物覚えがいいと言われるシーズー☆でも私の友達は、シーズーが3か月の頃から一緒にいるそうですがしつけに悩まされた時期があったそうなんです…。なぜ物覚えがいいのにしつけで困るのでしょうか?
今回は友達と同じような経験をしないためにシーズーを今から迎えようとしている方、シーズーの子犬と一緒に生活している方に向けて子犬のうちからしつけるポイントを紹介していこうと思います☆
シーズーの子犬のしつけ☆
皆さんは子犬をしつけるとなったときに何に1番困ると思いますか?そんなの実際にシーズーを迎えてみるまで想像できませんよね!そこで、実際にシーズーと一緒に生活している友達の声を参考にシーズーのしつけについて説明していこうと思います☆
実際にしつけを開始する時期は家に迎えてから約3日後くらいがいいと言われています☆しかし、「トイレのしつけ」だけは家に迎えた直後から行った方がいいんです!その理由も合わせて説明していきます☆
トイレのしつけは?
まずは、友達が1番困ったという「トイレのしつけ」について説明していきます☆子犬は、環境が変わると落ち着くために排尿をして自分のにおいをつけます!
1度排尿をしてしまうとその場所にずっとし続けるという子犬もいるので、トイレのしつけは子犬を迎えたらすぐにやったほうがいいんです☆そのためにも迎える前に、トイレ用品は揃えておきましょう☆
- トイレシート
- トイレ用マット
- たくさんのポリ袋
(子犬の頃は排尿回数が多いので頻繁にトイレシートを交換することになります!トイレシートを捨てる袋です♪) - 臭いがもれないゴミ箱
(犬用のごみ箱も販売されていますよ☆臭いが気にならないという方は必須ではありません♪
家に来た直後は、排尿をしやすいタイミングでもあるのでまずはトイレをサークルで囲った場所に入れてあげましょう!これは環境が変わり興奮している状態の子犬を落ち着かせるためでもあるので最初は構わずに見守りましょう♪

そうなんです!この友人も言っているように1人暮らしだとトイレのしつけは難易度が上がります!でも実際にやることはたったの3つなんですよ♪時間が経つとシーズーも忘れてしまうので根気よく毎日教えることが大切ですよ☆
トイレのしつけの手順①「トイレのタイミングを知る」
トイレのタイミングは、年齢や健康状態、飼い方など様々な要因によって変わってきます!シーズーは室内飼いが基本だと思うので、今回は室内飼いのシーズーを前提にお話ししていきます☆
子犬は、成長途中なので膀胱も小さいです。そのため成犬と比べると排尿の回数も増えてしまいます!特に生後半年までの子は回数が多いと言われています♪最初は大変ですが、それだけしつけをするタイミングがあるということなので前向きに考えましょうね☆
- 生後半年までの子犬…子犬の月齢+1
子犬が4か月の場合:4(子犬の月例)+1=5時間に1回
- 生後半年以上の犬…1日5回程度
- 成犬…1日に3~5回程度
生後半年を目安にその子その子のおおよその排泄回数やタイミングが決まってきます♪生後半年以降の子を迎えるという方は、迎える前までに育てていた人におおよその回数を聞くとしつけがさらに簡単になりますよ☆
トイレのタイミングは差もありますが、「寝起き」「就寝前」「食後」「遊んだ後」が多いと言われています☆また、一緒に生活していると愛犬のトイレサインというのが分かってきます♪
先ほどの友達は、愛犬についてソワソワしてくるくる回り始めたらトイレが近いサインだと言っていましたよ☆皆さんも愛犬をよく観察してみたら意外と同じ行動をとっているかもしれませんよ♪
トイレのしつけの手順②「実際にトイレで成功させてあげる」
シーズーも初めはトイレの位置が分かりません。なので、飼い主さんが誘導してあげることが大切なんです♪子犬は、大好きな飼い主さんが側にいたらトイレよりも遊びたい気持ちのほうが大きくなって興奮してしまうので少し離れた位置から見守ってください☆
最初は「クンクン」と鳴いて可哀そうかもしれませんが、そこは心を鬼にして見守りましょう♪トイレを促すときに「トイレ♪トイレ♪」や「シーシー」などと同じ声掛けをしながらしつけをすると将来的にその声をしただけでトイレに行ってくれるようになりますよ☆
引用 YouTube
この子はしつけのおかげで声掛けしたら排尿をするそうです☆あなたの愛犬もいずれはこうなると信じてしつけを根気よく頑張りましょう♪
トイレのしつけの手順③「成功したら思いっきり褒めてあげる」
これはよく聞いたことがあるかもしれませんが、犬のしつけにおいてとても大事なことです!人間も叱られて学ぶより、褒められて学ぶ方が楽しいですよね☆犬もそれと一緒です♪愛犬が良いことをしたら思いっきり褒めましょう☆
褒めると犬は「ここでトイレをしたらまた褒められる!」という気持ちになるんです♪褒める時におやつをあげたりするともっと効果的ですよ☆
トイレのしつけのポイントは?
