こちらのサイトを見ていただいてるということはワンちゃんのことが好きだから見ているのではないでしょうか?もちろん!私自身ワンちゃんが大好きです♪そんな私達には信じられない事実があります。
飼育放棄。正直どんな気持ちでそんなことをするのか考えたくありませんが、現在の飼育放棄がどんな状態なのか、そして対策をどのようにしているのか。そしてチワワの里親になるための準備をお手伝いしたいと思います。
Contents
捨てられるという悲しい現実
皆さんは飼育放棄という言葉にどんな印象を持ちますか?様々な事情があるとしても命粗末にしている行為が軽く思われていることが許せません!飼育放棄は法律でも禁止されています。
法律では「愛玩動物に対し、みだりに餌や水を与えず衰弱させるなど虐待を行なった者に100万円以下の罰金」「愛玩動物を遺棄した者に100万円以下の罰金」とあります。以下とはまた曖昧なと思い調べてみると罰金10万の時や30万の時が…安すぎますよね?!
引用:Instagram
「僕たちを捨てないで!」悲しい言葉の理由は?
飼育放棄することにどんな理由があるのか。納得の理由があるのでしょうか?元飼い主に「なぜ?」と聞いて回りたい程です。悲しい現実ですが、このような理由で犬を飼う事をやめる人がいるようです。
- 高齢になってから飼育を始めたため、飼い主自身の病気や入院により世話ができなくなったから
- 飼育する環境が整っていないためにストレスがたまり無駄吠えなどを問題視することから
- 飼い主が無知のため「思ってたより」ということがあります。思ったより世話が大変だったり、思ったり大きくなったからなど
- 引っ越しの時にペット不可のマンションを選ぶから(ペットを飼っているのにペット不可のマンションを選ぶのが不思議です…)
- ワンちゃんの状態が原因になったから(病気などで治療費が高く世話ができないなど)
- 子犬が増えすぎてしまったから
様々な意見があるにしても飼育放棄は許せない行為だと思います。飼い主から手放されたワンちゃん猫ちゃんたちがどうなるかご存知でしょうか?飼い主から手放されたワンちゃんたちはただただ死を待つだけなのです。
悲しくないですか!?飼育放棄をした人たちはワンちゃんが命を落とすといことを知っていたのでしょうか。日本では年間に約20万頭が殺処分されていて、これは世界一の数なんです。
ドイツはなんと0です!日本も一部の自治体で0頭という報告があるようなので目指せないことない!東京、大阪ではまだまだですから頑張りたい記録ですね!
チワワの里親には誰でもなれるの?
捨てられたチワワたちが不幸な最期にならないよう救う方法はないのか悩んでいただいた方は里親募集というのをご存知でしょうか?駅やスーパーなどで張り紙が貼られていたり目にしているかもしれませんね♪
そうなんです!捨てられたチワワたちを救う方法は里親になることなんです!写真のチワワちゃんは保健所から保護され里親さんのおうちで幸せに暮らしています☆お誕生日おめでとう♪
View this post on Instagramお誕生日ケーキ美味しかったでしゅよ🍰でもちょっとしかもらえなかったでしゅ😿 #保健所犬 #僧帽弁閉鎖不全症 #ハゲ犬 #雑種 #dogsofinstagram#うちの子記念日#お誕生日
引用:Instagram
チワワの里親になるには、保健所から直接チワワをもらう方法や、施設などから一時飼育しているチワワの里親募集よりもらい受ける方法がありますよ♪人間大好きのチワワならきっと新しい家庭にもすぐになじんでくれますよね。
里親になるデメリット
- 成犬や老犬になっている子が多い
子犬ではない子がいる子が多く。しつけができていないまま大人になっている子は時間がかけてあげる必要があります。
- 血統証明書がない子が多い
ショーに出たい。子供を産ませたい。ということでなければ必要性の低いものですが必要に思う方には大きなデメリットです。
