シェットランドシープドッグって、ふさふさした毛並みや優しそうな顔がコリーそっくりですよね♪どこがどう違うのか、疑問に思ったことはありませんか?
私は前まで、体の小さなコリーをシェットランドシープドッグと呼んでいるのだと思っていたのですが、どうやら違うみたいなんです!!コリーをドラえもんのスモールライトで小さくしても、シェットランドシープドッグにはならないんです!(笑)
今日は主に、シェットランドシープドッグとコリーの違いと共通点について紹介していきますね☆
Contents
シェットランドシープドッグとコリーの違い5つ☆

見てください!シェットランドシープドッグとボーダーコリーが並んでいるこの写真☆親子や兄弟かと思うくらい、本当によく似ていますよね?!
それでは早速、通称「シェルティ」と呼ばれているシェットランドシープドッグと、コリーの違いについてひとつずつ見ていきましょう♪
一番の違いは、体の大きさ!
シェットランドシープドッグとコリーを比べてみたときに、一番わかりやすい違いといえば大きさですよね☆
引用 インスタグラム
まずは、小型犬であるシェットランドシープドッグの体格を見てみましょう!
- 体高:35~41cm
- 体重:6~7kg
- 体長が体高より少し長い
シェットランドシープドッグの起源については2つの説があるようです。1つめは、あの「名犬ラッシー」と同じ犬種のラフコリーをポメラニアンなどの小型犬と交配させて生まれたという説です♪
もうひとつは、シェットランド諸島の寒くて厳しい気候で育ったコリーが、環境に適応して小さくなったという説。 どちらの説もコリーが祖先とされているので、外見がそっくりなのもうなずけますね☆
次に、5種類いるコリーの中でも一番有名な大型犬、ラフコリーの体格について見てみましょう!
https://www.instagram.com/p/BsVLBItB6VW/?utm_source=ig_web_copy_link
引用 インスタグラム
写真で見ると、ラフコリーはシェルティにそっくりで全然見分けがつきませんね!
- 体高:56~61cm
- 体重:20~34kg
- 体長と体高のバランスが良い
シェルティの体重と比べてみると、ラフコリーの方が3倍以上も重たいようです!全然大きさが違うことが分かります。もうひとつ、中型犬ボーダーコリーの体格についても見てみましょう☆
引用 インスタグラム
写真のボーダーコリーは一般的なブラック&ホワイトの毛色ですが、レッド&ホワイトのボーダーコリーだと見分けるのが大変です!シェルティの優しそうな顔にそっくりですね。
- 体高:50~55cm
- 体重:14~20kg
- 体長が体高より少し長い
シェットランドシープドッグの方が、ボーダーコリーよりひとまわりもふたまわりも小さいようですね!でも写真だけだとサイズ感が分かりづらいので、他の見分け方も紹介していきますね♪
わかりやすい♪毛色の違い
もうひとつ、見た目でわかる違いといえば毛色の違いがあります!まずは、シェットランドシープドッグの毛色から見てみましょう♪
- トライ
- セーブル
- ブルーマール
- マール
- セーブル&ホワイト
- ブラック&タン
- ブラック&ホワイト
シェルティには、全部で7色の毛色が認められています!たくさんの選択肢の中から、好きな毛色を選ぶことができますね☆次に、コリーの毛色を見てみましょう♪
- トライ
- セーブル
- ブルーマール
- ホワイト
コリーには、現在4色の毛色が認められているようです。毛色の違いからも、シェットランドシープドッグとコリーを見分けることができそうですね!
シェットランドシープドッグの毛色については、後日詳しく記事に書く予定なのでぜひ読んでみてください☆
よく見たら、顔が少し違う?!
この見分け方はあまり知られていないようですが、よく見たらシェットランドシープドッグとコリーの顔は違うそうです!
それぞれの横顔を見たとき、コリーの方が額と鼻までの曲線がなだらかで、シェットランドシープドッグには角度がついているんです!!
また、正面からそれぞれの顔を見たとき、シェットランドシープドッグの顔のパーツの方がコリーよりも中心に寄っているみたいです。
突然ですが、ここで問題です!下の写真のうち、どちらがシェットランドシープドッグの顔でしょうか?!


正解は・・・上の写真がシェットランドシープドッグでした!みなさん、わかりましたか?ほんの少しの違いなので見分けるのが難しいですが、研究してみると面白いですよ♪ 顔の違いで見分けられるくらい上級者になると、家族や友人に自慢できちゃいますね☆
動き方がそれぞれ違う!
私の友人がシェットランドシープドッグとコリーを一緒に飼っているのですが、観察しているとそれぞれ動き方が違うみたいです。さて、ここで問題です!!下の動画で、どちらがシェルティか見分けがつきますか?
