさを見る事です♪
便が柔らかい状態が続く場合は与えすぎ、かたい便が続く場合は少なすぎと考えられます。ちょうど良いかたさが耳たぶくらいの柔らかさで、拾うとシートに便の跡が少し残るくらいがいいと言われてます★
人間と同様、犬の場合も便が健康のバロメーターになってるんですよね♪
ここでご飯をおいしそうに食べるミニチュアシュナウザーの動画をみつけちゃいましたのでご覧ください♪
引用YouTube
ミニチュアシュナウザーはご飯が大好き!待っている姿♪とってもかわいくないですか!?こんな姿を毎日見れるんですね~♪
もういっちょ!!インスタグラムにも可愛い投稿がありましたので載せちゃいます♪
View this post on Instagramおいしかったぁー ペロン #ミニチュアシュナウザー仔犬 #シュナスタグラム #ミニチュアシュナウザーパピー #シュナパピー #いぬのいる暮らし #可愛い💕
引用 インスタグラム
こんな表情メロメロになっちゃいますね~♪一体何を食べたのだろう?(笑)すごく美味しかったんでしょうね♪
ミニチュアシュナウザー★どんなご飯をあげたらいいの?

ミニチュアシュナウザーを家族に迎えた時にどんなご飯をあげたらいいのか?迷ってしまいますよね★そこでここでは愛犬に適したご飯を月齢別にご紹介したいと思います♪
成長に合わせてご飯の量が変わるのは当然の事ですが与え方にも注意が必要なんです★特に子犬の時期は消化器官も未発達、噛む力も弱いので気をつけてあげて下さいね♪
成長の速さには個体差がありますので先ほどもご紹介しましたが便のかたさを確認しながら進めてみて下さい♪一般的には次のようにあたえるとよいと言われています★
2か月~3か月
- 急な環境の変化による胃腸障害を起こさないために、量や回数、食べ物のかたさなど基本的に引き取った時と同じように与える
- 自宅で出産した子犬の場合は、市販の離乳食やパピー用の高カロリーフードを与える
- ドライフードの場合はお湯や子犬用のミルクでふやかして与える
- 与える回数は3~4回
4か月~7か月
- ドライフードの場合は便の様子を見ながら少しずつかたい状態で食べれるように与える
- おやつも開始してください
- 食事の回数は2回
8か月ころ
- 成犬として体ができてきて体重の増加がおさまってくる時期
- 成犬用のドックフードに変えていく時期ですがいきなりそのまま与えると胃腸障害になりやすいので元々食べていたフードに少しずつ混ぜて与える
- 便の状態が変わらないようであれば1週間くらいを目安に切り替えていく
- 食事の回数は2回
9か月~7歳
- 出来るだけ体重の増減がない状態を保つよう気をつける
- 成犬用のフードを与えても体重が増加していくようであれば食事量を減らすかダイエット用のフードに切り替える
- 体重増加が目立つようであればかかりつけの獣医師に相談してアドバイスをもらうのもおすすめ!
- 食事の回数は2回
8歳以降
- 消化機能や噛む力が弱まってくる時期
- ドライフードの場合はふやかして与える
- 高タンパク低カロリーフードに切り替える
- 食事の回数は2回~3回が目安ですが歯が抜けたりして1回の多くの食事を食べる事が難しいようであれば1回の食事量を減らして回数を増やしてあげる
ここでご飯を催促するめちゃくちゃ可愛い動画をお見せしますね♪
引用YouTube
この動画を見つけた時めちゃくちゃ笑ってしまいました(笑)可愛いし面白いし(笑)ほんと食べる事が好きなんですね~♪
最後に他にもミニチュアシュナウザーについて書いてある記事がありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
今回の記事に関連あるものを集めてみました♪必見ですよ☆
まとめ
- ご飯の量を知る方法は3つ!
- 肥満になりやすいので個体差をしっかり見極めよう!
- 便を健康のバロメーター!しっかりチェックしよう!
- ご飯の与え方どんなエサがいいのか?月齢に合わせて切り替えよう!
いかがでしたでしょうか?ミニチュアシュナウザーは肥満体質になりやすい犬種です。でも肥満になっているかわかりにくい犬種でもあるんですね~。それに犬の場合はダイエットってとても難しいんです!ご飯のあげ方を誤って肥満になってしまい病気になってしまうなんてかわいそうだと思いませんか?
なので飼い主さんの目で毎日健康状態をしっかり観察してあげて下さい♪自分でわかりにくい場合は、かかりつけの先生に相談してみてくださいね★動物病院にもフードやおやつが販売されていて安心ですよ★
コメントを残す