- 持病を持っている子がいる
病気にかかり捨てられた子もいます。病気とどう向き合って行くのかしっかり考える必要があり、診察代がかかるでしょう。しかし病気でも人生(ワン生?)これからだよ!って子もいます。一生懸命な彼らに寄り添ってあげたいですね。
- 人間不信の子がいる
保健所に来る理由として虐待を受けていた子や急に飼い主がいなくなったことから怖がりな子や人に対して敵意をもっている子がいます。募集要項には「上級者さん向け」など記載してあります。
里親になるメリット
- 救うことができる
行き場のないチワワたちは飼い主が見つからなければ殺処分されてしまうかもしれません。飼い主になることで命を救うことができます。
- 成長している
大人になっている子は既にしつけができている子が多いのでしつけが楽チンですね。性格がおっとりした子なのかやんちゃな子なのか予測しやすいため飼育が始めやすいです。
- 不妊手術が終わっている
どんな時期に手術をしないといけないのかなど獣医さんと相談する手間がなくその分費用もかかりません。
- 費用を抑えられる
ペットショップやブリーダーからの購入は何十万円かかりますが、基本的にワクチン代、検査代程度で2万前後が多い様に思います。
里親になる事にもメリットとデメリットがありますが、大事な家族に出会う為なので、しっかり事前に理解しておきたいですね♪
どこがチワワの里親募集をしているの?
里親制度でもらい受けた犬達はペットショップで購入するよりはるかに出費が少なく済みます。2万前後でゆずって中には5万円ほどかかる場所もありどうして?と尋ねてみたところ、「次に保護するワンちゃんのごはんやペットシーツ代などで頂きたい。」そんなことを言われたら喜んで出してしまいますね♪
里親探しをされている方はボランティアで行なっていることが多く、飼育放棄の数に対して施設はまだまだ少ないです。飼育放棄されたチワワたちが少しでも落ち着いて過ごせるように狭い日本の敷地でやりくりされています。
良い飼い主さんに巡り合えるように、痩せた子に適度なごはんを。運動不足でストレスが溜まらないように散歩やドッグランに。暖かく安心して寝られるスペースを。愛情を持って里親探しをしている方々が本当に素晴らしいと感動しています。
引用:Instagram
保護する施設もいろいろ
犬達を保護する方達は、主にこのような方達です。
- 行政による施設
主に保健所ですね。飼育放棄されたワンちゃんたちはまずここに連れてこられます。ここの施設では数日後に命を奪ってしまいます。施設の方もできるだけ多くの命を残したいと譲渡会や無駄にされる命が少ないよう譲渡に向けて不妊手術を行っています。施設は殺風景で、冷たい床で殺処分を待つワンちゃんたちがどんな気持ちでいるのか…考えると涙が出てきてしまいますね。
- 民間団体
NPOと呼ばれる団体が多く活動しています。保護する施設がまだまだ少なく大きな施設を建ててシェルターと呼ばれるワンちゃんたちが過ごす場所を作ったり、スッタッフやボランティアの自宅で一時飼育しています。商売としてしていないので募金などで活動しています。
駅前などでも募金活動をしつつ里親募集をされているのを見たことがあるのではないでしょうか。学生時代に募金活動をしていましたが特にチワワがアイドルのように人気で、集客数がすごかったです(笑)しかしまだまだごはんを食べさせるためにギリギリですのでこれからもよろしくお願いします!
- 個人
民間団体では保護しにくい爬虫類などエキゾチックの保護が盛んです。もちろんチワワをも保護していますが、頭数は限られます。頭数が少ない分一時飼育といっても愛情を注がれる子が多く、人間や家庭慣れをしていて飼いやすいのではと思います。
個人の場合には里親を探すイベントを定期的に行ったり、HPを充実させ新しい飼い主を探しています。
チワワの里親の募集ってどこで見つけるの?
