ブルドッグのようなクシャッとしたお顔に、大きくてうるうるした目がトレードマークのパグ☆子供からお年寄りの方まで幅広く愛されている大人気のワンちゃんですね☆
CMやドラマに時々登場してますね♪芸能人の大のワンちゃん好きで有名な坂上忍さんも『パグゾウ』くんを飼っていますよね♪パグはおだやかな性格で、陽気で遊ぶことが大好きなワンちゃんです♪
今回は生後4ヶ月のパグの体重はどのくらいか?そして肥満を防ぐために体重管理するためにどうすれば良いか調べました☆
パグの生後4ヶ月の体重は?
パグの成犬の適正体重は6~8kg といわれています。パグはとっても食いしん坊で食事を多く与えてしまうとポッチャリさんになってしまいます。では、パグの生後2ヶ月~12ヶ月までの体重の推移を紹介します☆
生後2ヶ月:1.2kg
生後3ヶ月:2.4kg
生後4ヶ月:3.1kg
生後5ヶ月:4.4kg
生後6ヶ月:4.8kg
生後7ヶ月:5.7kg
生後8ヶ月:6.0kg
生後9ヶ月:6.1kg
生後10ヶ月:6.3kg
生後11ヶ月:6.6kg
生後12ヶ月:6.5kg
体重の推移を見ますと生後4ヶ月のパグの体重の推移は3.1kgになります☆生後8ヶ月になると適正体重に達していますね♪
引用インスタグラム
生後4ヶ月のパグはこんな感じです♪なんだか眠たそう。
引用インスタグラム
生後4ヶ月の奏(かなで)ちゃんです♪はしゃいで可愛いですね♪
引用インスタグラム
生後4ヶ月で怖かった階段にも登れました☆
生後4ヶ月の食事の目安は?
生後2ヶ月から生後3ヶ月を迎えた子犬ちゃんには子犬用のドッグフードを与えていきましょう。ドッグフードの袋に与える量が記載(きさい)されてますから、これを基本にしましょう♪
与える時はドッグフードをお湯でふやかしたものを与えましょう♪さらに1日に食べる量を3~4回に分けて与えます。
ドッグフードを与えるだけでなく子犬の便の具合もチェックしましょう。便がゆるすぎたらエサの量を減らして、固くてコロコロしているようであったらエサの量を多めにしましょう☆
生後4ヶ月の子犬の食事の与え方
生後4ヶ月を迎えると乳歯が抜けて、永久歯に生え変わる時期です♪生後3ヶ月以降からドッグフードを固いままに慣れさせるためにドッグフードをふやかすお湯の量を少しずつ減らしましょう♪急に固いまま与えてしまうと消化不良を起こしますので、少しずつ固くしていきましょう♪
また、新しくドッグフードの種類を変えるタイミングも今までに与えたドッグフードに新しいドッグフードを少しずつ混ぜて与えましょう♪そして様子を見ながら新しいドッグフードを増やしていき、最終的には完全に新しいドッグフードだけにします☆
食事を与える時間は決めないこと
食事を与える時間は決めないでバラバラにしましょう。なぜならパグは神経質なところがあり、食事の時間を決めると、その時間になったら必ず与えなくてはならないからです。
時間になっても食事が出てこないと騒ぎ出しますので、最初の食事の時間から2~3時間あけておけば騒ぐようなことはしないです。
引用インスタグラム
普段はめったに吠えない奏ちゃん。お兄ちゃんがごはんを食べているのが気にいらないの?
引用インスタグラム
ごはん前の伏せは良いが、よっぽどお腹がすいているのね♪
ドッグフードのふやかし方について
ドッグフードのふやかし方の方法は2通りあります☆
- 水でふやかすと中々ふやけにくいですので、ぬるま湯(30~40℃)で15分間浸した方が時間が短縮します。
- もっと時間を短縮させたい場合は容器にぬるま湯を入れたら、直ぐにラップかふたを閉めます。そうすることで容器内に湿度が出てフードが湿りやすくなります。
このようにふやかして、ワンちゃんに与える時はふやかしかたぬるま湯は捨てないでそのまま与えましょう♪ぬるま湯でふやかしたドッグフードには水に溶けやすい栄養が含まれているからです♪
それから注意してほしいことは作り置きはしないでほしいことです!水分によってドッグフードが傷みやすくなるからです!食事を与えるごとにふやかしておきましょう。
引用Youtube
この動画を見て参考にしてください♪
子犬用のドッグフードについて
初めてワンちゃんを飼う人はどんなドッグフードを与えたら良いか不安ですよね。まず!ドッグフードを選ぶ条件は安全であることと、成長に合わせた栄養たっぷりのドッグフードであることです☆
では、子犬ちゃんに与えるドッグフードについていくつかポイントがありますので、説明します。
高タンパクで品質が良いこと
生後6ヶ月までは成長期です!骨格や内臓、筋肉といった基本的な体が作られていく大切な時期です♪高タンパクを基本としてサーモン、チキン、ラム肉といった動物性タンパク質を主な原料にしたドッグフードを選びましょう♪
グレインフリー・無添加のドッグフードであること
『グレインフリー』とは穀物が使われていないドッグフードのことです。消化が良く栄養が吸収されやすく、子犬でも安心です♪着色料や香料といった添加物はワンちゃんにとっては有害です。
良質な脂質を使っているドッグフード
子犬の成長には脂質も大切な要素です。子犬の成長期には成犬よりカロリーが必要です♪良質な脂質が含まれているドッグフードは脂質が10~20%程度の高脂質か理想です☆
オメガ3が豊富に含まれていること
パグは短毛で皮膚病になりやすいです。毛並みや健康的な皮膚を保つためにはオメガ3は大切な栄養素です☆
おすすめはモグワンです
これまでパグに合うドッグフードを選ぶ条件を説明しましたが、すべての条件が揃(そろ)い、パグにもっともおすすめのドッグフードはモグワンです!このドッグフードは、タンパク質が豊富で低脂質、オメガ3が豊富です!
