ワイマラナーは、原産国のドイツでは宮廷でその優雅で美しい姿が貴族達に好まれ、優秀な狩猟犬として働いていたほど貴重な犬として知られています。
しかし日本ではワイマラナーという犬種を聞いて、すぐに姿を思い浮かべる人は多くはないかもしれません。街中ですれ違う事も珍しく、なかなか見かけることが少ないワイマラナーは、どのくらい大きいワンちゃんなのか気になりますよね☆性格や気をつけたい病気と一緒にご紹介します!
Contents
ワイマラナーの大きさと体重
オスとメスに多少の違いはありますが、大型犬のワイマラナーの平均的な体高と体重は次の通りです。
- 体高=オス59cm〜70cm メス=57cm〜65cm
- 生後半年=体重10kg〜15kg
- 成犬時(1才〜)の体重=オス30〜40kg メス25〜35kg

ゴールデン・レトリバー | ジャーマンシェパード | グレート・デーン | |
原産国 | イギリス | ドイツ | ドイツ |
体高 |
オス56cm〜61cm メス51cm〜56cm |
オス60cm〜65cm メス55cm〜60cm |
オス80cm〜90cm メス72cm〜84cm |
体重 |
オス29kg〜34kg メス25kg〜29kg |
オス30kg〜40kg メス22kg〜32kg |
オス54kg〜90kg メス45kg〜58kg |
大きな犬種のひとつと言われるグレート・デーンは圧倒的ですが、街でよく見かけるゴールデン・レトリバーや警察犬で知られるジャーマンシェパードと大きさにそれ程の違いはないんですね。

被毛が短く、足の長さや筋肉のつき方が他の大型犬と違うことから、コンパクトに見えるのね☆
引用インスタグラム
モフモフよりやっぱりスリムでしょ?微妙な顔つきが可愛いいです♪

それでは、次に大きな体を健康で維持していくためにはどんな事に気をつけたら良いかを一つ一つ説明して行きますね!
ワイマラナーの適正な大きさと体重を維持する
ワイマラナーは、引き締まった筋肉質な体と美しい被毛が特徴のワンちゃんです。一般社団法人JAPAN KENNEL CLUBの2018年度の登録数が220頭程と数少ないこともあり、飼い主さん同士のコミュニケーションもなかなか取ることが難しいかもしれないですね。
では、健康で大きな体を維持するために、どんなことに注意したら良いでしょうか?ワイマラナーに気をつけてあげたい事を説明していきますね!
- 短毛の体は、寒さに弱い。
- たくさんの運動量が必要。
- 人が大好きで寂しがり屋。
大型犬なのに可愛らしい一面も持っている犬種ですね☆
引用インスタグラム
お澄まし顔で綺麗な体を見せびらかしているみたいですね♪
引用インスタグラム
走るのが楽しくて楽しくて仕方ないの!!とっても嬉しそうなお顔です♪

ワイマラナーってテレビCMにも出てたくらい絵になるワンちゃんなんだよね。

絨毯みたいな被毛がとっても綺麗♪
短毛なので寒さに弱い
シングルコート(下毛が無く上毛のみ)の短毛犬種なのでダブルコート(下毛と上毛の両方を持つ)の犬種と比べて寒さに強くありません。換毛期(春と秋に被毛が生え変わる)が無く抜け毛が少ない分、寒さ対策をしてあげないと体調を崩す恐れがあります。

ワイマラナーの飼育には、20度から26度くらいがベストですよ☆
胃腸障害や免疫力の低下を引き起こして、成長を妨げたり大きな体を維持することが難しくなってしまうので、冬はしっかりと温めてあげましょうね。
たくさんの運動量が必要
もともと猟犬として働いていたワイマラナーは、湖や池に落ちた獲物を追いかけたりしていました。運動が大好きで、体を動かす欲求がとても強いんですよ。
- 散歩時間は2時間以上。
- 軽いジョギングやドックランでの全力疾走も入れる。
- おもちゃを隠して探させたり、モッテコイ遊びで狩猟本能を発散させる。
運動不足になると欲求不満から破壊行動をしたり、自傷行為をすることもあります。心身の健康を保ちながら成長してもらうために運動量をしっかりと確保しましょう。
人が大好きで寂しがり屋
ワイマラナーは、好奇心が強く飼い主さんへの忠誠心に厚い犬種です。常に人と共に行動したい寂しがり屋な一面があるんですよ。

お留守番がとても苦痛に感じるくらい、飼い主さんに愛情を持つワンちゃんなんてとても嬉しいですよね♪
飼い主さんと一緒にいられないストレスを感じさせてしまうと、健康面はもちろん寿命にも影響が出てくることもあります。常に家族の誰かが一緒にいられるように環境を整えてあげたいですね。
引用インスタグラム
パパのお腹の上で、甘えん坊モード中。こんなに甘えられたら作業の手も止まります♪
気をつけたい病気
ワイマラナーに多い病気の一つに、胃拡張・胃捻転(いねんてん)があります。胸部がとても厚みのある体格をしているので、発症しやすいと言われています。

日頃からドライフードは水でふやかしたり、食事の回数を増やして1回の食事量を減らしたりとできる限りの対策を心がけましょう。

食事後すぐの散歩は控えて、1時間程度はゆっくり休ませた方がいいんだね。
ワイマラナーの飼い方や病気について詳しく知りたい方は、ワイマラナーのしつけや飼い方は??散歩はどれぐらい必要なの?? や、ワイマラナーの寿命とかかりやすい病気について知り、長寿へ導く!!もご覧になってくださいね♪
まとめ
- ワイマラナーの大きさと体重を把握しましょう。
- 寒さに弱いので暖かく保ち、健康に注意しましょう。
- 心身の健康と成長にふさわしい運動をさせましょう。
- 留守番などストレスを与えないよう飼育環境を整えましょう。
- 胃拡張・胃捻転などの病気を予防するために、飼い主さんが注意してあげることが大切。
ワイマラナーの大きさと体重は、他の大型犬種と差があまり無いワンちゃんです。とはいえ他の大型犬種と比べて運動量が多く必要となりますので、たっぷりと時間を取ってお世話してあげたいですね。
反対に、ちょっとした事で体調を崩してしまう繊細さを持ち合わせている犬種なので、適正な体重と健康を保てるように飼い主さんが気をつけてあげて信頼関係を築いていってあげてください。
ワイマラナーはコンパクトな大型犬と呼ばれていますが、同じ大型犬に分類されるワンちゃんの大きさも見てみましょう♪