被毛が長くて、鼻ペチャそして赤い舌をペロッと出してどこかにくめない顔をしたワンちゃん♪それはシーズー☆大人気のワンちゃんですよね♪今回はシーズーの性格についてお話ししようと思います♪
ところで皆さんはシーズーを見てどんな性格かイメージが浮かびますか?あの可愛い顔としぐさを見て、きっと人なつこくて、愛嬌があるじゃないかな?と思われますが、その半面キツいとか警戒心が強いといわれているんです。
皆さんの中にこれからシーズーを家族として迎える方、シーズーを飼うことを考えている方にシーズーの警戒心の強さをよく理解して、正しくしつけをすることの大切さを伝えたいです♪
シーズーの性格について☆

見た目はとっても可愛いシーズーですが、どんな性格なのでしょうか?こちらにまとめました☆
- 人なつこい
- 愛情深い
- おだやか
- マイペース
- 好奇心旺盛
- 動き回ることが好き
- 賢い
- 頑固
- 警戒心が強い
これらがシーズーの性格ですが、本当に色々あるんですよね♪では、性格についてくわしくお話ししますね☆
人なつこくて、愛嬌がある☆
シーズーは人なつこく、愛嬌があります♪家族に対する愛情が深く、強く信頼を寄せます☆子供やお年寄りに対して遊び相手になってくれたり、散歩のときも喜んでお供してくれます☆
シーズー犬のもぐちゃんの可愛いしぐさの動画をぜひご覧下さい♪
引用Youtube
皆さん!どうでしたか?癒されましたか?首をかしげて可愛いですよね♪
飼い主さんには忠実である☆
シーズーはおだやかでマイペースな所がありますが、飼い主さんの歩くペースに合わせて一緒に散歩をしてくれたり、自転車のかごに乗って散歩をして楽しんだりと協調性があります☆
こちらは愛犬にエステ??をしてもらっいる動画です♪ぜひご覧ください♪
引用Youtube
この子は飼い主さんがよっぽど大好きなのですね♪飼い主さんとの信頼感が強いですね☆
遊び好きで、好奇心旺盛である☆
シーズーは遊びや散歩がとても好きで、活発になります♪室内ではあちこち動き回り、あらゆるものに関心を持ちます。気に入ったオモチャがあれば一人遊びを楽しみます♪
では♪オモチャで遊んでいるシーズーのガクくんの可愛い動画をご覧ください♪
引用Youtube
オモチャで楽しく遊んで本当に可愛らしいですよね♪こちらもシーズーの元気くんと勇気くんの遊んでいる動画もご覧ください♪
引用Youtube
これらの動画を見るとシーズーがどれだけ遊び好きかというのがわかりますよね☆
賢い所がありますが、頑固である☆
シーズーは物覚えが早くてしつけやすく、人間の気持ちを読み取ることができます。間違えてしつけてしまうとそれを覚えてしまい、なかなか直せないという頑固な所がありますが、飼い主さんが根気よくしつければすぐに覚えます☆
こだわり屋な所があります☆
シーズーの性格には自分で決めたことを変えられることが嫌いなのです。寝る場所やお気に入りのオモチャはシーズー自身がこだわりを持って決めています。
オスとメスで性格は違うのか?
シーズーのオスはおっとりしていますが、メスの方は気が強いといわれていますが、個体差別による違いが大きいようです。
シーズーの性格をお話ししましたが、実は警戒心が強い所もあるのです☆皆さんがこれからシーズーをしつけていく上で『警戒心が強い性格』についてよく知ってほしいのでお話ししたいと思います♪
警戒心が強いのはなぜ?!

シーズーの性格は家族に対しては愛情深いですが、家族以外の人や初対面の人に対しては警戒心がとても強い性格でもあります☆ですから、そういった人に対して敵とみなしてしまい、うなったり、吠えたりして相手を威嚇(いかく)します。
家族としてお迎えしても完全に慣れるまでは慎重で簡単に心を開かないので、かなり時間がかかることもあります☆
飼い主さんにも問題がある!?
