皆さん♪この寒い時期にワンちゃんのお手入れはどのようにしていますか?この寒い時期でも愛犬のお手入れをきちんとして、清潔にしてあげたいですね♪でも、シーズーはアレルギー体質で皮膚病にかかりやすくデリケートなワンちゃんです☆
冬の時期でもお手入れはとっても大切なのです☆では、シーズーのアレルギー体質や皮膚病を悪化させないようにどのようにお手入れをしたらいいか?そこで今回はシーズーのお手入れの大切さと冬場のおすすめのカットや自宅でもできるトリミングの仕方を皆さんに紹介しますね♪
Contents
冬の時期にカットをする前に理解しましょう☆
シーズーは小型犬で、中型犬や大型犬にくらべ寒さに弱いです♪どの点に気をつければ良いかご覧ください♪
- 寒さに弱い犬種
幼犬・高齢のワンちゃん、暖かい地方が原種のワンちゃんは寒さに弱いです。
- 被毛の種類によって体感温度が違う
シングルコートのワンちゃんは被毛が薄いので、寒さを強く感じます。
- 体格によって寒さが違う
小型犬は寒さを感じやすく、冷たい地面に足をつくと冷えを感じて、体温を保ちにくい性質です。
こちらを理解したら、シーズーの毛質や皮膚についても理解しましょう☆
シーズーの毛と皮膚について理解しましょう♪
シーズーのカットやお手入れをする前に大切なことを伝えますね♪
- シーズーの被毛
シーズーの被毛はダブルコートです♪ダブルコートの犬種の中で抜け毛は少なく、ブラッシングはとても楽なのが特徴です♪
- シーズーの皮膚
シーズーの皮膚はとても弱く、デリケートです。また、アレルギーを引き起こしたり、皮膚病にかかりやすい体質です。自宅でお手入れをしたいと考えている方は必ず獣医師かトリマーに相談しましょう♪
シーズーは本当にデリケートなワンちゃんです♪愛犬が安心してトリミングができるように獣医師とトリマーとのコミュニケーションを大切にしましょう☆
冬場のおすすめカットはサマーカットです☆
シーズーはトリミングが必要な犬種です☆最近はカットのバリエーションがおおくて、なっなんと!カラーリングをさせる飼い主さんもいるんですよ☆
シーズーの毛はそのままにすると伸び続けてブラッシングをしないと毛玉がたくさんできてしまうのです☆頻繁にトリミングをしたい方は2週間に1度、通常は1ヶ月に1度はトリミングしましょう♪
おすすめなのは、1年を通してサマーカットの状態にすることです☆体に5mm刃のバリカンをかけ、そのほかのところはハサミで整えていくのです♪バリカンを使ってかけると1cmくらいの長さの毛が残ります。
ほとんどの飼い主さんがこの長さを希望しています。でも、シーズーの中には毛質や毛量がそれぞれ違いますから、トリマーさんと相談して愛犬にあったカット法をみつけましょう♪
サマーカットのシーズーを画像で紹介しますね♪こちらははるたクンです☆
引用インスタグラム
うーん♪いいお顔してますね♪
こちらは小丸クンの画像です♪首をかしげているところが可愛いですね♪
引用インスタグラム
ボディはサマーカットにして、耳の部分は毛を長くしていますね♪
では、もう1枚!ぷくクンの画像です♪
View this post on Instagram#シーズー プクくん💙 尻尾ふりふり来店(*^^*) #シーズー犬 #シーズーカット #しーずー #藤井寺#ドッグズバーバーユウ#トリマー#トリミング#dog #ふじいでら
引用インスタグラム
お目めが本当に可愛いですね☆ジーっとカメラ目線です☆
冬場なのにサマーカットがおすすめなのは?
