中国の宮廷で愛されて育てられた『神聖な獅子犬』と呼ばれ、全身ロン毛のずんぐりした体に可愛いお顔をしたペキニーズ☆これからペキニーズを飼いたいと考えている方、ペキニーズを飼ってみたい方!皆さんはどこでお迎えしようか考えていますか?
ペットショップでお迎えするか?ブリーダーからお迎えしようか迷っていませんか?今回は関西地方のペキニーズの優良なブリーダーを何人か紹介させていただきます♪その他ブリーダーでお迎えするメリットとデメリットと自分の気に入った子犬選びからお迎えまでの流れをお伝えしたいと思います☆
Contents
関西の優良なブリーダー紹介
では早速、関西の優良なブリーダーを紹介させていただきます☆はじめに緒方郁子ブリーダーから紹介しますね♪
緒方郁子ブリーダーの紹介
はじめに緒方郁子ブリーダーの犬舎を紹介します☆
生き物が大好きでわんこをはじめ小動物、爬虫類まで色々飼っております。健康で元気な子犬が生まれてくるように親犬の健康面、エサにもこだわり日々気をつけています。小頭数で手の行き届く範囲でのブリーディングを行っておりますので、常時子犬がいるわけではありません。
ブリーダーというよりは愛犬家として雑誌のモデル活動もしており、どの子も家族同様大切にしております。気に入った子がおりましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
小動物や爬虫類も飼っているなんてすごいですよね!本当に生き物が大好きなんですね♪ブリーダーというよりは愛犬家の方なのですね♪では、犬舎の詳細はこちらになります。
見学場所:大阪府大阪市平野区平野上町
兼業のため事前連絡をお願いします。見学は午後14時以降だと助かります。子犬の負担を考え1時間以内位でお願いします。当日キャンセルされる場合は必ずお電話にてご連絡下さい。
出張も近畿圏内は大阪府以外でも可能な地域もございます。車でお伺いする場合は交通費(ガソリン代、高速料金等)+人件費(1万円~)をご負担いただきます。片道3時間以上の距離の場合は電車か飛行機での代行引き渡しにさせていただく場合がございます。
電車の場合は最寄りの特急または新幹線停車駅での引き渡しとなります。往復交通費+人件費(1万円~)をご負担いただきます。
対面時に万が一、子犬がおきに召さなかった場合はご購入の見送りも可能ですが、出張費用は発生致しますのであらかじめご了承ください。
みんなのペキニーズブリーダー(外部サイトに飛びます)
では、緒方郁子ブリーダーからペキニーズをお迎えしたお客さまの口コミを紹介します♪
兵庫県からのお客さま
緒方様この度は、新しいワンちゃんとの出会いをありがとうございました。 今回のワンちゃんを迎える前に、他のワンちゃんのことで、色々と問い合わせさせて頂いておりましたが、ちょうどその時に先住犬の体調不良で、その時のワンちゃんを見送りさせていただくことになりました。
その後も緒方様のサイトで、ワンちゃんをちょくちょく拝見させて頂いており、今回のワンちゃんとご縁があり、昨日初めて見学させて頂きましたが、そのまま我が家の一員として仲間入りすることになりました。
緒方様とのサイトでのやり取りのなかで、前回のワンちゃんの問い合わせのことも覚えててくださり、また、先住犬の体調のことも心配して下さり、本当に嬉しかったです。 アランとのご縁を頂きまして、本当にありがとうございました。
引用緒方ブリーダーの口コミ(外部サイトに飛びます)
こちらの犬舎でペキニーズをお迎えしたお客さまの口コミは1件だけでしたが緒方ブリーダーの人柄や接客の評判は好評なのが多かったです☆
引用インスタグラム
うわぁ~ふわっふわ~♪
引用インスタグラム
うわぁ~デカ盛り!
