見た目は鼻ぺちゃで、全身ロン毛、ずんぐりとした首回りの『神聖な獅子犬』それはペキニーズ☆たしかにペキニーズを見るとどこか獅子に似ていますよね♪
今回はペキニーズのトイレトレーニングについて調べました!色々調べてみると、トイレトレーニングがうまくいかなくて悩んでいる飼い主さんが多いということがわかりました☆また、トイレトレーニングがうまくいっても『これでもう大丈夫♪』ということはないようです。
初めてワンちゃんを飼う方にもわかりやすく、トイレトレーニングの仕方やポイントについてくわしく紹介させていただきます!
ペキニーズのトイレトレーニングについて
初めてワンちゃんを飼う方、ワンちゃんを飼ったことはあるけどペキニーズは初めてという方、トイレトレーニングの仕方をお話しする前にペキニーズのトイレトレーニングで悩んでいる飼い主さんの体験談と解決方法を聞いてください☆


その後飼い主さんはトイレに誘導させるときはコマンドを使い、徐々におしっこはシーツでしてくれるようになっだそうです♪まだウンチはうまくいかないようですが、これからも根気をもって頑張るそうです。では、トイレのしつけについてもう1例紹介します。


その後飼い主さんは『ワンちゃんのしつけに終わりはない』という言葉にハッとして覚えたら終わりではいけないことに気づいたようです。そして、これからも根気よく教えていきたいと思ったそうです。
トイレトレーニングを実践
さっきの体験談を聞いて、トイレトレーニングの難しさや『しつけに終わりはない』という言葉に考えさせられますね。皆さんの愛犬がトイレトレーニングがうまくできるように、大切なことをしっかりとお伝えしますね☆
引用インスタグラム
基本的なしつけはできるみたいですが、トイレトレーニングはまだできないようです。いつかはトイレトレーニングもできるようになってほしいのですね。
トイレトレーニングは根気と忍耐力!
ワンちゃんの種類によって、トイレを覚えやすいワンちゃんと覚えにくいワンちゃんがいます。ペキニーズは覚えにくいワンちゃんのようです。でも全く覚えてくれないのではありません。
飼い主さんに心してほしいのは、トイレトレーニングは時間がかかるしつけであるということと、根気よく続けていくことです☆
準備するもの
では、トイレトレーニングの心構えを身につけたところで、早速トレーニングの準備をしましょう♪では、トイレ環境を作る前にこちらを用意しましょう♪
- トイレシーツ(ペットシーツ)
- サークルまたはケージ
- ペット用の消臭剤
用意できましたら、トレーニングの環境を作りましょう♪
引用インスタグラム
このようにベッドとトイレは別々にしましょう♪
引用インスタグラム
飼い主さんが愛犬のためにトイレマットを作ったようです♪素敵ですね☆
View this post on Instagram新しく買ったトイレシーツ♡ 可愛い♡けど… ラベンダーの香りがキツイ( ;´Д`) #トイレシーツ #トイレシート#ペットシート #lion #ライオン#スヌーピー
引用インスタグラム
スヌーピー柄ですね♪こんな可愛いトイレシートあるんですね~♪
トイレトレーニングができる十分な時間
トイレトレーニングは、ワンちゃんのおしっこのタイミングを逃さずに行う必要があります。いつしてくれるかわからないトイレを待つのは大変です。家族の方に協力してもらい、トレーニングができるようにまとまった時間と期間を作ってください☆
フローリングのお部屋
床などにおしっこをしても大丈夫なよう、フローリングのように水滴や排泄物が染み込まない場所を準備しましょう☆そのような場所がない場合はビニールシートや新聞紙を敷きましょう♪
トイレ(ペット)シーツ
吸収剤入りのペットシーツでも良いですが、可能であれば布製のペットシーツを用意してください☆
なぜならば、子犬の時期は何にでも興味を持ち、じゃれてぐしゃぐしゃにしたりします。その他の理由はある程度排泄物の臭いが染み付くので、本能的に排泄を促してトイレを覚えやすいのです☆
布製のペットシーツがなければトイレトレーを使ってペットシーツを中に入れるようにしましょう☆
サークルまたはケージ
トイレをさせる場所をわかりやすくするために必要です。ワンちゃんの大きさに応じて最適なものを選びましょう☆ワンちゃんが中に入って自由に動けて、中から出られないように出来るケージを選びましょう☆
ペット用消臭剤
トイレに失敗した時に臭いを消すために使います。臭いが残ったままだと、再びその場所でトイレしてしまうので、しっかりと消臭できるものを選びましょう☆消臭剤はペティッシュがおすすめです♪
トイレを作る
トイレをさせる場所を決めますが、ワンちゃんはこの場所はずっとトイレであると認識するので、慎重に決めましょう!どうしてもない場合はお風呂場を代用する方法もあります☆
場所が決まったらそこにサークルを置き、ペットシーツを敷きます。隙間ができないようにシーツを組み合わせて敷きましょう♪
すでに何度かトイレに失敗して排泄をする位置が決まっているようであれば、そこにサークルを置きましょう♪
View this post on Instagram
引用インスタグラム
このように壁を汚さないように周りにトイレシートを張り付けても良いです。
トイレのタイミングとサインを覚える
準備が出来たところで、次は本格的なしつけをする前にトイレのタイミングを覚えましょう!
