ペキニーズは中国原産の愛玩犬種で、中国の歴代王朝の宮廷で飼われていた歴史を持ちます。日本でも愛玩犬として人気なのですが、その人気の秘訣にはカットスタイルの豊富さもあげられます。
ペキニーズは長くてまっすぐな被毛をもっていて、その被毛はどこまでも伸び続けるロングヘアーなので、いろんなカットスタイルを楽しむ事が出来るのです☆
今回は、ペキニーズのカットの仕方や、カットスタイルについてまとめました。
Contents
ペキニーズの毛の特徴
ペキニーズはダブルコートとよばれる上毛(トップコート)と下毛(アンダーコート)からなる二重の構造をしています。トップコートは太めで硬く一年中はえています。アンダーコートは細く柔らかい毛で、厚く密集していて、他の犬種とくらべて毛の量が多いです。
また、季節にあわせてアンダーコートのぬけかわりによって体温調節をしています。そのため、換毛期のブラッシングでは、大量の抜け毛がでます。また、ケアをおこたると上毛と下毛がからまり毛玉になりやすい毛質をしています。
引用 インスタグラム
毛がだいぶ長いペキニーズですね。さすが!綺麗です☆そして、毛が気持ちよさそうですね。
カットしなきゃいけないの?
ペキニーズは、基本カット犬種ではありません。定期的なトリミングが必須にみえますが、実はそもそもトリミングはしない犬種。ペキニーズはどこにもハサミをいれないのが本来の姿で、そのありのままの姿が美しいといわれているのです。
ただ、そうなると足の毛もお尻の毛も全身伸び放題。お散歩にいっても毛を引きずるほど・・・。散歩・おトイレ・食事など、普段の生活で結構汚れがついてしまうんです。汚れたまま放置すると、皮膚炎をおこすこともあります。
まめなシャンプーが必要ですし、毎日のブラッシングも欠かせません。なかなか 手間もかかりますし、お金もかかりますよね。またペキニーズは長毛種の犬ですから、 暑い夏が苦手です。
ですので熱中症予防や皮膚炎予防のためにも、湿気の多い梅雨から暑い夏場にかけてはカットをする飼い主さんが多いみたいですよ。もしカットしたくないという人も、せめて夏場はお腹のまわりだけでもカットするとよいと思います。
セルフカットのやり方
ペキニーズをカットするとして、毎回トリミングサロンに連れて行くとなるとお金もかかるし大変ですよね。
そこで気になるのは、家でセルフカットをすることは可能かということです。結論から言うと、もちろんセルフカットは可能です。実際、私の知り合いでペキニーズを飼っている人もセルフカットをしています。
それではセルフカットをする場合は具体的にはどうしたらいいでしょうか?ここでは、まず準備するものをご紹介します。
準備するもの
まず、セルフカットをするときはなにを用意すればいいでしょうか?
「弘法筆を選ばず」などといいますが、飼い主さんはトリミングのプロではありません。セルフカットをするときの道具はとっても大切です。できるだけ、質のよいものを選びましょう。
- カットハサミ
- 梳きバサミ
- ミニハサミ
- コーム
- バリカン
- ミニバリカン
具体的にそろえるものは以上です。
カットハサミ
まずは絶対必要なカットバサミですね。ハサミは必ず専用のものを用意しましょう。自宅にある適当なハサミを「これでもいける☆大丈夫!」と思って使うと、まず失敗すると思ってください。なぜかというと、普通のハサミでは受け刃と切り刃の使い分けがうまくできないからです。
引用 インスタグラム
こちらの手前にあるのがカットバサミで奥にあるのが梳きバサミです☆
梳きバサミ
梳きバサミは、ペキニーズのような長毛種をセルフカットするために役立ちます。コートの長さをかえずにコートをすけますから、スッキリと仕上げることができます。
ミニハサミ
ミニハサミは顔の周りや手足の先、お尻まわりなど細かい部分をカットするときに非常に役立ちますから是非もっておきましょう。その際は先が丸くなっているものを選ぶこと。
引用 インスタグラム
カットハサミにくらべるとミニハサミは安全性が高いですが、 毛をたくさんカットする場合には向きません。
コーム
コームは、毛並みを揃えるのに使います。コームは目の粗いもの、細かいもの、その中間と3種類程度があると便利です。 最初は目の粗いコームから、順に目の細かいもので整えていきます。
引用 インスタグラム
一番右のものがメインのカットコームです。その下に横向きにおいてあるものが、目の粗いコームです。
真ん中の黒いものはピンブラシで、ブローのときに使うものです。赤いものが毛玉取りようブラシで、青いのがスリッカーブラシ(主に毛玉をほぐすために使うブラシ)です。