近江香奈ブリーダーの紹介
奈良県の優良ブリーダーである川下公子ブリーダーの犬舎を紹介します☆
当犬舎は29年間の経験を活かしてブリーダーをしています。子犬の犬質はもちろんのこと親犬は店舗とは別に繁殖所があり、毎日運動所で遊んでいて健康面・衛生管理には十分留意して、ブリーディングをしております。
動物を取り扱っていることを強く認識し、徹底した管理をしておりますので、お渡しする子犬には自信をもっております。お渡しする子犬はワクチン接種の際に獣医師の健康診断も受けてからお渡ししています。
犬舎の詳細はこちらになります。
見学場所:奈良県香芝市旭ヶ丘
見学日2、3日前にご連絡下さい。
出場取引は対象地域において販売が可能です。出張手数料と致しまして人件費(10000円)+交通費(ガソリン代、高速料金等)をご負担いただきます。対面時に万が一子犬がお気に召さなかった場合はご購入の見送りも可能ですが、出張費用は発生致しますのであらかじめご了承ください。
みんなのペキニーズブリーダー(外部サイトに飛びます)
では、近江香奈ブリーダーの犬舎から子犬をお迎えしたお客さまの口コミを紹介します♪
愛知県からのお客さま
こちらへ初めて連絡をして、見学させていただき、子犬をお迎えしましたが、お忙しいにも関わらず色々返答いただき有難うございました。
滋賀県のお客さま
初めて犬を飼いはじめるということで色々不安はありましたが、親身になって話を聞いて下さり、大変お世話になりました。急なこちらからの質問や相談にもその都度対応していただき、本当に感謝しております。
奈良県からのお客さま
丁寧に色々説明してくださり、今後も心配なことがあればお電話下さいと言ってくださりとても感謝しています。
引用近江ブリーダーの口コミ(外部サイトに飛びます)
この犬舎でペキニーズをお迎えしたお客さまの口コミは残念ながらありませんでしたが、ほとんどのお客さまからの口コミは好評でした。近江香奈ブリーダーはお客さまからの信頼度は高いようです♪
近江香奈ブリーダーの新しい子犬情報を見ましたら今年の1月に白いペキニーズの男の子と女の子が誕生したようです。是非ご覧ください♪
引用インスタグラム
この子もふわっふわ~♪
引用インスタグラム
モソモソ~なっなんなんだ~!
林鋭ブリーダーの紹介
大阪府の優良なブリーダーである林鋭(さとし)ブリーダーの犬舎を紹介します☆
子犬の犬質についてはもちろんのこと、親犬の健康面・衛生面には十分留意して、ブリーディングをしておりますので、子犬の健康状態は万全です。生体を取り扱っているということを強く認識し、徹底した管理をしておりますので、お渡しする子犬には自信をもっております。
犬舎の詳細はこちらになります♪
見学場所:大阪府東大阪市川田
東大阪の閑静な住宅街の中です。お気軽にお立ち寄りください。
出張取引は対応しておりません。
みんなのペキニーズブリーダー(外部サイトに飛びます)
では、こちらの犬舎でペキニーズをお迎えしたお客さまの口コミをご覧ください
広島県からのお客さま
問合せからお迎えの時の説明、飼い方、しつけまで大変親切に教えていただきました。お別れの時に困った時はいつでも遠慮せずにと言われたのが初心者の私達は大変心強く思いました。
大阪府からのお客さま
この度は大変お世話になり、有難うございました。子犬をお迎えするのは久しぶりで不安な事もありましたが、色々とお話をさせていただいたおかげで安心してお迎えすることができました。もうすぐ2ヶ月になりますが、夜鳴きをしたり、食欲が落ちたり、お腹を壊すようなことは1度もなく元気いっぱいです。
引用林ブリーダーの口コミ(外部サイトに飛びます)
林鋭ブリーダーもたくさんのお客さまから厚い信頼を受けているようですね。
引用インスタグラム
なんだかボール見た~い!