無駄な脂肪をつけずに筋肉の量をキープして、皮膚を健康を維持して毛並みをきれいにしてくれます。その上価格もリーズナブルです♪
パグの体重管理について
パグは食いしん坊で太りやすい体質ですが、体重を増やさないようにするにはどうすれば良いか?それは子犬の時から飼い主さんが食事の管理をすることが大切です!子犬のうちからポッチャリさんだと大人になってからダイエットしても効果がないのです。
この原因は脂肪細胞の数です☆この細胞がだんだん溜まると風船のように膨(ふく)らみます。細胞の数が多ければ多いほど膨らむ細胞も増えてポッチャリさんになりやすくなります。
体重を子犬の時から上手に増やす方法は?
子犬のパグが中々体重が増えないと悩んでいる飼い主さんがいます。子犬のうちは低血糖を起こしやすく、さらに脱水症状になることもあります!
- ドッグフードの回数を増やして与える
食いしん坊なパグですが、中には少食なパグもいます。ドッグフードに記載されてある通りの量を与えてもあまり食べない子犬ちゃんは1日に何回と決めないで、その子の食べた量に合わせて食事の回数を増やして、たくさん食べるまで少しずつ食べさせましょう♪
- ドッグフードの種類を変える
説明書に書かれているからといって、その通りにドッグフードに変える必要はありません。子犬のうちは個体差が大きく、柔らかいドッグフードを好みます♪
ミルクを混ぜてふやかしたり、カロリーが高い缶詰のフードを利用するのも良いです♪
少し手間がかかるかもしれませんが、実行してみましょう♪
引用インスタグラム
うーん!美味しいだワン☆
引用インスタグラム
アレレ?お兄ちゃんと仲良くごはんじゃないの?
パグの体重を増えないように管理するには?
パグの体重を増えないようにするための対策はこちらです!
- 毎日適度な散歩をさせる
- 食事の内容に注意する
- おやつを与えすぎない
おやつについてはしつけをするときにうまくできたらごほうびとしておやつを与えますよね♪おやつを多く与えてしまった場合は食事の量を減らしましょう♪
手作りフードもおすすめです♪ネットでレシピの紹介もありますので、愛犬に愛情をこめた手作りフードを与えてはいかがでしょうか♪
引用インスタグラム
お兄ちゃんの天馬くんと仲良くごはんターイム!Sサイズの洋服がきつくなってきたみたいね。
ダイエット方法は?
愛犬の体重が増えてしまったのは愛犬のせいではなく、飼い主さんの管理が甘かったという事になります。パグの健康を考えてダイエットを実行しましょう☆
- クッキングスケールを使ってドッグフードの重さを量る(適量はやめましょう)
- カロリーオフのドッグフードを与える
- 適度な散歩や運動をさせる
ポッチャリさんになると関節や腰を痛めることになりますので、少しずつ体重を減らしていきましょう。
引用インスタグラム
奏ちゃんとお兄ちゃんである天馬くんとお散歩していますが、天馬くんは奏ちゃんに関心がないみたい。
引用インスタグラム
右京くんのお散歩デビュー動画。帰りは抱っこされたようですが、これがいけないようです。抱っこがくせになって、肥満になってしまうようです。
パグについてもっと知りましょう♪
これらはパグに関することですが、パグの性格、しつけ方、手入れの仕方、おもしろ画像・動画など情報がたくさんあります!!こちらも是非!ご覧ください☆
パグの子犬のしつけ方☆紹介します!!最初に教えるのは○○!!
パグ動画☆切ない表情に注目の反省シリーズ!14選おまけつき!
まとめ
- 生後4ヶ月の体重の推移は3.1kgです。
- 生後4ヶ月の食事はドッグフードをお湯でふやかして、1日に3~4回に分けましょう。
- パグのドッグフードの栄養素で大切なのはオメガ3の量です。
- おやつを多く与え過ぎたら、食事の量を減らしましょう。
- 少食の子犬は食べた量に合わせて、食事の回数を増やしていきましょう。
- パグのダイエット法は適度な散歩・運動と低カロリーのドッグフードを量に気をつけて与えることです。
皆さん、いかがでしたでしょうか?パグの子犬をお迎えしてからしつけや体重と食事の管理などで色々と大変ですが、大変な中でも子犬がどんどん成長していく姿が楽しみですよね♪
家族の皆さんにとって愛犬はかけがけのない存在ですね☆
コメントを残す