皆さんはペキニーズというワンちゃんを知ってますか?鼻ぺちゃで首の回りがずんぐりとして、全身ロン毛で見た感じ獅子(しし)みたいなんですよね♪
ペキニーズは中国のワンちゃんです♪中国といえば獅子舞も有名ですよね。中国の獅子舞は日本の獅子舞とは違って超ハデハデで、よーく見るとペキニーズに何となく似ているなぁと思いましたね☆
さて、今回はペキニーズがごはんを食べないということですが、ペキニーズの性格は独立心が強くて頑固で負けず嫌いなところがあります。ごはんを食べないのも性格が関係しているようですが、ほかにも色々な理由があるようです☆
Contents
ペキニーズがごはんを食べない理由は?!
『愛犬ががなかなかごはんを食べてくれない』『愛犬が突然ごはんを食べなくなった』と悩んでいる飼い主さんは多いようです。
飼い主さんの悩みを聞いてみましょう
そこで愛犬がごはんを食べてくれないことで悩んでいる飼い主さんが、以前同じ悩みを経験した飼い主さんに聞いてみました。


私もペキニーズを飼っていますが、ペキニーズとは限らず、甘やかすとグルメ犬になるので、注意が必要です!おやつ類はいっさいやめて代わりにフードを一粒あげます。ごはんは食べなければすぐに片付けます。お腹がすけば必ず目の前のものを食べるようになります。ペキニーズはマイペースで頑固な性格ですね。うちの子もお腹が鳴っても拒否していましたが、それでも徹底してフード以外のものをあげないようにしたら食べるようになりました。味の濃いものをあげ続けたら病気になります。そうなってしまったら普通のフードよりもさらに味気のない処方食をあげなければなりません。
なるほど、ペキニーズの性格というよりも飼い主さんが好きなものやおやつを与え続けると食べなくなるのですね。この他こういう例もあります。


犬は味覚がにぶくて嗅覚(きゅうかく)で食べているといわれるくらい匂いで食欲が左右されますので、私も愛犬が食欲ないときはお湯でふやかすと匂いが強くなり食べてくれます。今のエサはあまりあなたの愛犬の好みではないかもしれません。昔自然思考のドッグフードにしていたら匂いが薄かったのか食べなくなりました。今はメタボリックスというダイエットフードにしていますが、好みが合っているようで食べてくれました。しかし、高額なのでおすすめできません。毎回お湯でふやかすのも大変ですから、病院で相談してエサを変えてみてはいかがですか?また、体調が悪いのかも知れないから他の症状も観察してみてください。
その後友人は愛犬を病院へ連れていき、病院で出されたササミ肉をペロリと食べたそうで、その結果ワンちゃんが今まで食べていたフードが好みの味ではなかったことがわかりました。そして、病気や歯の方も大丈夫だったようです。
引用インスタグラム
この子もごはんを食べてくれずご主人様がササミを入れたら半分以上食べてくれたようです。ドッグフードにササミを少し足して混ぜることがポイントだそうです。
ごはんを食べない理由~ドッグフード編
愛犬が突然ごはんを食べなくなったことで悩んでいる飼い主さんのお話しを聞きましたが、美味しい食べ物を与えすぎてしまったり、ドッグフードが愛犬の口には合わなかったりと理由は色々あるようですね。
この他にも理由はあるのではと思い、調べてみました。
ドッグフードの嗜好性が低い
まず嗜好性(しこうせい)とはドッグフードをワンちゃんが喜んで食べるかどうか見当することです。ワンちゃんの食べっぷりが良いと嗜好性が高いということで、あまり食べないような場合は嗜好性が低いといわれています。ということはあまり美味しくないドッグフードだということです。
ドッグフードの美味しさの要素は『味』『風味=におい』『食感』にわけられます。ワンちゃんの場合は『風味=におい』が最も重要です!ワンちゃんの嗅覚は何と!人間の10~50倍といわれてます!だからドッグフードに関しても1番最初ににおいで食べるか食べないか判断しているのです。
ちなみに味覚(みかく)は人間の4分の1と少ないのです。ワンちゃんが好んで食べるかどうかはまず第1は『におい』であり、味や食感はそれに続いています。
ワンちゃんの食べっぷりがよろしくない時は『におい』を強くしてあげることが効果的です。においを強くする方法は電子レンジで37℃程度に加熱すると『におい』の成分が出やすくなり、食べっぷりが変わりますよ♪
今テレビのCM を見るとワンちゃんが喜びそうなドッグフードが流れていますよね。実はこういうウェットタイプのフードはにおいの強いものが多くて、食べっぷりが良くなります!ドライドッグフードを試してダメなようであればウェットフードに変えてみるのも良いです。
引用インスタグラム
これはフードボウル?ピンク色が可愛らしいですね♪
ドッグフードの切り替えに注意しましょう