引用インスタグラム
二匹してじゃれあって可愛いですね♪
河内かおるブリーダーの紹介
河内かおるブリーダーは兵庫県在住の優良なブリーダーです。犬舎の紹介をします☆
子犬の犬質・健康についてはもちろんのこと、親犬の健康面・衛生面には十分留意して、少数頭のブリーディングをしております。
当犬舎の子犬たちはお客さまにお引き渡しギリギリまで母犬、兄弟、姉妹と共に生活をしていますので、とても性格が明るく、社会性も身に付いています。生命を取り扱っているという事を強く認識し、大切に育てていますのでお渡しする子犬には自信をもっております。
犬舎の詳細はこちらになります。
見学場所:兵庫県神戸市須磨区友が丘
事前に見学の予約を行っていただく必要があります。
出張取引は対応しておりません。
みんなのペキニーズブリーダー(外部サイトに飛びます)
こちらの犬舎でペキニーズの子犬をお迎えしたお客さまの口コミをご覧ください♪
大阪府のお客さまからの口コミ
ペキニーズの可愛い子犬をお迎えすることができました。見学させていただきましたが、人懐っこい可愛いペキニーズの子犬たちが出迎えてくれて、ペキニーズ好きにはたまりませんでした。とても親切に対応していただき感謝しております。
引用河内ブリーダーの口コミ(外部サイトに飛びます)
河内かおるブリーダーの口コミは1件だけでしたが、口コミを読むとお客さまから信頼されていることがわかりますから優良なブリーダーであることは間違いないです☆
引用インスタグラム
トリミングが大変そう。
引用インスタグラム
きれいだね~♪真っ白~♪
ブリーダーとは?
関西地方の優良なブリーダーを紹介しましたが、ブリーダーの意味を理解していない方もいると思います。ブリーダーとは少数の種類を絞って動物の繁殖や販売を行う人、またはペットショップに卸すことを目的として動物の繁殖を行う人をいいます。
ブリーダーは個人経営が多く、職業として運営している人や、副業や趣味として繁殖している人がいます。生まれた子犬の8割はペットショップや競り市へ下ろして販売を行っています。残りの2割はブリーダーから直接ご家庭に譲渡(じょうと)しています。
引用インスタグラム
早く見つかると良いですね♪
引用インスタグラム
たくさん食べて、早く大きくなってね♪
ブリーダーはどんな知識を持っているの?
ブリーダーになるための専門資格はありませんが、ワンちゃんが繁殖するためには遺伝学、獣医学、動物行動学などの専門知識が必要です☆これらの知識がないと遺伝的なリスクを持つ子犬が生まれたり、情緒不安定な子犬が生まれるからです。
引用インスタグラム
マグカップにすっぽり♪
引用インスタグラム
本当に可愛いすぎます♪
ブリーダーからお迎えするメリットとデメリット
ブリーダーからワンちゃんをお迎えするメリットはこちらです♪
- 初めてワンちゃんを飼っていく上でわからないことがあったらアドバイスを受けられる。
- 子犬の親犬や血統書を実際に見ることができる。
- どんな親の元から子犬が生まれたか確認することができる。
- ワンちゃんが成長した後の姿や性格を想像しやすい。
- ワンちゃんを検討する際により詳細な情報を知ることができる。
デメリットについて見てみましょう。
- 1つの施設で育てている品種が少ない。
- 希少な種類の品種を引き取りたい場合、該当するブリーダーが近くにいない。
- 見学をする際に遠方まで足を運ばなければならない。
- その犬舎によって出張取引に対応していない。
ブリーダーから子犬を迎えるメリット・デメリットをお話ししましたが、たしかに遠方で足を運ぶのは大変ですが、出張取引に対応しているブリーダーもあります。
健康で元気な子犬をお迎えしたい方はブリーダーでお迎えした方が間違いないです☆
引用インスタグラム
本当に可愛いですね♪
引用インスタグラム
3兄弟仲良くおやすみ中♪
ブリーダーを見極めるには?
