今ペキニーズを家族に迎えたいとお考えのみなさん。まずはペットショップに行こうとか、ブリーダーさんの所へ見に行ってみようと思っていませんか?実はそれ以外に「里親」という選択肢もあるってご存知でしょうか☆
ペキニーズのような血統書の付いているワンちゃんも、悲しいことに色んな事情で手放され、里親になってくれる優しい飼い主さんを待っているのです。しかも里親になると、無料で譲り受けられる?!
今回はペキニーズの里親になる方法についてと、里親として譲り受けるのは本当に無料なのかを調べてみました!
Contents
まずどこに問い合わせる?
里親になるということは一度飼育されていたワンちゃんが手放され、その子を引き取り新しい飼い主さんになるということです。里親募集をしている場所はどこなのか、まずはどこに問い合わせたらよいのかを紹介していきたいと思います!
ワンちゃんの里親を募集している場所を4つまとめてみました!
- 保健所、動物愛護センター
- 民間の保護団体
- 里親募集のインターネットサイト
- 里親募集カフェ
では1つずつ紹介していきたいと思います☆
保健所や動物愛護(管理)センター
保健所や動物愛護(管理)センターは、行政(ぎょうせい)の施設で、飼い主の見つからないワンちゃんや迷い犬を一時的に保護、管理しています。地域によっては積極的に譲渡(じょうど)会を開催していたり、インターネットに保護したワンちゃんの情報を載せていたりします。
まずは地元の施設のホームページをチェックして、ペキニーズが保護されているか確認してみましょう☆
里親になるには無料なの??
保健所や動物愛護センターから引き取り里親になる場合は、基本的に法律で決められたワンちゃんの登録料以外の費用はかかりません。地域によって違いますが、次のような流れでの申し込みになるようです☆
- 譲渡前講習会の参加申し込み
- 講習会を受ける
- 譲渡希望の登録
- ワンちゃんとのお見合い(マッチング)
- 譲渡申込書・契約書の掲出
- ワンちゃんを譲り受ける
- 譲渡後適正飼養実施報告書の提出
まず講習会を受けて、登録をした後にワンちゃんとのお見合いが待っています♪その後も難しい書類の提出が必要なので、申し込みが出来るのは20歳以上の方など決まっているようです。
民間の動物愛護団体
保健所や動物愛護センターなどからワンちゃんを引き取り、お世話をしながら里親を探している、民間で活動している愛護団体があります。譲渡会を開催したり、一時保護施設(シェルターと呼ばれます)を持っていて見学受け入れをしたりしています☆
実際に譲りうける時は、その団体によってワクチン代などの支払いが必要になったり、”寄付”という形で任意の金額でいくらか払うことになるようです。他に里親を待っているワンちゃんたちのために使われると思えば惜しくないですね☆
譲り受けるときの流れ
愛護団体によって違いはありますが、里親になるには次のような流れになるようです☆
- 里親希望の申し込み
- 団体スタッフの方と相談しながらワンちゃんを決める
- なるべく家族全員がそろっている時に里親希望者の自宅確認(ワンちゃんの飼育環境の確認)
- ワンちゃんを里親として受け入れ(譲渡誓約書などの書類に署名)
ワンちゃんの保護施設(シェルター)がある場合は、事前に見学が出来たりもします。また、里親受け入れ前に、“トライアル”といってワンちゃんの環境に合っているか試す期間を持てる場合もあるので、愛護団体の方とよく相談してみましょう☆
厳重な審査がある?!
里親さんを待っているワンちゃんたちは過去に捨てられたり、悲しい思いをした子がたくさんいます。もう2度と不幸にしたくない!というのが愛護団体の方々の思いです。なので里親として受け入れるときに厳重な審査があることがほとんどです。
愛護団体によって違いはありますが、里親になれる条件は次のようなものがあります☆
- 経済的に自立していること
- ワンちゃんに定期的なワクチン接種などきちんとケアができること
- 室内飼いをできる環境である
- ワンちゃんを受け入れることに家族全員が同意している
他に、一人暮らしや高齢の方は、もしもの時にワンちゃんを受け入れてくれる人がいるかどうか、他に飼っている動物やワンちゃんがいるかどうかなど細かいことまでよく確認されます。
里親募集をしているサイト
次に里親募集をしているインターネットのサイトを4つ、紹介します♪
- ペキニーズレスキュー「四つ葉のクローバー隊」
- ペットの命
- ペットのおうち
- 地元の掲示板 ジモティー
ペキニーズレスキュー
ペキニーズを愛する一般の方たちが立ち上げた団体で、ペキニーズレスキュー「四つ葉のクローバー隊」があります。“一緒に幸せの四葉のクローバー(優しい家族)を探したい・・・”そんな優しい思いを持って活動してらっしゃいます。
引用 インスタグラム
この子達は兄弟ではないみたいですがすごくそっくりで仲が良いですよね♪もともと飼っていたワンちゃんと相性をみるためにまずはトライアル中のようです☆
ブログをチェックすると最新の情報が分かります♪預かりのボランティアさんも募集しているようですよ☆ペキニーズを飼うのが初めての方は、条件が合えば預かりボランティアさんから始めてみても良いかもしれませんね☆
引用 インスタグラム
預かり宅での様子みたいです☆優しい里親さんが見つかって幸せになりますように☆
ペットの命
次にペットの命というサイトをご紹介します☆こちらは里親と迷子犬と猫情報のサイトとなっています。人気の犬種別に調べられるので、里親募集のペキニーズを見つけやすくなっています☆
こちらは実際の譲渡の際は、会員になっている一般の方や保護団体の方と相談しながらのやり取りになるようです。
ペットのおうち
次に紹介するのはペットのおうちです。各地の保護団体が活動メンバーになっている大きなサイトです。「ペットプロフ」という、飼っている動物を登録しておくと迷子になった際に活用できる迷子札をもらえるキャンペーンもやっていたりします。
地元の掲示板 ジモティー
こちらも有名ですね。地元の掲示板 ジモティーでもペキニーズの里親を募集しています。こちらも個人の方とのやり取りになるので事前によく相談することが大事ですね。
里親募集カフェ
各地にワンちゃんの里親を募集しているカフェもあります。気軽にお茶に出かけて、実際にワンちゃんと触れ合うことができるのでペキニーズを飼いたいと思っている人にもワンちゃんにも相性などが分かって良いですよね☆
ツインテールのような可愛さがありつつも水泳キャップのようなシュールさもあるきのみさん
フードをかぶっただけでみんなを笑顔にしちゃうなんてさすがです
きのみ
ペキニーズ
推定2013年生#保護犬カフェ西八王子 #保護犬 #ペキニーズ #シュールなの #キュートなの #どっちが好きなの pic.twitter.com/iiEql346Lm— 保護犬カフェ®︎西八王子店 (@Hogo_cafe8ouji) 2018年10月14日
引用 ツイッター
あ、遊ばれてる!!でもかわいい!!