ドッグフードを変える場合は、次のポイントを理解しましょう♪
- 1度に変えないこと。
急に変えてしまうと新しいフードに慣れるまでの間に一時的に軟便、下痢になり、フードを吐き出す子もいるので、今までのドッグフードに1割程度に新しいフードを混ぜてみましょう♪
そこで排泄物や愛犬の様子が変わらないようであれば2日目には2割、そうやって徐々に慣れさせて、1~2週間かけてゆっくり新しいフードの量を増やして切り替えましょう。
- アレルギーに注意すること。
ドッグフードの原材料によってアレルギーを起こすことがありますので、愛犬が痒がっていないか様子を見ることが大切です。ワンちゃんの場合は牛肉、乳製品、小麦等がアレルゲンとなることが多いです。
食物アレルギーが疑われる場合は、獣医師に診断してもらい、原因となるアレルゲンを特定し、その食材を含まないドッグフードを選びましょう♪
- シニア期は体調の変化に気をつけること。
小型犬のシニア期は7~10歳頃です。その時期になると運動量や代謝能力の低下で消費エネルギーが減り、食欲が低下します。もし運動量や食べる量が減ってきたりしたらシニア用のドッグフードを検討してみましょう。シニア用のドッグフードに関しても変える時は体に負担をかけないように1~2週間かけて少しずつ変えてみましょう!
色々と気にかけることがありますが、愛犬の健康のためにしっかり守りましょう♪
ごはんを食べない理由~ワガママ編
皆さんは愛犬をしつけるときに『ごほうび』として、ドッグフード以外のものを与えることありませんか?または与えすぎていることはないですか?これも愛犬がごはんを食べない理由なのです。
おやつの与えすぎ
おやつには嗜好性も高く、良いにおいがすることからワンちゃんも大好きです♪ですが、あくまでもおやつです。栄養バランスが考えられているものではありません。おやつでお腹を満たしてしまうと、摂取する栄養が偏り、ポッチャリさんになったり、体にも不調が出てしまいます。
また、ワンちゃんも『それだけしか食べない』とわがままになることもありますので、おやつの量はできるだけ少なめにして、栄養バランスが摂れるようにしてあげましょう♪
引用Youtubeこの子のお顔を見よ!食べることには目がないみたいね♪
ドッグフードが傷んでいる、または飽きてきた
ワンちゃんは嗅覚(きゅうかく)はとてもすぐれています。だからドッグフードが傷んでいたら食べなくなります。ですから飼い主さんがドッグフードの賞味期限やにおいをチェックして、問題がなければ試し(ためし)に違うドッグフードを与えてみてください。
引用インスタグラム
本当によ~くにおいを嗅いでパクっといきましたね。ワンちゃんは本当に嗅覚がすぐれているというのがわかります。
ごはんを食べない理由~ストレス編
ワンちゃんはストレスをためやすいです。ストレスの原因を見てみましょう。
ストレスがたまっている
これがごはんを食べない1番の理由だといわれています。さまざまな理由があります。
- 散歩時や家で嫌な思いをした。
- 飼い主さんが留守がちになり、寂しい思いをした。
- 住む環境が変わった。
- 食事をさせる時に飼い主さんに怒られたことで『食べたら叱られる』と思い込んで食べない。
こういう場合はいつもより愛犬にスキンシップを与えて、飼い主さんの手で食べさせます。または、食器をそっと置いて愛犬の様子をかげで見てみましょう。もし、愛犬が少しでも食べてくれたら『良い子だね♪』とたくさんほめてあげてくださいね♪
引用インスタグラム
本当にポン・デ・ライオンみたい♪可愛すぎる!
食事環境としつけ
皆さんは愛犬がドッグフードを出しても食べない時、そのドッグフードはどうしていますか?ワンちゃんは頭が良いので、ごはんがその場にずっとあると、『今はお腹すいていないから後で食べよう』と考えるようになります。
ごはんを出しても食べようとしないときは20分くらい様子を見て、ごはんは下げてしまいましょう。ワンちゃんも『出された時に食べないといけない』と学習して、あげたタイミングで食べるようになります。
夏場はドッグフードを出しっぱなしにすると傷んでしまいますので、衛生面を考えて出しっぱなしには気をつけましょう。
引用インスタグラム
ホタテちゃんのお食事ターイム!ごはんはササミを使ったご主人様お手製の愛情たっぷりのようですね♪幸せだね♪ホタテちゃん☆
View this post on Instagramおはようございます🐕🎶 今朝のぷりん🐩🐩✨ #ペキニーズ #おはよう #ごはんおいしかった #ビスケット食べていい? #かわいい #癒し #大切な家族 #お気に入りshot
引用インスタグラム
ぷりんちゃん、ごはん食べ終わったのかな?このお顔を見ると機嫌がよろしいのかしら?