ポイント①「失敗したらどうすればいいの?」
愛犬がトイレを失敗しても絶対に怒鳴らないでください!何事もなかったかのようにそっと片付けましょう♪そうすると、「失敗すると褒めてもらえないしおやつももらえない」ということを愛犬が認識します!
これを認識できたらトイレの場所を覚えますよ☆広い心をもって、愛犬が覚えてくれるのを待ちましょう!叱ってしまうと、「排泄自体がいけないことなんだ…」と愛犬が勘違いしてしまうので注意が必要です。
ポイント②「誘導したけどなかなか排尿してくれない時はどうしたらいいの?」
排尿をなかなかしない時にずっとトイレのサークルに閉じ込めておくと、遊び始めたり寝てしまったりしてトイレと認識しなくなるので長時間閉じ込めるのはやめましょう!目安は5分~10分です☆これくらい放置しても排尿しなかったら、一旦出してあげましょう♪
犬は自分の寝床を汚すのを嫌う動物なので、1度寝始めたら危険だと思ってくださいね!寝床だと認識させないためにも時間を決めてサークル内に入れましょう☆
ポイント③「1度覚えたと思ったのにまた失敗しちゃった?!」
子犬と一緒に生活しているとこのようなことがあるんです!「1回覚えたのになんで?」と思いますよね!犬も「反抗期」が存在します。シーズーが分類される小型犬の場合「4か月~6か月」の間に起こると言われています!
反抗期の持続期間は個体差が大きく短い子で数か月、長い子では1年もあるんです!差がこんなにもあるなんてびっくりですよね♪そんな反抗期でよく起こるのが「トイレの失敗」なんです!
「1度教えたのにまた最初からしつけるの?」と落ち込む必要はありませんよ☆子犬がわざと失敗したということが分かれば、その場でしっかりと叱ってください!失敗したことに遅れて気づいたときは何もなかったかのように片付けるだけにしてくださいね☆
時間が経ってから叱っても犬は理解できないので、「叱るのは現行犯で見つけた時だけ」ということを覚えておきましょう☆
ポイント④「トイレを安易に移動させない」
犬は臭いで場所を判断します。そのためトイレの位置や周りの環境が変わってしまうと場所が分からなくなってしまうんです!せっかくトイレの場所を教えたのに愛犬が分からなくなったら意味がないですよね。基本的に初めに決めた位置から動かさないのが鉄則です☆
どうしても位置を移動しないといけない場合は、毎日少しずつ移動させましょう!そして元のトイレがあった場所に臭いが残らないように消臭スプレーなどを使いましょう☆
その他のしつけについては?
問題はトイレのしつけだけではないんです!子犬の頃にしつけておいた方がいいことは、他にもありますよ♪そこで、次はトイレ以外のしつけについて説明していきます!
噛み癖のしつけ☆
子犬といったら好奇心と歯が痒いということからなんでも噛んでしまうんです!この噛み癖をそのままにしておくと将来大変なことになるので子犬のうちにしつけましょう☆

自分が寝ている間に悪さをされたら注意をすることもできないので本当に困りますよね。子犬の頃は噛む力が弱くても徐々に力が強くなってしまうので放置しないことが大切です!問題行動をなくすためにも迎え入れた時からしつけをしましょう♪
- 遊ぶに夢中になって楽しくなっているとき。
- 飼い主さんに構ってほしいとき。
- 怒っているとき。
- 歯が痒いとき。
愛犬が噛む理由は、このような場合が考えられます!「歯が痒いとき」などの場合は、成長の過程なので見守るしかありません。しかし、「構ってほしいとき」に構ってしまうと噛み癖を強めてしまうのでなぜ噛んでいるのかを把握するのが重要ですよ☆
噛んでくるときは、「痛い!痛い!」と本気で痛がる演技をすることです!女優になったつもりで本気で演技してくださいね♪そうすることで愛犬にも「これはやったらだめなんだ…」と伝わります☆
演技をしてもやめない場合は、「ダメ!」と短く低い声で言ってください。高い声で言ったり、じゃれ合ったりすると「飼い主さんが喜んでいる!」と勘違いしてしまうんです。勘違いしてしまうと、噛み癖が悪化するので注意してくださいね!