引用 YouTube
正解は・・・体が小さな方がシェットランドシープドッグです!!(笑)体の大きさじゃなくて動き方に注目すると、シェットランドシープドッグの方が活動的に動いていると思いませんか?小型犬のシェルティは軽自動車のように小回りがきくので、コリーよりも身軽に動くんです☆
一方、コリーは大型犬なので普段の動きはシェルティより遅めですが、スタミナ抜群です☆ドックランに連れていってあげると、とっても嬉しそうに駆け回りますよ!
犬は見かけによらない♪性格も正反対
次は、シェットランドシープドッグとコリーの性格を比べてみましょう!
- 活発
- 感受性が強くて繊細
- 賢くて従順
- 警戒心が強い
シェットランドシープドッグはとても警戒心が強いので、家族以外の人によそよそしい態度を取ることがあります。でも、番犬として優秀なはたらきを見せてくれます♪
- 明るい
- 穏やか
- 賢くて従順
- おおらか
一方、コリーの性格は穏やかで優しく社交的で、いつも飼い主さんに喜んでもらいたいという様子を見せてくれます♪
外見はそっくりなのに性格は正反対だなんて、人だけじゃなく犬も見かけによりませんね!
シェットランドシープドッグとコリーの共通点
これまでシェットランドシープドッグとコリーの違いについて紹介してきましたが、共通点もあるんですよ☆両方とも、羊などの家畜を集めて誘導する牧羊犬として活躍していた歴史を持っているんです!
どちらも運動量が多く、走り回るのが大好きです♪運動能力が高いので、ドッグスポーツなどで活躍することが多いんですよ!
ドッグスポーツは愛犬の足の速さを競うだけじゃなく、飼い主さんも一緒にできる競技もあるのでオススメです☆興味のある方は、こちらのサイトから申し込んでみてくださいね!Dog Event Club(ドッグスポーツとは)(外部サイトに飛びます)
ドッグスポーツは全国各地で開催しています♪ 愛犬と一緒に体を動かしてみてはいかかでしょうか!とっても楽しいですよ☆
シェットランドシープドッグとの接し方
シェットランドシープドッグはその警戒心の強さから、吠えやすい傾向があります!もし吠えながらエサなどを要求してきても、甘やかすのはNGです。賢いシェルティは、吠えれば飼い主さんが言うことを聞いてくれると学習して、吠え癖がついてしまう可能性があるからです!
また、繊細なので外の音などに敏感に反応して吠えることもあります。子犬の頃からいろんな経験をさせて、おおらかなシェットランドシープドッグに育てていきましょう♪
あまり厳しく接するとシェルティは落ち込んでしまうので、できたときにはしっかり褒め、失敗したときにはビシッと一言だけ叱るようにするのがコツです☆シェットランドシープドッグの飼い方については後日詳しく記事に書く予定なので、ぜひご覧になってくださいね!
他の犬種の飼い方やしつけ方については、こちらの記事を参考にしてみてください♪トイプードルと暮らす人必見☆しつけ方動画☆集めてみました、チワワのお悩みワースト5‼︎飼い方のコツを知り幸せになろう
シェットランドシープドッグのお手入れ方法
シェットランドシープドッグの魅力といえば、あのフサフサの毛並みですよね!なでるとすごく気持ちが良いです♪でも、シェルティの毛って抜け毛が多くて毛玉になりやすいんです。
シェルティを飼うときは、毎日必ずブラッシングをしてあげてくださいね!ブラッシングをすることで、抜け毛も毛玉もかなり軽減できますよ☆
また、シェルティのトリミングは必要ありませんが、肉球の間や足の飾り毛の伸び具合を定期的にチェックてあげましょう!毛が伸びすぎると、自分の毛を踏んで滑ったり転んだりしてしまいます。こまめにカットしてあげてくださいね♪
足裏のカットについては、こちらの動画が分かりやすいのでぜひ参考にしてみてください!
引用 YouTube
また、カットする前に準備しておく道具や犬が落ち着く姿勢などについては、こちらの記事を参考にしてみてくださいね☆マルチーズのカット方法!!自分で基本のカットに挑戦しよう☆
まとめ
- シェットランドシープドッグとコリーの一番の違いは、体の大きさ☆
- シェットランドシープドッグの毛色は7色、コリーは4色
- そっくりな外見をしているけど、よく見たら少し顔が違う!
- シェットランドシープドッグは警戒心が強く、コリーは社交的♪
- 両方とも運動が大好きで、シェットランドシープドッグの方が活動的☆
いかがでしたか?シェットランドシープドッグとコリーって外見はそっくりですが、性格などが全然違っていて別人・・・じゃなくて別犬なんですね!
この記事が、シェットランドシープドッグとコリーのどちらを飼うか悩んでいる方のお役に立てれば嬉しいです♪それぞれの個性を大切に、幸せいっぱいに育ててあげてくださいね♪
コメントを残す