柴犬ついに5ヶ月突入です!まだまだ子供。コロコロ可愛くてヤンチャでヤンチャで…。困っていませんか?柴犬との生活していくのはかわいいだけじゃないんです。
柴ちゃんとの幸せな生活していくためにきちんと体重管理としつけはサボることなかれ!初めてワンちゃんを飼う方はもちろん。柴犬の5ヶ月はどんなことをしてあげることが良いのかご紹介します♪
Contents
5ヶ月の体重♪うちの子太り過ぎ?痩せすぎ?
5ヶ月はどんどん大きくなる成長期真っ只中ですよね。ごはんをモリモリ食べさせてあげたい気持ちはとっても分かります!食べてる時の愛犬もかわいいですもんね☆けど、あげすぎ注意です!柴犬も太り過ぎることで体調に悪影響が出てきちゃうんですよ。
4,500~5,300グラム
ちなみに標準の体重といのはありますが、そこは個体差。同じ柴犬でも骨太な女の子だっていますし、華奢な男の子だっています。
引用 インスタグラム
そんな時の体型チェック法としてBCS(ボディコンデションスコア)をオススメします☆
BCSで簡単CHECK☆
体型、体重の標準の見方についてはこちらをご参考ください♪BSCでのチェック法に必見です!柴犬の生後4ヶ月は重要な時期!体重管理と根気のいるしつけ☆ここのページではさっくりとだけ復習しましょう。
引用 インスタグラム
奥の女の子チェロちゃん。愛情たっぷりにごはんもらってるんでしょうね♪とってもかわいいけど、お気付きの通りぽっちゃりですね(笑)
- お腹周り
私たちも一番気になる場所ですよね。柴犬やワンちゃんたちは横から見てお腹のお肉が垂れ下がっていないか見ましょう。つり上がっている程度が理想です☆と言われますが、5ヶ月ぐらいであれば筋肉量が少ないので多少垂れててOKです♪
- くびれ
腰まわりの見た目を確認です。今度は上から見下ろすように見て下さい。シュッとしたくびれがあればOK♪くびれてがある人ってかっこいいですよね。ワンちゃんたちもそんな風にあの子かっこいいとか見た目で思うことがあるんでしょうか。
- 脂肪のチェック
次は実際に触ってみましょう。両手で覆うように触ってみて下さい。肋骨を感じられるのが理想ですが、痩せている子も肋骨がしっかり分かります。この時は見た目でうっすらと肋骨がわかれば理想体型。ゴツゴツと骨感があるようならば少し痩せすぎていると判断されます☆
このBCSを基準に愛犬の体型をチェックしてみて下さい♪柴犬以外のワンちゃんも同じようにチェックできます。とっても簡単にチェックできるので今隣にいるなら捕まえて(笑)
柴犬の子犬が食べる☆エサの量の目安は?
成長途中のごはんの量って分かりにくいですよね。5ヶ月頃は体格が成犬に近い体格になってます。4ヶ月の子犬の平均体重は3kg前後でしたが、5ヶ月になると4.5kgぐらいに成長します☆大きくなりましたね!
そこからの成長は緩やかになってきます。今までの急激な成長は控えめになって大人の体つきになるために成長していきます。5ヶ月ごろはまだ外での運動をする子は少なく、室内のみですので、筋肉とも脂肪ともまた違う成長になりますよ♪
引用 インスタグラム
成長が緩やかになるといってもまだ大きくなります。そんな成長途中ってご飯の量や回数に悩まれてませんか?
このころエサのことで気にしてあげたいのは回数です☆1日4回に分けてあげていらしたと思うのですが、4ヶ月ごろから少しずつ回数を3回に減らしてあげてください。6ヶ月に向けて2回にシフトしていきたですが、ここはゆっくり進めましょう♪
- 2ヶ月~3ヶ月:約145g:4回
- 4ヶ月~5ヶ月:約165g:3回
- 6ヶ月~7ヶ月:約180g:2~3回
- 8ヶ月~9ヶ月:約165g:2~3回
- 10ヶ月~12ヶ月:約155g:2~3回
あとは量ですね、成長途中は計算してもしても毎日と言って良いほど体重が変わって来ます。減らないように気をつけてあげたいところです。
約165gを1日3回に分けてごはんをあげましょう。ドライフードをミルクやお湯でふやかしごはんをあげつつ顎の骨が発達しなくなり、歯並びなどに影響が出てしまうのでドライのままのごはんもあげましょう♪
- エサの量:1日約165g
- 回数:1日3回
- 種類:ふやかしフードをドライフードに変更いていく
急にドライにしても柴犬は食べれちゃう子も多いですが、食べにくそうにする子はふやかす時間を短くしながら6ヶ月に向けてしっかりとドライフードが食べれるとGOODです!
どうして噛むの!?ほっとけば治る??