里親になりたい気持ちがあればネット上の掲示板を利用すると便利です。多くの人が保護活動をしているけど近場がいいですよね。直接施設に伺うことも良いのですが、チワワを探すには掲示板を利用するのも手です♪
里親募集の掲示板には地域別、犬種別で探すことができます。現在もチワワだけで100匹ほどの募集があります。チワワちゃん以外でも気になっているのであればぜひ覗いてみて下さい。ペットのおうち(外部サイトにリンクします。)
里親になるのにはできるだけ近くの場所の情報が知りたいですよね。掲示板を見る前にこちらのページもご参考下さい♪
東京の里親募集情報→チワワの里親募集中‼︎東京で希望の未来のために貢献しよう☆
大阪の里親募集情報→関西にて募集中!!里親として可愛い☆チワワと仲良く生きる!!
里親になるために確認しておくこと
里親探しで運命の子を見つけました。この子をお迎えしたい!その気持ちはとても素敵だと思います♪お迎えする環境はどうでしょうか?里親になる前に確認しておきたいのはこの3つです♪
- 家、マンションがペット可なのか確認が必要です。ペット可のマンションであればチワワはほぼ問題なく飼えるようです。
- 今飼っているワンちゃんやペットとの相性を見てあげましょう。施設によってはお試し期間がある場合がありますので安心です。飼い主さんが気に入ってってもワンちゃん同士が仲が悪いのは悲しいです。
- 生涯大切にしましょう。譲渡条件の項目として「家族として生涯大切にして下さい」必ずといっていいほど書いてあります。愛情を持って大切にしてあげて下さい。最重要項目です!
引き取った後からが始まりです!
チワワとの生活は出会いや引き取りまでではありません。引き取った後からが始まりです。なんだか卒業式みたいですね。門出を祝いましょう(笑)
引き取り方法などはそれぞれなので、施設に伺うのがgoodです。施設からおうちに迎えたチワワはどうしたらいいのでしょうか?施設から引き取る時にアドバイスをもらえることが多いのですが知っていると準備しやすので参考にして下さい。
必要なもの★
チワワが来る前にできればそろえておきたいですね。キャリーバッグ、ケージ、ごはん皿、おトイレなどを必要な物は準備しておきましょう。施設によりますが慣れている物とごはん皿などをくれることもありますので確認しておくと良いでしょう。
どの位置に置くか決めておくとチワワをお迎えした時にバタバタしなくて済みます。「あわてん坊のママだなぁ。」て印象になっちゃうかもしれませんので(笑)
動物病院へ★
健康診断をしてもらいましょう。不妊手術がまだであればその時相談しておくと良いかもしれません。初めての方はアドバイスをもらったりワクチンやしつけのことを質問しておくと良いでしょう。
おうちで★
ゆっくり環境に慣れさせましょう。怖がりな子はケージから出るのもやっとかもしれませんがゆっくり待ってあげて下さい。賑やかにしすぎると怖がってしまいますので飼い主さんもリラックスして冒険し始めるのを気長に待ちましょう。
初めてチワワを迎える時と同じですが、施設にいたチワワたちは少し慣れるまで時間がかかるかもしれません。ゆっくり時間をかけてあげることが大切です。これからずっと一緒にいるために落ち着いて安心できる場所だと教えてあげて下さいね♪
まとめ
- 年間20万頭の殺処分が行われている
- 保健所に連れていかれる理由は様々である
- 里親になるメリットとデメリットを解っておく
- 自分が良い飼い主になれるのか家庭環境を見直す
- 譲渡後が大事、生涯大切にすること!
動物が大好きな私には考えられない飼育放棄。理由は人それぞれですが悲しい現実があるようです。少し重いお話になってしまいましたが、チワワを飼いたいと思ったら、里親募集もチェックしてみて下さいね。
里親になるのはひとつの命を救うことですが同時にひとつの命を任されることです。チワワちゃんも飼い主であるあなたも幸せな暮らしを送れるますように♪殺処分が0になる日を願っています!
コメントを残す