しつけをするって言うと、どんなイメージでしょうか?「怒ったり無視したりするからかわいそうで」という人もいるかもしれません。ですが、しつけをするというのは大切なことなんですよ☆
家族になったトイプードルの気持ちを汲み取り、人と暮らす上で必要なことを学びお互いにストレスなく過ごせるよう必要なことがしつけなのではないかと私は考えています。
しつけは根気のいることもあります。今回は楽しむことで少しでもストレスなくしつけができるよう演技をしてしつけをする方法を紹介したいと思います。参考にしてください。
Contents
甘噛みをする理由
いくら子犬と言っても、手をかまれたら困りますよね?甘噛(あまが)みと言っても子犬の生え変わり前の乳歯はとがっていて痛いものです。私は、腕を甘噛みされたりして痛い思いをしたことがありますし、大事な家具や靴を甘噛みで見るも無残な姿にされたことを思い出して悲しくなっています。
じゃあどうすればいいのでしょうか?そんなことになるなら飼えないじゃないかと諦めないでください!ちゃんと向き合う方法があるのですよ。
コミュニケーションのひとつ
ではなぜ子犬は甘噛みをするのでしょうか。
子犬にとってはコミュニケーションのひとつなのです。トイプードルは成犬になってもこの表現方法が変わらない子もいます。「あそぼうよ」「おなかすいたよ」そんなことを言って甘噛みしているのだと分かったら何だかかわいく思いませんか?
子犬同士で遊ぶとき甘噛みをしあいます。甘噛みの強さは子犬同士やお母さんに教わることが多いので小さくして早くに引き取られた場合は強さをわからずめいっぱい噛んでしまうこともあります。
歯の生え変わりによるうずき
コミュニケーションのほかに、歯の生え変わりの際に伴う歯茎がウズウズと痒くなってしまい甘噛みをします。
甘噛みは悪いことではありません。大事なコミュニケーションであり、歯の生え変わりの際仕方ない行為です。そういうことなら辞めさせてはいけないのではないかと思うかもしれませんが、そういうわけにはいきませんよね。だって、痛いですから(笑)
なので、噛みしても良いものと悪いものとを教えてあげましょう。
甘噛みをしつけする
甘噛みをしないようにしつけをしないといけません。しかし、一切やめさせる必要はありません。甘噛みしても良い物悪い物それぞれを決めて教えてあげる必要があります。
あなたは名俳優
まずは人の手を噛まないようにしていきましょう。
甘噛みで人に噛んできた時、あなたは俳優になってください。「痛いっ!」と大げさにリアクションをして下さい。
この時トイプードルの中には興奮してしまう子がいますので、その場合ゲージに入れ、落ち着くのを待ちましょう。ゲージに入れたあと、かまわないことも大切です。目は合わせず無視しましょう。
繰り返すことでいけないことをしているのだとわかってきて甘噛みをしなくなります。トイプードルの場合賢い子が多いため繰り返す回数は少なく済むでしょう。ただ、遊ぶことが大好きな犬種ですので大げさな反応は興奮してしまう子がいますので注意しましょう。
秘密道具「ビターアップル」
人へ甘噛みがなくなりましたか?次は家具などの物に対しての甘噛みをなくすしつけをしましょう。家具は人のようにリアクションをするなんてことはできません。ではどうすると思いますか?
ビターアップルというスプレーが市販に売っています。りんごの皮から抽出された天然素材の苦い成分をスプレーにしているので噛んでも問題がない安心感がとてもいいです。苦いので噛まれたくない家具などにスプレーしておけば甘噛みで家具を傷つけることがなくなります。
他にも同様の用途で使用できる商品がありますので探して見て下さい。
おもちゃをあげましょう
View this post on Instagramゴールハンターのチロルくん. 🐾 4年後のW杯はメンバー入りですかね?🐾 #チロル成長日記 #トイプードル #トイプードルレッド #toypoodle #愛犬 #テディベアカット #わんすたぐらむ
「歯茎がウズウズしているのに…噛んじゃダメって言われるしどうしたらいいのっ!」
もしかしたら、我が家のかわいいトイプードルがそう思って、我慢しているかもしれません。かわいそうになりますよね。
そういうときは、甘噛み用のおもちゃを与えます。これなら噛んでも良いよというおもちゃで歯茎のウズウズ対策をしてあげましょう。遊ぶことが大好きなトイプードルは素直におもちゃ作戦に乗ってくれることでしょう。
ではどのようなおもちゃがいいのでしょうか?私は昔、イヌにくまのぬいぐるみのおもちゃをあげたのですが私のぬいぐるみも噛み噛みされましたので注意が必要です!選ぶおもちゃも肝心ですね。
ぬいぐるみ型もありますし、ロープや木製の物もあります。少し硬めの素材が良いでしょう。そして噛むことで歯磨きの効果があります。一石二鳥な便利グッズがロープのような素材感のおもちゃがベストなのではないでしょうか。
・大げさにイタイっとリアクションしましょう
・興奮したらゲージに入れて落ち着かせましょう
・落ち着くまで無視をしましょう
・噛んでも良い物、悪い物を作りましょう
最後の噛んでも良い物をあげるということは大切なことです。お互いがストレスなく過ごすことは大切なことだと考えています。決して忘れないようにしてあげて下さい。
吠える行為はやめられる
どんなに可愛くても無駄吠えをされると困ってしまいますよね。なぜ吠えてるの?とわからないまま頭ごなしに叱ってはいけませんよ。
View this post on Instagram, モックン ワンワン吠えるので 無駄吠え防止のアヒルさん試着😁 試着だけで最大のダメージ🤣🤣 ・ #トイプードル #ビションフリーゼ #ヒナモッコロン #無駄吠え #アヒル #試着 #ダメージ
時代は変わりましたね。犬が外で番犬としての仕事をすることはあまりないでしょう。ましてやトイプードルは室内で飼うことが理想ですので、そのために吠える必要はないと考えます。
しかし吠えるという行為は番犬だけがするわけではありません。何か伝えたいことがあるのではないでしょうか?