引用 インスタグラム
カットハサミと梳きバサミとコームのセットですね。せっかくなのでいいハサミをそろえたいですよね☆ゴールドで可愛いですね。
バリカン
バリカンはクリッパーとも呼ばれています。電気式のものと、手動のものがあります。毛の長さや場所で使いわけますが、いまは簡単に調節できる便利なものもあるようです。
家庭用で市販されているものは手ごろな価格でありながら、便利な毛の長さを調節するガイドなども付属しています☆
引用 インスタグラム
バリカンの値段はピンキリですが、家庭用なら大体4000円前後で購入できます。
ミニバリカン
ミニバリカンも足裏や耳の周りまど、細かい部分を整えるときに使います。
View this post on Instagram
引用 インスタグラム
バリカンがあるのにミニバリカンが必要なの?思う人もいるかもしれまでんが、細かい作業ができるので便利です。
引用 インスタグラム
トリミングの道具たち。ここまでそろえられたら、すごいですね☆
カットの前にすべきこと
道具が準備できたらいざカットですが、まずは事前にしっかりシャンプーやブラッシング、耳掃除、肛門腺絞りなどを行いコートを整えます。
不安だったら、動物病院やトリマーさんにお願いしたほうがいいです。肛門腺絞りは、動物病院やトリミングサロンで安価にやってもらえます。
引用 YouTube
この動画で非常にわかりやすく説明してくれています☆ただ何度も言いますが、肛門腺絞りは動物病院にいっても500円程度でやってもらえるものです。ペットの健康に関わることでもあるので、少しでも不安があったら遠慮なく病院やトリミングサロンでやってもらってくださいね。
カットのときの流れ
準備ができたら「いざカット☆」です。ここでは具体的にカットするときの流れをご説明します。
①まずは胴体周りから行ってください。広い面をカットするので、少々バランスが崩れても目立ちません。コームでコートをととのえながら、ハサミである程度きります。
②その後、バリカンである程度刈ります。
③バリカンで刈ったあと、もう一度ハサミで整えます。
カットするときのコツは、コームでコートをおさえて切る長さを決めハサミの受け刃を当てて固定し、親指で切り刃だけを動かしてカットすることです。
バリカンは身体の前方から後方にむかってかけるのが基本です。しかしペキニーズのような直毛種の場合は毛の流れに逆らう方向でかけるときがいいときもあります。バリカンの音は結構大きいので、をこわがる犬も多いです。そんなときは、無理に作業せずにバリカンに慣らすことからはじめましょう。
④胴回りがある程度整えられたら、その次は顔周りです。顔周りのカットをいやがる犬も多いので、音がうるさいバリカンはつかわずハサミで整えたほうが無難です。
まずは、コームで顔の周りの毛をすき、コームですくい取った毛を少しずつカットします。その際、ハサミの先は顔の外側に向けてあげてくださいね。
⑤顔周りをカットするときは、目ヤニや涙で汚れやすい目の周りの毛を短くしておきましょう。目の病気予防にもなります。
⑥ダブルコートの犬はお尻まわりのカットも忘れずに。すきバサミやミニバリカンで排泄の邪魔にならないように切っていきましょう。
- シャンプー ブラッシングで毛を整えること
- 胴体周りを切ってから顔周りをきること
- 顔周りは安全に気を付けながらハサミで仕上げること
- お尻周りも忘れずに
以上に気を付ければご自宅でセルフカットもできますよ。
ただ細かいデザインをするとなると、プロの人にまかせたほうが安心ですし、顔周りの毛はルックスに大きく影響するので、無理せずプロにお願いしてもいいですね☆
引用 YouTube
セルフカットをするときの全体の流れがわかります。動画のペキニーズは、カットの最中もおりこうさんです☆
定番カットスタイルのご紹介☆
セルフカットもいいけど、やっぱりお洒落にしてもらいたいときや、細かい部分をやるときなどは、プロにカットをお願いしたいな☆と思いますよね。ではトリミングサロンでカットをお願いするときに、どう注文をすればよいでしょうか?どんなカットスタイルがあるのか、気になりますよね。
ペキニーズはロングヘアーの犬種ですのでカットスタイルのバリエーションも豊富です。可愛さを最大限に生かせるスタイルも多くありますし、丸刈りなど日々のお手入れのしやすさを重視したスタイルもありますよ。
ロングヘアーを生かしたスタイルは日々のブラッシングが、長期間のヘアスタイル維持に繋がります。毛を極端に短くした丸刈りスタイルは紫外線などの影響を受けやすいため、夏場など日差しの強い時期には注意が必要です。季節に合わせてスタイルを変更する飼い主さんも多いです。