知り合いから聞いた話ですが、昔、知り合いの住む家のお隣さんでシーズーを飼っていたのですが、ある日お隣さんが愛犬を抱っこして回覧板を持って来たのです。可愛い犬だなと思って触れようとしたら、うなって、激しく吠えたというのです。
そのお隣さんは留守にすることが多く、愛犬に対してあまり関心がないのか、ほとんど散歩へ連れていくことはなかったそうです。知り合いからその話を聞いて、そのシーズー犬は満足に散歩へ行くことができなかったから相当ストレスをためていたにちがいないです。
シーズーの性格も関係していると考えられますが、飼い主さんの無責任さに問題があると思います。シーズーとは限らずどの犬種のワンちゃんでも家族の愛情が足りなかったり、満足に散歩へ連れてもらうことができないとかなりストレスをためこんでしまうのですよね☆
シーズーを飼う時の心がまえ☆
子犬の頃から大切に育てられた犬は信頼も厚く、他の犬たちとも友好的であるといわれます。人間の無責任な行為でつらい思いをされた犬は人間に対して不信感をいだきます。シーズーの性格を考えると共働きなど留守がちな家庭で飼うのは向いていません。
常に家族の方が在宅して、愛犬が安心できる環境を作ることが大切です☆そして家族以外の人や、他の犬に慣れさせながら育てることも重要です☆
性格を理解してしつけていきましょう☆
シーズーはおだやかで、無駄吠えもほとんどなく、しっかりとしつければ理解できる賢い性格です☆しかし、頑固でなかなか言うことを聞いてくれないなどしつけに悩んでいる飼い主さんが多いです。
無駄吠えはほとんどないといわれますが、100%ではありません。犬の無駄吠えを含めたしつけの仕方をお伝えします♪
無駄吠えのしつけ方
おだやかでおとなしい性格で無駄吠えが少ないといわれてますが、飼い主さんのしつけの仕方によって無駄吠えをしてしまうこともあるのです☆では、なぜ無駄吠えをしてしまうのか?その原因を理解しながらしつけましょう☆
- 警戒心の性格からくるもの
警戒心の強さや、そして飼い主さんにはとても忠実なので、飼い主さんを守るという気持ちが強いので無駄吠えをしてしまうことがあります☆
- かまってほしい時やエサを要求してる時
これらの要求があると無駄吠えをすることがあります。これは今まで自分が吠えたら飼い主さんが要求に答えてくれると思い込んでいるのかもしれません。頑固な性格でもあるので、この些細(ささい)なことが原因で吠え続けてしまいます☆
では、無駄吠えをしつけるにはどうすればよいか?ポイントを伝えますね♪
- 警戒心の場合
まずは、シーズーを落ち着かせて、そばにいて危険でないことを教えて安心させることです♪それによって無駄吠えがなくなったら、たくさん褒めてあげましょう♪
- かまってほしい時やエサを要求しているとき
要求による無駄吠えはしっかりと注意してやめさせる必要があります☆シーズーに聞こえる声で『いけない』『してはダメ』といいましょう☆この方法で無駄吠えをやめたら、たくさん褒めてあげましょう♪
無駄吠えのしつけで大切なことは子犬の時期にしつけることです☆成犬の場合はシーズの性格をよく理解して根気をもってしつけてあげましょう♪
甘やかさないようにしましょう♪
飼いやすいシーズーであってもしつけを怠って甘やかしてばかりいると、わがままになりますので、気をつけましょう♪
基本的なしつけをしっかりさせましょう♪
シーズーの性格は頑固でもありますので、いったんわがままになるとしつけ直すことはとても難しくなります。必ず犬の目を見ながら、『ダメ』『おすわり』『まて』『よし』『こい』といった基本的なしつけをしっかりさせることが大切です☆
主従関係を理解させましょう♪
愛犬を迎えたばかりの時は夜鳴きをするので、そういうときは飼い主さんの目の届くところにケージを置いて、立場の違いを教えこみましょう☆
褒めるときと叱るときのメリハリをつけましょう♪
その時の状況によって叱ることは大切ですが、あまり叱りすぎると逆効果です☆叱る時は叱る、褒める時は褒めると交互に行うことが大切です。叱っても効果がない時は無視することも良いです。人なつこくて明るいシーズーにとって無視されるのはつらいことなのです。
かなり根気のいるしつけですよね☆けれども皆さんが愛情をもって正しくしつければ、愛犬に伝わりますよ♪こちらもシーズーの性格やしつけに関してとてもわかりやすく書かれていますので、ぜひご覧ください♪シーズーの子犬をしつけて楽しく生活しよう☆ポイントを紹介
しつけの参考動画
しつけについてお話しをしましたが、話を聞いているだけではわからないと思いますので、いくつかシーズーのしつけの仕方の動画がありますのでご紹介しますね☆
引用Youtube
いかがでしたか?遊びを兼ねたしつけの仕方でしたが、参考になりましたか?短い足で手をタッチするのがすごく可愛いですね♪次は生後2ヶ月のシーズーの『おすわり』のしつけの動画です♪ご覧ください♪
引用Youtube
飼い主さんもシーズーちゃんも一生懸命でしたね♪ぜひこちらも参考にしてみてください♪そしてこちらは、知らない人に慣らす方法の動画になります☆
引用Youtube
皆さん、いかがでしたか?参考になりましたでしょうか?このようなしつけをしっかりしていくことで、より絆も深まりますよ♪ぜひ参考に愛犬と試してみてくださいね♪
まとめ
- シーズーの基本的な性格は人なつこく、おだやかです。
- 家族以外の人、初対面の人には警戒心が強いです。
- シーズーの性格をしっかり理解しましょう。
- 頑固な性格なのでかなり根気のいるしつけが必要です。
- 子犬の頃からのしつけが大切です。
- しつけるときは必ず犬の目をしっかり見ながらしつけることです。
皆さん、いかがでしたでしょうか♪あんなに可愛いシーズーの意外な性格を知って、驚いた方もいるかもしれませんが、大切なのは子犬の頃からのしつけをしっかりさせることです♪
かなり根気のいるしつけですが、飼い主さんが一生懸命しつけをしている姿を見て愛犬はきっと信頼してくれますよ♪皆さん、頑張ってくださいね☆
コメントを残す