親犬は、子犬が噛んできたら子犬をひっくり返して降参ポーズをさせるそうですよ♪これは人間がやっても有効なのでぜひやってみてください☆
どのタイミングでも、噛むのをやめたら思いっきり褒めてくださいね☆
引用 YouTube
この動画では遊びながらしつける方法を説明しています☆このしつけの方法も参考になるのでぜひご覧ください♪
無駄吠えのしつけ☆
次は、近隣住民との関係を悪化させる可能性がある「無駄吠え」のしつけについて説明します!無駄吠えは、成犬になってからしつけ直すのは難易度が高くなるので子犬のうちからしつけましょう♪

友達の愛犬がそうだったように、シーズーという犬種は無駄吠えが比較的少ない犬種だと言われています♪これは嬉しいことですよね☆でも犬にも個性があるので、もちろん吠えてしまうシーズーもいます。
迎えた時は愛犬の無駄吠えの有無がはっきりと分からないと思うので、しつけておくといいですよ♪
- 「警戒吠え」…インターホンや人が来た時に軽快して吠えてしまうことです。
- 「欲求吠え」…ご飯が欲しいときや遊んでほしいときに吠えることです。
犬が吠える理由は上記の2つがあることを理解しましょう☆愛犬がなぜ吠えているのかを理解するのが大切ですよ♪吠えてしまったら、「ダメ!」と短く低い声で言いましょう!そして吠えるのをやめたら思いっきり褒めてあげてくださいね☆
特に欲求吠えの場合は、吠えた時にご飯やおやつをあげたり構ったりすると「吠えたらいいことがある!」と学習してしまうので注意しましょう☆
警戒吠えは、犬のほうが耳がいいので事前に防ぐことはできませんよね!なので、実際にインターホンの音を携帯などで録音して小さい音から聞かせてあげるといいですよ☆そうすることで犬も音に慣れてくれます♪
引用 YouTube
この方が行っているようにおやつをあげながらしつけると効果がありますよ☆愛犬が自宅のインターホンに吠えてしまうという方はぜひ実践してみてください♪
成長するにあたってしつけていきたいこと☆
ここまでの基本的なしつけができたら最後は成犬に向けてしつけていきましょう☆最近は、室内で自由に育てる家庭も多いですが、「愛犬のサークル内が1番安全」ということを認識させましょう♪これをしつけておくと子犬の自立心も育ちますし、災害時にも活用できますよ☆
そして、シーズーはトリミングが必須の犬種になります!トリミングをするときに過度に嫌がっていると断られる場合もあるんです。そんなことを防ぐためにも、人間に触れられても痛くない、安全ということを認識させておきましょう☆
これを認識させておくと、誰でもどこでも触れられるという状態になります♪トリミングでも大人しくしていてくれること間違いなしです☆
シーズーってどんな犬?
最後にシーズーのことについて少し説明しますね☆これからシーズーをお迎えするという方はぜひ参考にしてくださいね☆シーズーの事を知ってから迎えるのと何も知らないでお迎えするのでは色々と違ってくるのでぜひお読みください♪
引用 インスタグラム
原産国:中国
体高:20㎝~28㎝
体重:4㎏~7㎏
ご先祖様:ラサ・アプソ、ペキニーズ
シーズーのご先祖様について詳しく知りたい方は被毛が美しいシーズー☆カットはどれくらいの頻度でやるの?!を参考にしてください☆この記事では、シーズーのカットの頻度について説明すると同時に被毛の種類についても説明しています♪もちろんご先祖様についても説明しています☆
- 人懐っこい
- 穏やか
- マイペース
- 賢い
- やんちゃ
- 勇敢
- プライドが高い
- 頑固
この性格は一例です♪性格も個性があるのでどの性格が強くでるのかは、両親や親戚を見てみないと分かりません!この性格にも入っている「賢い」がシーズーがしつけをしやすい理由です☆
なので、「犬と一緒に生活したことがない!」という方にもおすすめできる犬種です☆1度シーズーのしつけやすさやかわいさにはまったらあなたも抜け出せなくなると思います☆でも気を付けたいのがシーズーの性格のうちの「プライドが高い」という部分です!
可愛いからといって甘やかしすぎると「私が女王様(王様)だ!」と勘違いしてしまうので、あくまで主従関係では飼い主さんが上ということを認識させましょう♪
まとめ
- シーズーの子犬のしつけのポイントは「怒鳴らない」「出来たら思いっきり褒める」の2つ!
- トイレのしつけは、トイレの場所に誘導して実際に排泄できたら褒める!
- 噛む力が弱いからといって噛み癖を放置しない!
- 無駄吠えは「警戒吠え」と「欲求吠え」の2つがあるのでどちらで吠えているのか見極めよう!
- シーズーは賢い子が多いのでしつけがしやすい!
- しつけは根気よく行うものだと理解する!
いかがでしたか?今回の記事でシーズーのしつけやすさ、しつけ方が伝わったなら幸いです♪これからお迎えする予定の方もすでにシーズーと一緒に生活している方もしつけで悩まされないようにポイントを押さえておきましょう☆
しつけのポイントを理解するだけで、お互いにストレスフリーな状態で暮らせることができます☆根気よくしつけを行うことでいつか愛犬も答えてくれるので諦めずにしつけていきましょう☆
1歳になった今もトイレの成功率は8割~9割です!1人暮らしで子犬をしつけるのは本当に大変です。