小型犬は寒さに弱いから伸ばした方が良いのでは?と思う人もいますが、シーズーの毛質や毛量にあるからです。冬場でもサマーカットをおすすめする理由はこちらになります♪
- 汚れともつれが多くなる
- 静電気により毛が絡みやすく、毛玉ができやすい
- 散歩をするときに地面の砂ほこりや枯れ葉を巻き込んでしまう
- 絡んだ毛をとかすとき毛を引っ張られワンちゃんが痛い思いをする
- 忙しくて、お手入れに手間をかける時間がない方でも簡単にお手入れができる
飼い主さんの中には1日に何度もブラッシングをする時間を取るのは難しいこともありますから、そういう飼い主さんにサマーカットをおすすめしたいです☆こんな寒い時期にサマーカットをしたらワンちゃんが寒がるし、風邪を引いてしまう!と心配ですね。
そういう時はワンちゃんにお洋服を着せて防寒対策をしてあげましょう☆お洋服が汚れてしまったらすぐに取り替えられるし、洗えば良いのです
サマーカットの注意点☆
ワンちゃんの毛を短くしたことによって色々メリットはありますが、ここで注意点があります☆
- ワンちゃんの毛は断熱効果があり、バリカンで丸裸のように短くしすぎないようにしましょう☆
- 夏の時期は紫外線を浴びてしまったことで日射病にかかる恐れがあるので、短くしすぎないようにしましょう☆
以上のことに注意しましょう☆
レンくんの飼い主さんがサマーカットをする動画です♪どのようにしてカットをするのか参考になりますよ♪どんな風に変わるかな?楽しみですね♪
引用Youtube
ずいぶんすっきりしましたね♪レンくん☆お耳のリボンが可愛いですね♪
ちくわちゃんのサマーカット写真です☆飼い主さんが軽井沢の間、ちくわちゃんはペットホテルにいたようです♪
View this post on Instagram#軽井沢旅行 に 行ってきました。 その間、ちっくんは ペットホテルへ🐶 全くの別人ならぬ別犬🐕⁉︎? #軽井沢アウトレット #軽井沢銀座 #シーズー #シーズーサマーカット #サマーカット
引用インスタグラム
お留守番していたちくわちゃんはトリミングしてもらい、体がすっきりしていますね♪お顔もすっきり☆良いですね♪
実際にお手入れをしてみましょう☆
冬の時期にお手入れをする前に大切なことをお話しをしましたが、では、皆さん♪早速やってみましょう☆
自宅でできるお手入れについて☆
自分の愛犬をつねに被毛を美しく、清潔にしてあげたいですね☆しっしかーし!だからといってトリミングサロンに何回も連れていくのはお金がかかりますよね。でも大丈夫です!自宅でも愛犬をきれいにお手入れをする方法はありますよ☆
自宅でトリミングをしようと決めたら、まずはこちらを用意してください♪
- コーム
- スリッカーブラシ
- スキバサミ
- ピンブラシ
- バリカン1mm、5mm刃
こちらを用意できましたら、お手入れをする前に各種類の道具の写真と説明をご覧ください♪
こちらはスリッカーブラシです☆毛玉や死玉の除去には最適ですが、写真を見てのとおり一本一本鋭くて、硬いのです。だからワンちゃんを傷つけないように慎重に使いましょう。スリッカーブラシにはソフトとハードがあります。被毛が多く毛玉になりやすいワンちゃんにはハードがおすすめです。
引用インスタグラム
たしかに鋭いですね。皆さん、気をつけましょう☆初めてスリッカーブラシを使う方はソフトをおすすめします。
こちらはコームです☆長毛のワンちゃんのブラッシングの仕上げや毛玉の確認、カットしやすいように毛を立たさせるために使います。
引用インスタグラム
愛犬に優しくブラッシングしてあげましょう♪
こちらはスキバサミです☆長毛のワンちゃんやコートが厚いワンちゃんをトリミングするときに使用します☆
View this post on Instagram
引用インスタグラム
コートの長さを変えず余分なコートを梳けますから、バランスを崩さずすっきり仕上げることができます。
こちらはピンブラシです☆ピンが太くて先端が丸くなっている基本ブラシです。短毛のワンちゃんや長毛ワンちゃんどちらにも使用できます☆長毛のワンちゃんのブラッシングに適していて、死毛(しもう)と呼ばれる抜け毛や痛んでいずれ抜けてしまう毛やホコリとフケを取り除きます♪