引用インスタグラム
口からポロっと出てしまいます。でもご主人様の手からフードを食べれば大丈夫!
ごはんを食べない理由~病気編
ごはんを食べない理由は病気にかかっている可能性もあります。
病気にかかっている?
愛犬がごはんを食べないのは病気にかかっていることがあります。
鼻炎などの鼻の病気
ワンちゃんは匂いがわからないと食べたがらないです。
消化器系の病気
ウィルス感染あるいは誤飲・誤食で異物を飲み込んでしまったり、発熱やけいれん、嘔吐や下痢をして血便をしていないかどうか様子を見ていつもと違うと思ったら獣医師に診てもらいましょう。
呼吸器系の病気
ぜんそくなどで鼻が効かなくなり食欲をなくす場合があります。または虫歯や歯周病も考えられますので、まずは獣医師に診てもらいましょう。
こちらはパグですが、パグのご飯と量ってどうする?健康管理は食事でバッチリ解決!
エサの与え方や健康管理についてくわしく載っていますので、是非!参考にしてくださいね♪
引用Youtubeノンちゃんの飼い主さんもごはんを食べてくれないことで悩んでいるようです。病院で色々と検査をしたようで、てんかんのお薬を飲んでいるようです。
引用Youtube朝はほんの少し食べてくれるようですが、あまり食べませんね。足を見てなんだか痛々しい。
高齢犬の場合
病気やペキニーズのワガママな性格の理由だけでなく、それ以外も年をとったワンちゃんもごはんを食べなくなることがあります。
年齢による体調の変化
ワンちゃんも年をとることによって基礎代謝も低下して、ごはんを食べる量も少なくなります。この時期になったらシニア用のドッグフードに変えて、食欲が少なくなっても栄養が摂れるように工夫することが大切です。
また、内臓機能の低下に応じて、消化が良く食べやすい形状のドッグフードへ切り替えていきましょう。
ドッグフードに工夫してみましょう
病院では『異常なし』と言われたのに、やっぱり食べてくれない。心配ですよね?こういう場合はどうすれば良いか?ワンちゃんが年を取ると嗅覚、味覚が衰えたり、常用薬のせいで食事の嗜好性が低下します。
では、いつも食べていたドッグフードに次のことをやってみてください!
- ドライフードにウェットフードを混ぜてみる。
- ドライフードをお湯でふやかす。
- ウェットフードに変えてみる。
このように食事の内容を変えながら食べっぷりの変化を観察してみましょう。
引用インスタグラム
なんだか見た感じお野菜らしきものも入っていて栄養満点ですね♪
ペキニーズにおすすめのドッグフード
ペキニーズのドッグフード選びのポイントはこちらになります♪
- 良質なタンパク質が豊富である
- 皮膚や被毛の健康維持のためのオメガ脂肪酸が含まれている
- 合成添加物不使用である
子犬、成犬、老犬とどの時期にも食べさせることができるドッグフードはカナガンがおすすめです!
- 食べやすい小粒タイプ
- 食べっぷりが良い
- ベストな栄養バランス
- 安心・安全
- 厳選された健康的な原材料
気になる栄養面はどうでしょう?
- 良質なタンパク質が含まれている
- グレインフリーである
- オメガ3脂肪酸、DHA、EPAが豊富に含まれている
- 食物繊維が多く含まれた食材やハーブも含まれている
皆さんの愛犬に是非!栄養満点のドッグフードを食べさせてあげましょう♪
まとめ
- ペキニーズがごはんを食べない理由は性格やドッグフードがあるが、1番多いのはストレスです。
- ワンちゃんが食欲がない場合は、ドッグフードをお湯でふやかしましょう。
- しつけ時におやつを食べさせないように気をつけましょう。
- ごはんを食べないようであったら、いったん下げてしばらく待ってみましょう。
- ごはんを食べないのは病気である可能性もあります。
- 老犬の場合はドライフードをお湯でふやかすか、ウェットフードに変えたりして工夫しましょう。
皆さん、いかがでしたか?ある日突然愛犬がごはんを食べなくなると『体調が悪いのでは?!』と病気のことが先に考え込んでしまいますよね?でも、食べない理由には色々な理由があるのですよね♪
食事の時も細かいところまで気を使わなければならないので、大変かもしれませんが愛犬が少しでも食べてくれるように頑張りましょう!