皆さん愛犬にご飯をあげる時量をきちんとはかっていますか??最初の頃は、はかっていても毎日のことになるとついつい目分量になりがちですよね?☆
ですがやはり健康のためにはご飯を適量あげるということがとても大切になってきます♪今回はパピヨンのご飯の量について紹介していきたいと思います☆
犬に必要な栄養やあげるタイミングなどご飯に関するいろいろなことを紹介していくので、愛犬の健康と長生きのためにぜひ最後まで読んでくださいね♪
Contents
パピヨンのご飯の量




ご飯の量の計算方法

- (体重×30+70)×指数=摂取カロリ
- 指数に入る数字は生後4ヶ月までは3.0
- 生後4ヶ月〜1歳までは2.0
- 1歳以降は避妊去勢済みは1.6、避妊去勢無しは1.8
- 7歳以上になると1.3
どうですか?分かりましたか??例えばパピヨンの成犬の平均体重5kgで避妊去勢はしていないと考えると、(5×30+70×1.8)という計算式になります♪
計算すると396になるので、避妊去勢していない5kgのわんちゃんは1日396calを目安にご飯の量を決めればいいということです☆
体重別カロリーの目安はこちらです♪
1kg |
3kg |
5kg |
8kg |
|
~4ヶ月 |
300cal |
480cal |
660cal |
930cal |
~1歳 |
200cal |
320cal |
440cal |
620cal |
避妊去勢済みの成犬 |
180cal |
288cal |
396cal |
558cal |
避妊去勢無しの成犬 |
160cal |
256cal |
352cal |
496cal |
7歳以上 |
130cal |
208cal |
286cal |
403cal |

まだ大型犬に関する記事は書いていませんが、中型犬でもパピヨンの倍近くのご飯の量になるからすごいですよね☆
ドッグフードの場合



- 骨や関節が弱い=骨や関節を強くする成分が必要
- 綺麗な毛並みが特徴=たんぱく質と脂質が必要



手作り食の場合

引用YouTube


- 成犬で体重1kgあたり約6.5gのたんぱく質が必要
- 6.5gのたんぱく質量=だいたい25gの鶏胸肉


引用YouTube

引用インスタグラム




子犬のご飯のあげ方

- 2ヶ月:1日4〜5回に分けてドライフードをミルクやお湯で20分ほどふやかしてあげる。ふやかす時間は少しずつ短くしていく。
- 3ヶ月、4ヶ月:1日3〜4回に分けてかりかりのドッグフードをあげる。
- 5ヶ月:1日2〜3回に分けてかりかりのドッグフードをあげる。
- 6ヶ月:去勢避妊手術をした子は太りやすくなるためパピー用ご飯を辞める。
- 7ヶ月〜8ヶ月:去勢避妊手術をしない子も様子を見て成犬用に変える。


引用YouTube

ご飯の量が適正かどうか見極める方法




まとめ
- パピヨンの成犬で去勢避妊していない体重5kgの子の1日に必要なカロリーはは396cal
- 手作り食の場合お肉は1日およそ125g
- 子犬は月齢ごとや成長を見ながら変える
- うんちをチェックしてご飯が適量か確認する
いかがでしたでしょうか??うちの子もしかしてご飯多かったかも!少なかったかも!と思った方でもうんちが健康的なうんちで、見た目が痩せていたり太っていなければ大丈夫なので心配しないでくださいね☆
おやつや人間が食べているものをあげるととても喜んで可愛いですが、健康に長生きしてもらうためにカロリーの範囲内で抑えてあげてください♪