View this post on Instagram新しいブラシとコーム ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ #ピンブラシ #スペシャルコーム #新しい #おしゃれブラシ #可愛いブラシ #プードルお手入れ #トリミング #グルーミング
引用インスタグラム
このブラシはワンちゃんを傷つけることなく被毛のお手入れができます。さらにマッサージ効果もあるのです☆
こちらはペット用のバリカンです☆バリカンにも色々ありまして、ボディの毛を刈ったり、足裏の毛をカットするときに使います☆また、肉球のスキマの毛を処理をするときにも使います☆
引用インスタグラム
肉球のスキマの毛や、足裏の毛を処理する時はミニサイズのバリカンを使うことがおすすめです☆
お手入れに慣れさせるポイント☆
ワンちゃんによってお手入れされることを嫌がる子もいます☆まずお手入をする前に愛犬が体に触れられることに慣れされることが大切です☆
- はじめは道具は持たないで、愛犬の体に触れて慣れさせましょう♪
- 慣れたところで道具を持ったまま愛犬の体に触れましょう♪
- まずは1ヶ所だけ毛をとかしていきましょう♪
- もし手入れをさせてくれたら、愛犬を褒めてあげましょう♪でも嫌がるようでしたらその時はやめましょう♪
それでも嫌がる子は何か理由がありますから、無理やりお手入れをしないで、恐怖や不安を与えないように心がけましょう♪
お手入れを嫌がる理由とは?
自分は気をつけながら愛犬にお手入れをしているのになぜ嫌がるんだろう?そう思いますよね♪その理由はこちらになります♪
- 過去に痛い思いをした、または怖い思いをした。
- 普段からスキンシップが少なく、体全体に触れられることに慣れていない。
- 皮膚や関節に病気がある。
嫌がる理由を見てワンちゃんの気持ちをもっと理解しなければと思いました。私たち人間でも気分や体調が悪いときはそっとしてほしいと思いますよね♪
ワンちゃんをバリカンを使用してカットする前にバリカンに慣れされる方法の動画です♪ご覧ください♪
引用Youtube
とてもわかりやすいですね♪是非参考にしてください♪
トリミングの手順☆
では自宅でのポイントや準備するものがわかったら実際にトリミングをしてみましょう♪まずは作業手順の流れを簡単に紹介しますね☆
- 下準備
- シャンプー
- ブラッシング
- コーミング
- 足の裏の毛のカット
- 胴体部分のバリカン作業
- 足元のカット
- 4本足の毛をハサミでカット
- 顔周りのカット
では、トリミングの作業手順を紹介しますね☆
1、下準備
シャンプーをする前に毛玉やからみを取り除いたり、カットに備えて余分な毛を取り除きます♪また、ワンちゃんの体調や皮膚や体に異常がないかチェックしましょう♪
毛玉やからみを取るのはかなり難しいんですよね♪こちらはプロのトリマーさんによる毛玉やからみ取るやり方の動画です♪初心者でもわかりやすいので、是非見てください☆
引用Youtube
いかがでしたか?プロのトリマーさんはさすがですね!皆さんも頑張ってくださいね♪
2、シャンプー
お湯の温度を確認して、シャワーをかけるときはおしりからかけます♪ワンちゃんがビックリしないように気をつけましょう。汚れをきちんと落とすようにおしり、足先、脇や足の下、顔と丁寧に洗います♪
シャンプーの泡が残ると皮膚に負担がかかるので、しっかり洗い落とします♪乾かす時はドライヤーの温度に気をつけてブラッシングブラシでしっかり乾かしましょう♪特に脇や足の股は乾きにくいので奥の方まで念入りに乾かしてあげてくださいね♪
シーズーのおすすめシャンプーはAPDCのティーツリーシャンプーです☆消臭・消炎効果や6つの植物成分と海草成分が含まれ、犬をやさしく洗いあげ、ふんわり・ツヤのある被毛を導きます☆
シーズーのシャンプーをする動画です♪ご覧ください♪
引用Youtube
うーん♪さっぱりしましたねぇ♪嫌がることなくおとなしくしてましたね☆えらい、えらい!
