テレビのドラマですっかり有名になったミニチュアシュナウザー♪名前を知らないひとでも、この顔をみて「あっ!」と思う人は多いのではないでしょうか。
実は、「世界で一番の家族犬」というのはご存知でしたか?ミニチュアシュナウザーは家族に対しては愛情深いワンちゃんと言われてます。子供や他のワンちゃんとも仲良く過ごせる親しみやすい性格から、そのように呼ばれています。
そんなミニチュアシュナウザーを家族に迎えようと考えている方に是非参考にして頂ければと思います♪ほっこり落ち着く、おじいちゃんみたいな癒し系顔のミニチュアシュナウザーのしつけ☆トイレのポイントについてご紹介します♪
Contents
ミニチュアシュナウザー☆トイレのしつけ

一番に悩むのはト・イ・レ!ミニチュアシュナウザーってトイレのしつけが難しいって聞くけど実際は、どうなんだろう?ちょっと調べてみました♡
まず場所は、ミニチュアシュナウザーが落ち着く☆部屋の隅に設置してあげましょう。そして子犬のうちに始めること大切です。
ポイントは、排泄のタイミングを見ること
- 食事後
- 寝起き
- 興奮してしまった後
これらのタイミングが来たら注目をしてみてください。トイレに行きたいなぁ~とトイレを探すそぶりが見受けられれば、トイレまでの行き方を教えてあげましょう。
シートからこぼれた時などに叱ること
トイレをしたことを怒られたと勘違いをしてしまいます。「えっ~?!トイレでおしっこしたのに。ダメだったんだぁ」と受け止めてしまいますと、ますます飼い主さんが見ていないところで阻喪をしてしまいます。
上手にシートの上でできたら褒めてあげましょうね。「あっ真ん中でしたら良いんだね。それなら出来るよっ。」と理解してくれます♪
温厚で従順な性格・家族犬と呼ばれているミニチュアシュナウザーのしつけには、いくつかのポイントがあります☆
引用 YouTube
寝床とトイレの場所を離すのがポイント。
引用 YouTube
トイレの前の儀式でしょうか。くるくるくるくる…。こちらがの方が目まわっちゃいそうです。トイレの時は、くるくるまわる子が多いですね。
引用 YouTube
6匹のミニチュアシュナウザーの赤ちゃん。可愛いですね。ゲージ内におしっこシートをひきつめて、どこでもその中ではトイレOKにしちゃうのも良いとおもいます。まずは、おしっこシートの上でトイレをするんだ!!ということを認識させることが大切です。
引用 YouTube
ぱたろー君は、てまりんちゃんのゲージにお邪魔して「ちょっと借りるよっ~」ってトイレを借りてます♡おしっこシートの上でトイレをする。っていうことを覚えちゃえば、ドックホテルやお友達のお家へ遊びに行っても、どこでもシートの上でちゃんとできちゃいます♪
ミニチュアシュナウザーの躾ポイント
ミニチュアシュナウザーには3つのしつけポイントがあります
- 怒らないしつけ
- 噛み癖のしつけ
- 無駄吠えのしつけ
こちらを押さえていきましょう☆
ポイント①怒らないしつけ
頭脳明晰でコミュニケーション力を持っています。ドラマの「マルモのおきて」に出て犬のムックのように言葉こそ話せませんが、人間の言うことをよく理解し従順です。褒めてしつけを上手に進めていきましょう。
例えば、上手に出来たとき、褒めたあとにご褒美をあげる☆「これをするとご褒美がもらえるんだ!!」と認識してくれるようになります。
ポイント②噛み癖のしつけ
ミニチュアシュナウザーは子犬の時期、好奇心がとても旺盛です。色々なものを噛んでしまう傾向があります。
お友達のシュナウザーちゃんは、電気コードを噛み噛み。雑誌ビリビリ。リモコンがじがじ…。以前、8チャンネルの部分だけがない~と言っていたこともありました(笑)器用だなぁ~っと驚いたことがあります。
一旦ガジガジタイムがはじまると、汚れ放題になって片付けるのが大変なようです。噛みやすいものを片付けて、ちゃんとミニチュアシュナウザーの遊ぶ場所を決めてあげましょう♪
ミニチュアシュナウザーの噛み癖は、しっかり子犬のうちにしつければ、成長とともになくなります。
ストレス発散の為にも、デンタルガムやロープのおもちゃなど(歯石を防ぐ効果も兼ねて)あたえるとよいかなと思います♪
これで本当に噛み癖がなおるの??ちょっと不安だな~と思う方へ。このようなときは叱る言葉を統一してください。NO!!/ダメ!など家族で言葉を決めて、ガジガジタイムが始まったらきちんと叱ってください。しばらくは興奮してしまっていることもあるかと思います。
「楽しいのになにするんだよう」って言われるかもしれません。そんな時は「これなら、良いよ♪」と噛んでもよいものをさっと入れ替えてあげてくださいね。
ミニチュアシュナウザーは成犬になると、子供や高齢者を噛んだりしたら大変危険☆しっかりとしつけていきましょう。
もし、中々治らず飼い主さんを噛んでしまうようなことがある場合。まだミニチュアシュナウザーとの主従関係がしっかりできていないんだ!と思ってくださいね。とても賢いワンちゃんです。自分に従う存在なのか確認している場合もあります。
ポイント③吠え癖のしつけ
ミニチュアシュナウザーは不安や寂しさから吠えてしまうことがあります。留守番などでいきなり長い時間ミニチュアシュナウザーだけにしてしまうと飼い主さんが帰ってくるまでずっと「さみしいよぉ~」と吠えっぱなしになることがあります。
これは困っちゃいますね。少しづつ慣らしてくださいね。そしてスキンシップを十分にとってあげましょう。一人でお留守番平気だよぉ♪がんばったら、いっぱい褒めてくれるんだもん♪こんな風に感じてくれるように☆徐々にね。
引用 YouTube
引用 YouTube
最後にミニチュアシュナウザーについて、簡単に紹介するね
ミニチュアシュナウザーの歴史
19世紀末頃、ドイツのフランクフルで誕生しました♪もともとは、牧場の番犬として飼育されていたそうです。勇敢さや好奇心旺盛さ、リーダーへの忠誠心の強さなどの番犬としての特徴や性格は、現代にもしっかり受け継がれているそうです。
引用 インスタグラム
飼い主さんにたタオルでお帽子を作ってもらっても、ぬいぐるみの様にじぃ~っとしているシュナウザーちゃん☆羊さんの様になってかわいい♡「これでも立派に番犬なんだわん♪」
View this post on Instagramナッツさんのお散歩 #ソルトアンドペッパー #ミニチュアシュナウザー #ミニチュアシュナウザー子犬 #シュナウザー子犬 #ミニチュアシュナウザーソルトアンドペッパー #多頭飼い
引用 インスタグラム
ナッツさんのまつ毛がcuteすぎて☆つい…。
ミニチュアシュナウザーのしつけが詳しくわかるこちらも、是非ごらんください♡
まとめ
- 排泄のタイミングに注意して
- 怒らず褒めて教えてあげよう
- 噛み癖は、噛んでもよいオモチャをプレゼント
- 吠えることは不安やさみしさからくるもの
いかがでしたか?家庭犬のミニチュアシュナウザーちゃんも、子犬の時にしっかりと褒めて しつけ☆トイレを教えていくことで良好な関係を築いていくことができます。人間でも怒られるより褒められるほうが嬉しいですよね。わんちゃんも同じなんです。
コメントを残す