今回は「ライオンカット」「サマーカット」「丸刈り」の定番の3種類の定番カットをご紹介します。よければトリミングサロンでお願いするときの参考にしてみてくださいね☆
ライオンカット
ペキニーズは別名で「獅子狗」と呼ばれているためか、人気のスタイルの一つにライオンカットがあります。首もと周辺の毛と尻尾の先のみを残して全身をすっきりとカットする事で、まるで小さなライオンのような見た目に仕上げています。
胸部分の飾り毛は残し、 体部分の毛は短くすることにより、 まるでたてがみを持つライオンのような姿にする。ペキニーズの長い被毛がまるでライオンのタテガミのように見えるかっこいいスタイルですよ。
このスタイルでは残す毛のバランスが重要になります。 ライオンをイメージできるようにカットするのは難しいのでトリマーさんに任せるのがオススメですよ。
また、胴体部分のカットも短すぎると被毛によるバリア機能がなくなります。胴体の毛が短すぎても、皮膚病や熱中症の原因にもなりますので、トリマーさんと相談してペギニーズのためになるmm数を選んであげて下さい。
View this post on Instagramルピーちゃんライオンカット#ペキニーズ#高石市#高石市トリミングサロン#トリミングサロン#dog#dogstagram #dogsofinstagram #ライオンカット
引用 インスタグラム
ライオンカットにしてもらうと、どことなく表情まで凛々しくみえてきます。きっとこのペキニーズの気分は百獣の王にちがいありません。
サマーカット
夏になると気温が高くなるため、人でも半袖などの夏服に変化するように犬ではサマーカットいうスタイルがありますよ。
全体的に毛をすっきりさせる事により暑さ対策だけでなく、清潔に被毛を保てるので、皮膚病を防ぐことにも繋がりますし長い毛が家中に飛び散るのも防げますよ。
サマーカットにも様々な種類があり、被毛の長さも選択できます。短すぎると先ほど述べたように被毛のバリア機能がなくなりますので、長い毛を短めにカットしたり軽くすいてあげるなど適度な長さを保つ必要があります。
バリカンでささっとできると思われていますが、毛質の変化を考慮しシザーカット(はさみのみでカット)がオススメですので、トリマーさんに任せたほうがいいですよ。
引用 YouTube
プロであるトリマーさんにお任せする事で、毛も短くなりすぎず涼しく生活出来るベストなスタイルを実現することが出来ますよ。
引用 インスタグラム
梅雨の前にサマーカットにしてもらったペキニーズ。なんだか気持ちよさそうな顔してますね。やっぱり湿度が高い日本だと毛が短いほうが快適なのかもしれません。
丸刈り
お手入れのしやすさナンバーワンはもちろん丸刈りです。「ペギニーズを丸刈りにするなんて邪道だ!」と思う人もいるかもしれませんが、日本は湿度が高く夏は暑いです。
やはりペギニーズが快適で生活しやすいことも、考えないといけません。バリカンで手軽に行えるためご自宅で行う事も出来ますよ。
毛の長さは通常は3mm程度で、全身すっきりとしたスタイルです。毛質の変化を考慮するならトリマーさんにシザーカットでお願いするのがオススメです。
また5ミリ以下だとバリカン負けしたぺキニーズもいるらしいので、セルフカットするときは注意が必要です。
バリカンをかけるのが嫌な人は、はさみ仕上げでお願いますと トリマーさんに言えば、はさみ仕上げにしてくれます。 毛が短いとシャンプーをしても乾かすのがはやくてすみますね。
View this post on Instagram毛刈りシーズンになってきました! …が、寒いやないか~い #ぺきすたぐらむ #ペキニーズふわもこ部 #ペキニーズ丸刈り #ペキニーズ #ペキニーズ黒 #ペキニーズ大好き #ペキニーズ大好き部
引用 インスタグラム
ずいぶんサッパリしましたね。冬だと少し寒そうですが・・・お手入れはしやすくなりましたね!
ペキニーズのカットスタイルに関する関連記事です。是非こちらもご覧ください☆
ペキニーズカットスタイル10選!!かわいい画像盛りだくさん!!
まとめ
- ペキニーズのお手入れは少し大変
- セルフカットをするなら道具はいいものをそろえましょう
- セルフカットの基本のやり方をご紹介
- 定番のカットスタイル
いかがでしたか?今回はペキニーズの毛の特徴や、カットの仕方についてご紹介しました☆
ペキニーズは被毛が長くて多いぶんお手入れは少し大変ですが、ワンちゃんの健康のためにも、お手入れはかかさず行いましょう。また、セルフカットにも是非挑戦してみてくださいね。
コメントを残す