引用インスタグラム
シャンプーをして、よーく乾かしたら次の行程に入ります☆
3、ブラッシングとコーミング
まずはスリッカーブラシで全身をブラッシングし、コームを使って引っ掛かっている毛をといてください。
ししまるクンのスリッカーブラシを使ってのブラッシングの動画です♪
引用Youtube
はじめはおどおどしていたししまるクン。ブラッシングしていくうちにおとなしくしてましたね☆
4、足の裏の肉球にかかる毛をカットする
犬の足を後ろに上げ、1mm刃のバリカンで小さい肉球から大きい肉球の方向へ向けて肉球からはみ出てる毛を刈ります。
トリマーさんによる足裏のバリカンのやり方です☆ご覧ください♪
引用Youtube
刈り方だけでなく、おすすめのバリカンの紹介もありましたね☆
5、バリカンで胴体の毛を刈る
バリカンで毛を刈る所は後頭部から背中を通って尻尾の付け根まであごから胸まで、そして体の側面の上半分です。バリカンをかけていて、引っ掛かっるようだったら無理に刈らないでいったんバリカンのスイッチを切ります。
引っ掛かっている箇所を確認してもつれがあったらブラッシングする。
シーズーのえいとクンのトリミングの動画です♪是非ご覧ください♪
引用Youtube
えいとクン、エラーい!!本当におとなしくしてましたね☆
シーズーのえいとクンのカット編です☆
引用Youtubeえいとクン、お疲れ様でした!飼い主さんもお疲れ様でした!ケガをしてしまって大変だったけど、きれいにしてもらって良かったね♪
6、バリカンの使い方
バリカンで毛を刈るときは、犬と体の面にたいして刃が平行になるように動かします。また、犬の毛の流れに沿って一方向に進めます。犬の毛が乾いている状態にバリカンを使用しましょう。
足裏の毛を刈る動画にもありましたが、おすすめはパナソニックの犬用バリカンです☆全身カットや部分カットをこれ1台でできるのです☆
7、足元のカット
犬が立った状態でコームで毛をしっかりといて、ハサミを地面につけて犬の足周りから出すぎている毛を足の形に沿ってぐるっとひとまわりカットします。
8、足の毛をカットする
犬を立たせた状態でコームでしっかり足の毛を下から上へかきあげるように立たせ、コームから出てきた毛をカットします。ふとももや肘から足元の方向へ、上から下へと場所を移動させながらカットします。
こちらはワンちゃんが足のバリカンをやる前にまずはバリカンに慣れされるところからはじめ、それからバリカンを入れていきます。そして、足が悪いワンちゃんのバリカンを入れるやり方も紹介されています♪
引用Youtube
結構わかりやすい動画ですね♪皆さんも是非チャレンジしてみましょう♪
9、目元のカット
しっかり片手で犬のあご下の毛を持ち、コームで目元の毛を奥から手前へとかきだし、出てくる毛をカットします。
10、口元のカット
しっかり片手で犬のあご下の毛を持ち、コームで顔の側面の毛を下からすくい上げ、コームから出てくる毛をカットします。
シーズーのお顔のカットの動画になります♪ご覧ください♪
引用Youtube
本当におとなしくしていて、おりこうさんでしたね☆
11、頭のカット
下から上へ、せり上げるようにコームで顔の側面から下へとすくい上げ、コームから出てくる毛をカットします。
引用インスタグラム
うーん♪お顔さっぱりしました☆美犬ですね♪
12、耳の毛をカット
しっかり犬の耳のお肉を確認して、指でガードしながら切りたい長さにカットする。
自宅でトリミングするときは静かな場所でやりましょう。少し高いテーブルにワンちゃんを乗せます。必ずテーブルの上に滑り止めシートを乗せます。作業中にワンちゃんが動くと危ないので、誰かに押さえてもらったほうが安全です。
ハサミやバリカンでワンちゃんをケガさせないように気を引きしめて集中してトリミングを行いましょう。
では、シーズーの耳の毛をカットする動画です♪
引用Youtube
動画を見て2人がかりでも大変そうでしたね。ワンちゃんは嫌がって落ち着きがなかったし、耳の毛をカットするのは難しそうですね。本当にお疲れ様でした!