好奇心旺盛な柴犬、いろんな物や人もカミカミと噛み癖ついちゃってませんか?生後5ヶ月の仔犬は乳歯がまだあります。乳歯って大人の歯に比べると小さくて先が尖ってて噛まれちゃうと痛いんですよね。
ご存知でしょうか、噛み癖って理由があるんです!柴犬以外のワンちゃんに必ず訪れるのでみなさんどんな感じで乗り越えて来たんでしょうか?体験談を交えて解説していきます♪


歯が生え変わっても痛いほど噛むなら問題ですが、そうでなければ自然に減っていくはずです。
うちは、今では口に手を押し込んで、おやつを取り上げても噛みません。

その場を立ち去っても良い。
噛んでも良いヌイグルミなどで存分に引っ張りっこをする。
ワークマンなどで作業用の厚めの皮手袋を買ってきて、思いっきりプロレスをする。この時に皮手を噛んできたら引くのではなく逆に口の奥に入れる”オエッ”となって噛むのをやめるまで入れる。
ビターアップルなど手に塗りたくってわざと噛ませる。
いつまでこんな事が続くのか・・・と思っているうちに噛むのを止めました。
噛み癖にお困りの方は血が出るほどって…。愛犬に傷だらけにされても「じっくり向き合います。」と飼い主さんの健気な姿も評価してあげたいです☆経験者の方が多くいるのでたくさんのアドバイスをこの方は受けることができました。たくさんの方が経験して来て解決して来たんですね♪
- 噛んだら大げさに「痛い」と言って手を引っ込める。
- 噛んでも良いヌイグルミなどをあげる。
- ビターアップを手に塗りわざと噛ませる。
- 歯が生え変わりが終わると自然に減っていく。
歯の生え変わりで噛んじゃう場合その時期を我慢したら噛み癖が治る子もいます。ほったらかしでも良い子はいますが、そのまま癖が治らない!なんてなったら治すのが一苦労ですので治しやすい時期に対策しちゃいましょう♪
条件別☆最短ルートで対策を練る
噛み癖に困っている人のようにネットに載っている情報を片っ端からやっていくというのもGOODです。そのうち解決にたどり着くかもしれませんが、どうせならさっさと解決しちゃいたいですよね♪どうして噛んでしまうのかを考えてあげることが大切なんです!
もっとかまって!
飼い主さんに「もっとかまってよー」と意思表示で噛んじゃう場合。とってもかわいいんだけど甘やかしはナメられる原点なのでここは心を鬼にして!目を合わせず無視し続けて下さい。「ワガママ言ってもかまってくれないんだ。」って学習してくれます。
経験者さんのように噛んだら大げさに「痛い」と言って手を引っ込める。というのも良いでしょう。その後無視をするよう徹底して行きましょう♪
触んないで!
構いすぎてませんか?かわいいのはとーーーーっても分かります!構いたいですよね。ただ柴犬は過剰なふれあいがちょっぴりニガテ…。ここは飼い主さんの我慢どろこです。「僕は威嚇してるんだぞ!」ってヒートアップするとケガしてしまいますよ!
顔から触らず、柴ちゃんに見えるように肩や背中から優しくなでてあげて下さい。それでも噛もうとしてくる時は挨拶をしますよ。手をグーにしてワンちゃんのお鼻を作ります。下からゆっくりと持って行き、ワンちゃんがクンクン嗅いでくれたら挨拶完了♪人と人でも必須スキルはワンちゃんたちも大事なんですね☆
歯がムズムズ
5ヶ月頃は歯の生え変わりの時期なので、歯の生え変わりのときって歯茎がムズムズかゆいんです。普段から柔らかいごはんが多い子は特に上手に歯が抜けなくて悩んでいるんです。正直噛むしかないんです…。我慢しろと!?
その時期どう過ごしましょうか。まずはエサの見直しからしましょう♪柔らかいごはんばかりあげてませんか?缶詰は美味しそうに食べてくれるからつい…。柔らかいものしか食べてくれなくて…。いろんな理由がありますが、できるだけドライフードをあげて下さい☆
フードだけでは解決しないので、噛んでも良い物をあげましょう♪オモチャが嫌いな子はいないでしょうね!ロープで釣られる柴ちゃんが必死でかわいい☆
引用 YouTube
ペットショップにもよく売ってます。カミカミする用のオモチャは種類も多くどれも可愛くてどれが愛犬に気に入ってもらえるのか悩むのも楽しいですよね♪これで歯がゆさとオサラバでストレスも無くなりますね☆
- 噛み癖解決
- 乳歯が抜けやすく
- ストレス発散
- 歯石予防
噛み癖がなくなるだけでなく他にも良いことがあるんですね。最後の歯石予防はオモチャによりますが、布製やロープ素材の物を使うと良いです☆
- かまって欲しい時は徹底した無視をする。
- 触ってほしくない時はゆっくり接してあげる。
- 歯が抜けない悩みはオモチャをあげる。
噛み癖っていろんな理由があるんですね。解決というよりも対策として気構えずにゆっくりじっくりと接してあげることが大切ですね♪
まとめ
- 5ヶ月の柴犬の標準体重は4500~5300グラム
- 体重だけじゃなくてBCSで体型チェックして
- エサは1日に約165gを3回に分けてあげる
- フードはドライフードに変更していく
- 噛み癖には理由がある
- 条件に合わせた解決方法がある
成長真っ只中の5ヶ月の子犬に飼い主さんも四苦八苦されているんじゃないでしょうか。ごはんも2、3ヶ月のごはんから成犬に向けて変更してあげないといけないし、慣れてないことにワンちゃんも戸惑うかもしれませんが今後のためですよ☆
私も苦労しましたが、理由がわかればなんてことないです♪ご飯の量、回数の変化は少しずつしてあげましょうね。噛み癖もじっくり向き合うこと。意思表現なので聞き取ってあげて下さい♪愛犬とあなたなら大丈夫です☆
幼いから加減しないため、かなり強く噛み付きます。出血することもしばしばです。
本やインターネット記事などの噛み癖を治す方法を読んでは挑戦していますが、それぞれ記載してあることが違い、どれがうちの子に合っているのかわからない状態で、相変わらず手や腕が血まみれです。