View this post on Instagramゆばちゃん、すぐお立ちになります。飛びつきはダメよ、と教えたいんだけども…う~カワユイ #ドッグライフセイビング #ペキニーズ里親募集中#里親さん募集中#ゆばちゃん
引用 インスタグラム
この子はすぐ飛びついちゃう癖があるみたいですね☆可愛くてなかなか注意できないですね☆
里親を待っているワンちゃんは成犬がほとんど??
里親を待っているワンちゃんは成犬が多く子犬はほとんどいません。成犬になってからだと、「しつけがなっていない」「飼いにくい」イメージがなんとなくありますが、そんなことはありません☆
成犬を飼うことのメリットをまとめてみました!
- 性格が形成(けいせい)されている
- 体が成長しているので健康面で安定している
- 里親を募集するワンちゃんは、性格や体調面で里親に出せると判断されているので安心できる
ワンちゃんを始めて飼う方にとっては、特に安心できるポイントが多いのではないかと思います☆また、ワンちゃんの性格も分かるので生活環境など合わせてあげられたり、相性も見極めやすく、飼い主さんにもワンちゃんにも良いことだと思います♪
子犬の期間は1年と短いものです。子犬でも成犬でも、愛犬に対する愛情の大きさは変わらないものですよね☆
実際にペキニーズを里親として迎えた方の体験談が見られますのでこちらも参考にしてみてくださいね☆
保護犬を迎える
里親として受け入れたあとはどのくらいかかる?!
里親として譲り受けるときの費用は無料でも、その後ペキニーズと生活するのにはお金がかかります。目安として何にどのくらいお金がかかるのかを調べてみました!
食餌代 フード代 約12000円(小型犬) 約24000円(中型犬) 約36000円(大型犬) 医療費 ワクチン 初年度約10000円×2回(翌年1回) 狂犬病予防注射 注射代約4000円/鑑札交付3000円 フィラリア予防薬
4月~12月(地域によって異なる)約15000円(小型犬) 約20000円(中型犬) 約30000円(大型犬) ノミダニ駆虫薬 約18000円(小型犬) 約20000円(中型犬) 約22000円(大型犬) 生活費 シャンプー 約3000円 ブラシ 約1000円 リード 約2000円 首輪 約2000円 合計 初年度約8万円~12万円(翌年から約6万円~10万円) ※上記のデータは一般的な一例です。病院やお店、動物の性質によっても費用は異なります。
ワンちゃんの大きさにもよりますが、毎年のワクチン、フィラリア予防薬、ノミダニ予防薬など、あらためてみると結構かかりますよね。また病院に行く時間の確保も必要ですね☆
ペキ二ーズの里親になる前に
ペキニーズの里親になる前に、ペキニーズの性格や特徴をぜひ知っておいてください☆よく言われるペキニーズの性格をまとめてみました!
- プライドが高く頑固
- 人見知りをする
- 勇敢で負けず嫌い
- 独占欲が強い
- 信頼した人には愛情深く温厚
一見すると飼いにくいのかな?!って思っちゃいますが、ペキニーズは愛情をたっぷり持って、ゆっくり時間をかけて信頼関係を育てていくときちんと愛情を返してくれるワンちゃんです♪
生活スタイルでは、「静かにワンちゃんとの暮らしを楽しみたい」「散歩にはあまり時間を取れない」という方には向いているのかなと思います☆
こちらでもペキニーズの性格についてまとめています☆参考にしてみてください☆
ペキニーズの性格ってどうなの?!ホントに悪いのか徹底解明!!
まとめ
- ペキニーズの里親募集は、施設や団体、インターネットサイト、カフェなど色々な場所で行われています
- 里親になるときにはワンちゃんの料金は無料だけど、登録料、寄付という形での支払いは必要となります
- 里親を待っているワンちゃんは成犬がほとんどです
- ペキニーズの性格や特徴をよく理解してから迎え入れましょう
いかがでしたでしょうか?年々、ワンちゃんの殺処分数は減っていますが、まだまだ0には遠いのが現状です。不幸なワンちゃんを減らすためにぜひ里親になるということを考えてみてください☆
コメントを残す