シーズーに着せる服について☆
サマーカットにした後、防寒対策として服を着せることをお話ししましたが、今は犬の服もデザインや機能性も色々ありますね♪冷感素材や保温機能があったりとワンちゃんの体質を配慮(はいりょ)されてますね♪
早速愛犬に服を買って着せてあげたい♪と思いますが、シーズーは皮膚がとてもデリケートです☆
服を選ぶ前にいくつか大切なポイントがありますので、ご覧ください☆
- 服を選ぶ時に大切なことはサイズです☆
シーズーの体高は20~27cm、体重4~7kgと固体差に違いがあり、首が太く、胴長短足の体型なので服を選ぶ時のポイントは首周りと胴周りです。必ずサイズを図って服を選びましょう☆
- デザインよりも動きやすさで選びましょう☆
サイズが合わないと動きにくく、ストレスになります。また、服を着ることが嫌いになるおそれもあります。伸縮性のある服を選びましょう☆
- シーズーの体質を重視(じゅうし)して服を選びましょう☆
シーズーの服を選ぶ上で重視してほしいことは『通気性』『アレルギー対策』です。。シーズーはアレルギー体質で皮膚病にかかりやすいからです。快適に過ごせる服を選びましょう☆
愛犬に合ったお洋服が見つかると良いですね♪愛犬に服を着せるメリットは『おしゃれ』だけでなく、『抜け毛対策』や『防寒対策』になります☆
散歩に出かける時は防寒のため服を着せることは大切ですが、室内では着せっぱなしに注意しましょう☆着せっぱなしにするとシーズーにストレスがかかりますし、被毛に毛玉ができやすくなるのです。
さらに毛玉になることで、皮膚が炎症したり、皮膚呼吸もできなくなるのです。ですから、室内ではずっと服を着せることはおすすめしません。
見てください♪この色違いの服☆おしゃれですね☆
View this post on Instagram4🐶 色違いで作っていただきました〜❣️(ありがとうございます) 虫こな〜ず❗️な👚です。 #シーズー大好き #シーズー多頭飼い #シーズーサマーカット #シーズー服
引用インスタグラム
愛犬にも着せたい可愛い服でしたね☆
老犬のトリミングについて
ワンちゃんも年をとると足がふらついたり、長時間立てなかったり、目が見えにくくなったり、病気になったりと色々ありますね。そういう時は色々と注意しなければいけませんので、大切なことをお伝えします☆
- 心臓疾患など重い病気を抱えている場合は必ず獣医師に相談しましょう。
- トリミングサロンへ連れていくとき、トリミングを行う前にトリマーにも前もって病気のことを伝えましょう。
- ワンちゃんの負担がかからない程度に、飼い主さんの方でもできる範囲でお手入れをしてあげましょう。一番なのはブラッシングです。
- 寝たきりのワンちゃんには完璧にお手入れをしたり、トリミングへ連れていけませんので、肛門の周りや内股、口の周りや目元など汚れやすいところはすっきりさせてあげましょう。ドライシャンプーや濡らさなくても体をふけるシートも販売しています。
寝たきりになっていてもお手入れを通してスキンシップを心がけましょう☆
こちらも是非読んで下さい☆
シーズーのカットやお手入れなどよりいっそう詳しく書かれています☆また、画像や動画もたくさんあり、とても楽しめますので、ぜひ♪ご覧くださいね☆
まとめ
- 愛犬をお手入れする前にシーズーがアレルギー体質であることと、皮膚病にかかりやすいことを理解しましょう☆
- お手入れする前に愛犬が体に触れられることに慣れされるようにしましょう☆
- どうしても嫌がる場合は無理にしないように心がけましょう☆
- シーズーのおすすめカットはサマーカットです☆
- 服は散歩時や冬の時期に着せますが、室内では着せっぱなしにしないように注意しましょう☆
- 老犬のシーズーのお手入れは愛犬に負担かけない程度にできる範囲でお手入れしましょう☆
皆さん♪いかがでしたか?シーズーのお手入れをする前の大切なお話や、おすすめカットなどを紹介しましたが、もし、皆さんが自宅で愛犬のトリミングをしたい方は是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?愛犬とよりいっそう信頼関係が築かれますよ♪
コメントを残す