どうして吠えるのか。わざわざご主人の機嫌を損ねたくはないのです。どうしてうちの子は吠えているのか。身近な飼い主だからこそ気持ちを考えてあげて下さい。
・要求を通してほしいという自己主張の時
・恐怖から身を護る時
・家族を守ろうとする時
普段の生活で多いのは、かまってほしい時に吠えてしまうというような自己主張をするものが犬種としては多いのではないでしょうか。お部屋に帰ってきた時、出かける時、寂しい思いから吠えてしまっているのかもしれません。
何で吠えているのか知った上で、それでも吠えてしまう行為は無駄吠えですのでしっかりとしつけをしていきましょう。
トイプードルのボディーランゲージについて詳しく載っている項目がありますのでこちらも参考にしてください。
無駄吠えをなくす方法とは?
無駄吠え防止の道具を使いましょう。といいたいところですが・・・。その対応、逆効果だと私は考えます。ここでのしつけの方法は、無視をする。それだけですね。
叱るという行為は確かにしてはいけないことを伝える手段ではありますので、その子にあった手段であれば使うことが良いでしょう。しかしあっていない場合信頼関係が崩れていきます。ひどい場合噛み付いてしまうこともあります。防止の道具を使うという手もありますよ。
電気ショックを与える首輪があり、安全な物もあるかと思いますがここではそれはおすすめできません。大切な家族のしつけ方法が体罰になっているなんてかわいそうですから。
しつけの基礎を繰り返す
ここで重要なのがしつけの基礎である褒めること無視をすることが大切です。何事も基礎が大切ですね。しつけの方法を分けて紹介したいと思います。
トイレトレーニングについてとはありますが、しつけの基礎が載っていますのでこちらも参考にしていただくとより分かりやすなります。
- 無駄吠えとした時落ち着いた声で「ダメ」と指示を出して下さい。そして静かにできた時、しっかりと褒めてあげて下さい。この時注意をしても一向に収まらない場合無視をして下さい。背中を向けて収まらなければ、その部屋から出ていっても大丈夫です。
- 落ち着いたトーンで声をかけなでましょう。褒める怒るはしないしつけです。収まらない場合は①のように無視をしましょう。
- 最初から無視をして下さい。①のように背中を向けて無視をし、収まらなければ部屋を出ていく、またはゲージに入れて下さい。
トイプードルの性格の傾向を考えると③が良いかと考えますが、ワンちゃんにも男の子女の子があり、犬種の中でもそれぞれの性格がありますのでその子にあったしつけの方法を探してあげて下さい。
もちろん恐怖で吠えている時に無視をされてしまうとどうしていいかわからなくなってしまいますので、その子の気持ちが今わがままを言っているのかそれとも違うことなのか考えてから行動をすることを忘れないようにして下さい。
以前にトイレをきれいにしてほしくて吠えているのに無視をしてかわいそうなことをしてしまったことがありますのでイヌの気持ちをよく考えてあげてくださいね♪
チャイムが鳴った時吠えてしまう
チャイムが鳴ると知らない人が入ってきて怖い!と思うトイプードルは多いのではないでしょうか。そんな子にはチャイムの音を聞かせつつおやつをあげて音に慣れさせる練習をしましょう。
他の犬に吠える。または、人に吠えてしまう
どちらも慣れが大切です。その存在に対して不慣れなため吠えてしまうケースが多いので、人やワンちゃんがいる空間に頻繁に訪れて練習をしましょう。子犬の時がベストです。成犬になっているのであれば時間をかけてゆっくり慣れさせてあげて下さい。
留守番をする時吠えてしまう
出かける時悲しくて吠えてしまいます。自分も一緒に行きたいのです。ですが学校や職場に一緒はいけません。カバンに入れたらバレないかなと何度も思ったことがありますが、そうはいきませんよね(笑)
落ち着いてお留守番をできるように、ここでも名俳優になりましょう!玄関を出る時悲劇のヒロインにならないようにしないといけません。イヌが、「え、お別れなの?悲しいよ!」という不安に気持ちになってしまいます。さらりと、「いってきます。」をして下さいね。
帰宅時に吠えてしまう
この時に吠える行動は嬉しくて吠えていることでしょう。飼い主としても嬉しくて吠えているのであればと甘やかしてしまいがちになりますが、賢いトイプードルはなめられると今後が厄介です。
ここで飼い主の風格を見せましょう。帰宅して鳴き止むまで無視をし、その後は落ち着いた声と仕草でかまうようにしましょう。帰ってきて一緒に遊びたいところですが、グッと我慢です。クールキャラになって下さい。
まとめ
- まずは信頼関係について見直しましょう
- どうしてなのかを理解しましょう
- 落ち着かせましょう
- 無視をしましょう
それぞれ目的は違いますが、トイプードルはあなたのことが大好きです。賢いのであなたが嫌なことはしたがりません。あなたに無視をされることは嫌なのです。あなたが大切に思っているからこそしっかりとしつけをしてあげて下さい。
時には悲劇のヒロインのように大げさに反応しないといけません。時にはクールな対応が必要になります。色々な舞台を踏んでいる俳優だと思うと怒るだけじゃないしつけをマスターするのはとても楽しいことですよ。
しつけをする方法のひとつだと片隅に思って頂ければ幸いです。
コメントを残す