トイレのタイミング
ワンちゃんが排泄しやすいタイミングは3つあります。
- 寝起きの直後
- 食後
- 運動
寝起きの直後
ワンちゃんも人間と同じように寝ている間は脳の働きが抑えられ、排泄しなくなります♪たまに夜中トイレに行きたくなってトイレしている時もありますが(笑)
そして目が覚めると脳が働きはじめ、排泄したくなります♪ワンちゃんも人間と一緒で面白いですね~♪
食後
これも人間と同じように、ごはんを食べると胃とお腹の働きが活発になりはじめて、排泄したくなります♪
たしかに人間も、ごはんを食べた後まんぷくになって気持ちも落ち着いてきますよね♪本当に人間と一緒で面白いですよね~♪
運動後
食後に少し時間を置いたら、散歩や運動をさせましょう~♪散歩や運動したことで気分もリフレッシュしてきて、胃やお腹の働きも活発になってきて排泄したくなります♪
人間も美味しいものを食べたり、買い物やどこかへ出掛けたりすると気分がリフレッシュしますよね♪それと同じですね♪
ワンちゃんが排泄するサイン
ワンちゃんが排泄する際は次のようなしぐさをします。
- 地面のあちこちをクンクン嗅ぎまわる。
- 同じ場所をクルクル回る。
- 壁などをガリガリ擦る(こする)
これらのしぐさをしていたら排泄のサインであることを覚えましょう♪
引用Youtubeトイプードルですが、犬のトイレのサインはこのような動きをします。
トイレトレーニングの手順
トイレトレーニングは、3つの段階に分けてレベルアップしていくとわかりやすいですよ♪
第1段階(飼い主さんがトイレに入れる)
では、第1段階をひとつひとつ説明します♪
ワンちゃんの行動を観察しましょう
ワンちゃんが起きてからの行動をずっと観察します☆はじめは中々ワンちゃんの動作がつかめず、気がついたらトイレを始めていたことになりやすいです。何度か観察していくと行動パターンが読めてきますよ♪
トイレに連れて行きましょう
ワンちゃんのトイレのサインを見つけたら、すぐにトイレに連れて行きます♪
中に入れて排泄するまでは出さないようにしましょう!ワンちゃんがその場所で排泄をしたくないと出してほしくて吠えたり飛びはねたり等しますが、排泄するまでは出さないようにしましょう!
このときに『シーシー』『トイレ』と排泄をするように声をかけてあげます♪排泄するまで時間がかかりますが、排泄するまでは出さないことが大切です☆出してしまうとその直後にしてしまうことがあります。
トイレから出して褒めてあげましょう
ワンちゃんが上手に排泄ができたらトイレから出して『シーシーできたね♪』など声をかけていっぱい褒めてあげましょう♪最初のうちはなぜ出してもらえたのかわからないワンちゃんも、日が経つにつれて理解できるようになりますよ♪
繰り返し行う
このようなパターンを毎日毎日続けていきます☆最初は時間がかかりましたが、だんだん短くなってきますよ♪
扉を開けたままにしてみましょう
毎日繰り返してみて覚えてきたと思ったらトイレに入れて、扉を閉めないでおきましょう!もし排泄をせずに外に出たがるようだったら扉を閉めて、トイレをもう一度覚えさせます。毎日の小さなトレーニングが結果に繋がりますよ♪
第2段階(トイレに入ることを覚えさせる)
トイレの中で排泄ができるようになったら、次の段階に入りましょう♪次はトイレの扉を開けておきましょう♪今まではトイレのサインに気づいてたら入れていましたが、自分からトイレに行って排泄するようにしていきます☆
トイレのサインを見つけたら、『トイレ』の掛け声やワンちゃんのおしりを押して誘導したり、リードを使うなどしてトイレに入らせます♪
もし排泄をせずにトイレから出たがるようだったら扉を閉めて、排泄ができるようだったら開けたままにしましょう♪
最終段階(自分からトイレに入る)
最終段階はトイレのサインを見つけたら『トイレ』『シーシー』と声をかけてあげます。自分からトイレに行って排泄するようになれば成功です☆できなかったら第2段階からやり直しましょう!
