一見ブチャイクだけど、あのくしゃっとした顔が最大のチャームポイントのパグ♪その魅力でもある顔のシワ、放っておくと汚れや食べカスがたまって、思わぬ病気や悪臭の原因になると言われています☆
愛らしいパグの笑顔がいつまでも輝くように、実はこのシワのお手入れはとっても大切!パグに嫌がられずにシワをお掃除して、イヤなお顔の臭いも、厄介な病気ともおさらばしちゃうコツをしっかりご紹介しますね♪
Contents
パグのシワについて

パグの独特な体臭は、不名誉にも「パグ臭」と呼ばれているって知っていました?もともと脂性肌で体臭が強い犬種なのですが、臭いがキツくなる原因はパグの特徴である「シワ」にあると言われています☆
どうして臭くなるの?
パグ好きには愛着のあるちょっと独特な臭い。実は、分厚い皮膚が重なって出来ているあの「シワ」の中は、細菌が繁殖する絶好の環境!なんとパグ臭の原因は細菌だったんですね〜♪
食べ物のカス、散歩時の土埃、皮脂や水分など汚れが溜まりやすい構造で、空気がこもって蒸れてしまうことで細菌が繁殖してしまうようです!あの可愛いシワの中に、そんな恐ろしい環境があったなんて〜。
パグも自分の臭いが気になる?!
面白いことに、パグは自分自身の臭いがストレスになることもあるようです(笑)。私たちも自分の汗臭に「ウッ、汗くさっ!」となる時がありますが、パグも同じなんですね☆★何となく人間くさい(シャレではありません)感じで笑えます♪
細菌は臭いだけでなく、放っておくと皮膚病の原因にもなることがあるので、しっかりお手入れ対策をしてあげましょうね♪
シワのお手入れ方法や頻度は?
「パグ臭」やお肌の炎症を防ぐためには、何と言ってもシワの間を清潔に保つことが大切♪ところがパグにとっては、これがなかなかツライ作業☆やめて〜と嫌がる子も多いようです。毎日のことなので、何とか楽しくお掃除できるようにしたいですよね♪
シワのお手入れのやり方
パグ君にも飼い主さんにも、スキンシップの一環として楽しくシワ掃除できるといいですよね♪お手入れの手順はこんな感じです☆
- ウェットタオル、ガーゼ、または柔らかい濡れタオルなどを使います♪
- 仔犬期のパグなら綿棒もオススメ
- シワとシワの間をやさしく拭き取って
- 口周りや目の周りはシワが多く、汚れが溜まりやすいので念入りに!
- こすりすぎて目や皮膚を傷つけないように注意
中には、アロマオイルを浸したコットンや重曹を使って、シワをひっぱりながら汚れを拭き取ってあげる飼い主さんもいるようです♪
引用 インスタグラム
鼻の上にガーゼをのせられて、何とも迷惑そうな表情がキュートなパグ君です♪
お掃除のタイミングや頻度は?
シワのお掃除をどんなタイミングや頻度ですると一番効果的なのか、ちょっとまとめてみました☆
- 食べカスや汚れが溜まりやすい食後、お出かけ後
- できれば毎日!(2日ほど放置すると、既に汚れがビッシリということも)
- シワのお掃除に加え、2週間に1回くらいのペースでシャンプーもしてあげると効果的♪
- 週に1度はイヤーローションなどを使って、耳の中もお掃除するとスッキリ感アップ!
シワの間は柔らかいので、ゴシゴシしすぎると皮膚の炎症の原因になるので、気をつけながらお手入れしてくださいね♪
引用 Youtube
飼い主さんに引きずられているパグ君が笑えます〜。ゴッソリ取れた汚れカスにもびっくり!
パグ君のことを思えばこそ、できれば毎日のお手入れが理想的なんですね♪画像でご紹介したように、マメにお掃除してても毎回ゴッソリ汚れが取れるそうですよ☆
パグの微笑ましい行動はシワ掃除の時だけではありません!思わずクスっとなってしまう必見のパグ動画はこちら♪
パグ動画☆切ない表情に注目の反省シリーズ!14選おまけつき!
引用 インスタグラム
美味しいケーキを満喫した後は、お掃除が大変そう〜♪
特に蒸れやすい季節には、シャンプーだけでなくエアコンも活用して、蒸れにくい環境を整えてあげると細菌の繁殖を抑えることができるようですね♪なるほど〜、パグには皮脂汚れや蒸れが大敵なんですね♪
パグが嫌がる時はどうしたらいい?
パグはそもそも顔に触れられることに慣れていないので、初めはシワのお掃除を嫌がる子がいるかもしれません。まずは顔に触ってスキンシップの機会を増やしてみるといいですね♪
少しずつ顔に触る頻度を増やし、時にはシワにも触ったり、シワを引っ張ったりして、飼い主さんに触られても安心だ!と信頼してもらえるムード作りをしていくのがコツ☆
可愛いパグとの快適ライフ目指して、飼い主さんも楽しくシワ掃除にチャレンジしてみてくださいね♪
まとめ
- パグの顔が臭いのはシワに繁殖する細菌が原因!
- 顔のシワにたまった食べカスや汚れは、頻繁にお掃除して清潔にキープするのが大切☆
- お手入れの方法は、皮膚や目を傷つけないように優しく丁寧に♪
- パグが嫌がる時は、少しずつスキンシップして顔に触られるのに慣れさせて☆
パグは皮膚の病気を引き起こしやすい性質があるので、日常的にコマメなお手入れが大切になりますね♪
飼い主さんの優しいデイリーケアで、臭いはもちろんのこと、皮膚病の予防や日々の快適な生活をしっかりサポートしてあげられるといいですね♪きっとその優しさに、ますます愛嬌ある仕草で、パグがこたえてくれること請け合いです☆
コメントを残す