ブリーダーを見極めるには次のことを確認してください☆
- 飼育スペースは清潔で掃除が行き届いていること。
- 飼育スペースは犬たちが運動を十分できるくらい広くなっていること。
- 感染症の治療や予防が行き届いていること。
- 血統管理を行っていること。
- 親犬が清潔にケアされていて、健康管理が行き届いていること。
飼育管理のほかにブリーダーやスタッフの接客対応も大切です☆
- お客さまの立場を尊重していること。
- 複数の子犬と十分な時間を過ごして選ぶことができる。
- 子犬の特徴や飼育の質問に対する根拠が明確であること。
- 飼育に必要な事柄や保証、契約内容を丁寧に説明していること。
- 誠実なクレーム・カスタマーサポートが対応されていること。
ブリーダーの中には繁殖に関してはプロ意識があっても、接客が苦手なブリーダーもいます。子犬をお迎えする時に説明が不十分であったり、質問をしても曖昧(あいまい)であったり、クレーム対応が悪いこともありますので違和感がある場合は注意が必要です☆
View this post on Instagramちわペキbaby達可愛くなってきましたฅ՞•ﻌ•՞ฅワン #ペキニーズ #ペキニーズブリーダー #ペキニーズ子犬 #子犬販売 #香川県 #wanshome
引用インスタグラム
健康で元気いっぱいの子を迎えたいですね♪
引用Youtube3匹仲良し♪初めてのお散歩♪
ブリーダーから子犬を家族に迎える流れ
ブリーダーから子犬をお迎するまでの流れはこのようになります♪
1、希望の犬種を決めてインターネットで検索する
検索は『犬種名、ブリーダー』でヒットします。ホームページに掲載されている子犬を見て、イメージに合う子犬を見つけ、価格などの条件があったら見学の予約を取ります。
2、問い合わせをして見学の予約を取る
見たい子犬の指定や希望のタイプを伝え、日時を調整して見学の予約を入れます。その際に性別や毛色など具体的な希望を伝えて複数の子犬を見せてもらいましょう。
3、見学をして子犬を見る
訪問した際は飼育環境や専門知識があるかどうか確認することが大切です。また、お目当ての子犬が元気か、やせすぎていないか、性格など良く観察しましょう。
4、譲渡契約をして、支払いをする
気に入った子犬が見つかれば保証内容や契約条件や付帯費用など良く確認して契約します。トラブルを防ぐために契約書類は良く目を通しましょう。
5、子犬をお迎えする
月齢によって契約当日に連れて帰る場合と適齢になってから改めて迎えにいく場合があります。
この流れを理解して、健康で元気な子犬をお迎えしましょう♪
引用インスタグラム
ごはんターーイム!たくさん食べて早く大きくなーーれ!
引用インスタグラム
み~んな仲良し♪
ブリーダーに関する記事
こちらはブリーダーに関する記事ですが、ブリーダーでお迎えするメリット・デメリットだけでなく、ブリーダーの詳細や悪質ブリーダーについても詳しく載っています。とても大切なことなので是非参考にして読んで下さい☆
まとめ
- 初めてワンちゃんを飼う方はブリーダーからお迎えすることをおすすめします。
- 犬舎見学な時は飼育スペースの広さや衛生面を重視すると共にブリーダーやスタッフの対応も重視しましょう。
- 感染症の治療や予防が行き届いていることを確認しましょう。
- 保証内容や契約条件、付帯費用といった書類は良く目を通して契約をしましょう。
皆さんいかがでしたか?ブリーダーからお迎えすることは色々手間がかかりますが、家族の一員としてずっと暮らすのですから、健康で元気な子犬をお迎えするにはブリーダーからお迎えした方が安心です。
また、飼育の仕方等アドバイスをいただけるし、お迎え後も相談に乗ってくれますから、初めてワンちゃんを飼う人も心強いです☆ブリーダーからお迎えすると決めましたら、ブリーダー選びは慎重に!そして疑問に思ったことはどんどん聞いてみましょう。
運命の家族に出会えることを願っています♪
コメントを残す