引用インスタグラム
なかなかトイレトレーニングがうまくいかず大変ですね~。
引用Youtubeペキニーズおまめちゃんのトイレトレーニングです。最初はウロウロしていたおまめちゃんでしたが、飼い主さんが誘導したらきちんとできたそうです♪
引用Youtube1歳の保護犬のペキニーズ大吉くん。声かけトレーニングはすぐ覚えたようです。保護犬はトライアル期間があり、性格や相性も見極めることができるようです。
トイレに失敗したときの対応
もし愛犬がトイレに失敗してしまったら、次の対応をしてあげましょう。
決して叱らないこと
ワンちゃんは人間ほど賢くありません。飼い主さんがトイレがうまくできなかったからといって、叱ってもその場所で排泄することがいけないことまで理解できません。排泄するたびに叱るとワンちゃんは『排泄することはいけないこと』と覚えてしまうのです。
その結果、ワンちゃんは飼い主さんの前では排泄せずに我慢してしまいます。出したいけれどまた叱られると思い込んで、飼い主さんのいないところで別の場所で排泄してしまいます。
引用Youtubeトイレシートがあるにもかかわらず違うところで排泄してしまい、飼い主さんに怒られているロンちゃん。でも飼い主さんに怒られても反省する態度がなく、寝転がってなかなか起きません。トイレに失敗をしても決して叱らないということは大切だということを考えさせられます。
愛犬と目を合わせず、無言で排泄物を片付ける
間違った場所で排泄をしたら、ワンちゃんと目を合わせないで無言で片付けましょう。さらにしばらくの間は相手にしないようにします。トイレで排泄がうまくいったときに、いっぱい褒めるときと失敗したときの態度の違いをはっきりさせます。
飼い主さんに無視されることは、ワンちゃんにとってつらいことです。排泄すれば褒めてくれるのに、今回は態度が冷たいと感じたり、かまってほしくて仕方ないとワンちゃんはなぜ飼い主さんがなぜそういう態度をとるのか、だんだんその理由に気づきます。
もし、ワンちゃんがトイレに失敗をしたときに相手をしたり、話しかけたりすると、ワンちゃんはかまってもらえたと理解して、その結果飼い主さんの気を引くためにわざと別の場所で排泄することもあります。
ワンちゃんは嬉しさのあまり『うれション』してしまうことがあります♪これはワンちゃんの愛情表現なので、この場合は受け入れてあげましょう♪
引用Youtubeもし、トイレの仕方を忘れてしまったときにどうすればよいかわかりやすく説明されてある動画です。
こちらは柴犬になりますが、トイレトレーニングについてのやり方柴犬生後6ヶ月の体重管理としつけとトイレトレーニング徹底!が載っていますので、是非見てください♪
トイレトレーニングの成功のコツ
トイレトレーニングはワンちゃんによってうまくいったり、いかなかったりと難しいです。次のポイントに気をつければトイレトレーニングも楽になりますよ♪ワンちゃんを迎える前に知りましょう♪
- トイレトレーニングが出来ている子を迎えましょう
- 子犬の時期にトレーニングをさせましょう
- お迎えする前にいた場所に似た環境で行いましょう
- トイレには排泄物の臭いを残しておきましょう
- ワンちゃんのハウス(ベッド)とトイレを離れた場所にしましょう
- トイレの位置や環境を変えないようにしましょう
- 『褒める』『無視する』をはっきりさせましょう
- リードを使ってみましょう
トイレトレーニングはかなり大変ですが、根気よくやってみましょう☆
View this post on Instagram
引用インスタグラム
『やればできる子』そういう日は必ずきます☆
まとめ
- トイレトレーニングは子犬の時期に行いましょう☆
- トイレトレーニングに必要なのは、根気と忍耐力です☆
- うまくできたからといってしつけに終わりはありません☆
- ワンちゃんのトイレのタイミングや排泄のサインは見逃さないようにしましょう☆
- ワンちゃんが排泄するようなそぶりをしたらトイレに連れて行き、声をかけて外へださないようにしましょう☆
- 愛犬がトイレに失敗したら、決して叱らず、愛犬と目を合わせないで無言で片付けて、相手にしないようにしましょう☆
皆さん、いかがでしたか?トイレトレーニングは根気と忍耐力が大切です!はじめはうまくいかないかもしれませんがトイレトレーニングのやり方をひとつひとつクリアして、必ず成功することを信じて愛犬と向き合って頑張ってくださいね☆